丹後の地名

神谷(かんだに)
京丹後市久美浜町神谷


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町神谷

京都府熊野郡久美浜町神谷

京都府熊野郡久美谷村神谷

神谷の概要


《神谷の概要》



神谷川の上流域に位置する。西方は但馬国に接する。地名の由来は地内明神谷に式内社神谷神社があったことによるという。
中世の「丹後御檀家帳」に「一 くみのかん谷 家六拾軒斗」と見える。
神谷村は、江戸期~明治22年の村。馬地村の枝郷。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、享保2年からは幕府領。幕府領の支配は寛文6年但馬生野代官、正徳元年京都代官、享保20年久美浜代官の管下。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年久美谷村の大字となる。
神谷は、明治22年~現在の大字名。はじめ久美谷村、昭和26年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。

《神谷の人口・世帯数》 115・34

《主な社寺など》

旗指神社(はたさしじんじゃ)
旗指神社(神谷)
集落の一番奥に鎮座している。小字明神谷は神谷神社の旧社地といい、現在も山林中に平坦地が残るそうである。『丹哥府志』は「延喜式に所載の神谷神社元此処にあり、乱世の頃修復も出来かね太刀宮に合せ祭るといふ、今太刀宮にあり」と述べる。神谷寺は神谷神社の別当であったという。
毎年太刀宮の例祭には神谷よりとくに大幟を立てる習慣が残り、旗指神社は、崇神天皇の代に旦波道主命(太刀宮祭神)が四道将軍に任じられ山陰地方を巡見した際、旗手として従った臣下の功績を尊んで、のちの人が奉斎したと伝える。
『京都府熊野郡誌』
 〈 旗指神社 村社 久美谷村大字神谷小字宮ノ前鎮座
祭神=手摩乳、国摩乳
由緒=神社明細帳には祭神手摩乳国摩乳とあれど別に徴証すべきものなし、伝説によるに人皇第十代崇神天皇の代、旦波道主命四道将軍に任ぜられ、山陰地方を巡見せらるるや、旗手として道主命に従へる臣下の功績を尊び、後人旗指神社として、奉斎せりといひ伝ふ。或いは真に近からん乎。
境内神社。天満神社。祭神=菅原道真公
       秋葉神社。祭神=迦具土命
       三柱神社。祭神=火産霊命・澳津彦命・澳津姫命
  右三柱神社は小字二反田に鎮座せしを、明治三十八年頃境内に移転せるが、元来脱漏の神社にして明細帳には記入なし。  〉 

臨済宗南禅寺派日峯山宝林寺
宝林寺(神谷)
銀杏の大木があって、実が地面に落ちていた。
『京都府熊野郡誌』
 〈 日峯山 宝林寺 久美谷村字神谷小字宝谷
臨済宗南禅寺派
本尊 十一面観世音菩薩。
 脇立 南無延命地蔵 円覚達磨大師。
由緒=当山は往古字口三谷に在りしが、大破に及べるより、天明二年の頃開山日峯和尚此の地に再興図り、元天台宗なりしを臨済宗に改宗せる処にして、爾来法燈益々盛にして以て今日に及べるなり。  〉 


真言宗医王山神谷寺
神谷神社の神宮寺だったと伝えるが、近年廃絶したという、それらしき空き地があるが確かではないので見なかった。薬師如来の霊場として知られていた。境内にある多数の地蔵菩薩は、もと一町地蔵とよばれ、久美浜より同寺に至る道程の一町ごとに安置されていたが、明治維新後境内に収集したという。
『京都府熊野郡誌』
 〈 医王山 神谷寺 久美谷村字神谷小字大将谷
真言宗自性院末
本尊 薬師如来。
由緒=当山は元神谷神社の別当にして、寺号亦社名と同じく、益々興隆に趣けるなり。当寺境内に多数の地蔵を安置す。一丁地蔵といひ久美浜より神谷寺に至る間一丁毎に安置せし処なりしが、維新後同境内に収集めたりといふ。
境内堂宇
午頭堂 本尊 午頭王  〉 


《交通》


《産業》
『丹哥府志』に「是郷専ら紙すく」という。河梨・栃谷とともに、冬から春にかけて農閑期を利用した副業として和紙を生産してきた。昭和に入ってからしだいに減少し、現在は生産する者はないそうである。
『京都府熊野郡誌』

 〈 和紙は久美谷村の特産にして、字神谷河梨栃谷より産出せらる。而も製産状態より言へば、冬季より初春にかけ、農閑期を利川し製出する處にして、製産戸数約六十戸なり、紙質最も堅牢にして、丹後縮緬包装用こして古来歓迎せらる。近年教師を傭聘して、製造其の他大に改良に努むる處あり、九年度産出の価格は一萬千余円に上り漸次共同経営の実挙り府より補助金を下附せらるゝに至れり。
紙製品としては傘提灯を主要なる製品とす。久美浜町の産物にして、維新前より古く製出せられ、堅牢を以て名あり、されば郡外に移出するもの多く、大正八年度の産額七千百四拾円にして一般に好評を博しつゝあり。  〉 


神谷の主な歴史記録


『丹後国御檀家帳』
 〈 一 くみのかん谷  家六十軒斗
かうおやかへしする人  (朱書)
  (朱書)       「上」    
 森「垣」左衛治郎殿   三 の 木 坊  〉 


『丹哥府志』
 〈 ◎神谷村(宗雲寺の南、豊岡の道なり、是郷専ら紙をすく)
【籏指大明神】(祭九月九日)
延喜式に所載の神谷神社元此處にあり、乱世の頃修復も出来かね太刀宮に合せ祭るといふ、今太刀宮にあり。
【医王山神谷寺】(真言宗)
【日峯山宝林寺】(臨済宗)  〉 




神谷の小字一覧


神谷(かんだに)
善性寺口 善性寺 山崎 石崎 辻堂 下ケ原 森竹ノ奥 カジヤ橋 大将谷 堂ノ奥口 堂ノ奥 隣谷 長寺 長寺口 墓ノ下 明神谷口 神谷 神谷口 仲島 宮向 丹波谷 長谷口 長谷 腰水 荒田 イモン谷 大原 宮後 古畑東山 寺谷 高尾尻 蛇谷 宮ノ前 宮ノ下 木置場 エノ木谷 持柿 門ノ奥 谷 下川 二反田 カジヤ橋 細谷口 細谷 宝谷 岡 岡縄手 カジヤ 大方 大方谷 松ケ下 車谷 宝畷 仲田 カシヤ谷 今西 郷田 通リアセ 通リアゼ 草原 カシ田 石田 源内花 ヒナタコ 掛田 キセノ下 青梨 古川 カキゲハナ 伊領 仲イ子 大刀ノ尾 東側 西側 宮ノ向 木原 榎ノ木谷 関縄手 玉ケ坪 又五郎田 四郷田 岡ノ下 天口 溝又ケ  清梨 水ケ坪 五反田 細長 岡畷 カシヤ橋 隣ケ谷 イフン谷口 イフン谷 中島 越水 宝谷 タマガ坪 カシヤ谷 カシヤ 松ノ下 ヒナトゴ

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved