京都府与謝郡伊根町日出
京都府与謝郡伊根村日出
|
日出の概要
《日出の概要》
丹後半島北東部で、南は若狭湾。町の南東部で、宮津の方からなら伊根町の入口になる。近世の伊禰浦3ヵ村の1。伊根浦の西部の山と海のわずかな間に開けた半農半漁の集落で、海上交通は宮津市に向かう丹海汽船伊根航路日出駅がある。最近は伊根湾めぐりの遊覧船の波止場として賑わう。新しい伊根町役場もここにある。
日出村は、江戸期〜明治22年の村名。端郷に湾の西側、小坪がある。慶長6年から宮津藩領、寛文6〜9年・延宝8年〜天和元年・享保2年〜宝暦9年は幕府領。宝暦9年の鰤運上覚は当村の鰤運上は67本分。
明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年、伊根村の大字となる。
日出は、明治22年〜現在の大字名。はじめ伊根村、昭和29年からは伊根町の大字。
《日出の人口・世帯数》144・55
《主な社寺など》
曹洞宗日光山日恩寺
天和2年(1682)の「丹後国寺社帳」に名がみえる。
日光山日恩寺
伊根村字日出、大同年中惠明といへる僧の開基創建にて爾来真言宗なりしを振宗寺六世文玉和尚天正五年禅宗に改め中興す檀徒四十一戸。
(『与謝郡誌』) |
出光山日恩寺(曹洞宗) 日出 檀家四二戸
本尊 薬師如来像
開山 恵明
中興開基 性山是空居士
中興開山 振宗寺六世梅菴文玉大和尚(天正十年(一五八二)八月十四日寂)
法地開山 弌山玉峰大和尚(振宗寺三十三世)
由緒 大同年中(八○六〜八○八)恵明の創建と伝えられ元真言宗であった。天正四年(一五七六)八月振宗寺六世梅菴文玉和尚が中興し翌年曹洞宗に改宗する。
現在の本堂は元治二年(一八六五)再建された。
境内仏堂の観音堂は文政二年(一八一九)七月建立され、三十三身の観世音木像を安置し、堂の正面に「潮音閣」の額が掲げられている。
境内にある青面金剛は元文元年(一七三六)の作であり、三界万霊塔は宝暦八年(一七五八)建立、宝篋印塔は天保六年(一八三五)に建立されている。
現在寺院は無住で振宗寺住職が兼務している。
行事 …
(『伊根町誌』) |
山号は日光山なのか出光山なのか、お寺まで行って見たがわからず、であった。伊根町誌が正しいのではなかろうか。出光はイカリとも読める。
八坂神社。
8月3・4日の祭礼を伊根祭という。
八阪神社
伊根村字日出小字魚見又日釜山、村社、祭神建速須佐之男命、往昔洛東八阪祇園より勧請し祇園牛頭天王と称せしを維新の際両部習合の佛語を廃せられ八阪神社と號し明治六年村称に列せらる、氏子四十五戸例祭七月二十八日、境外無格称愛宕、毘沙門に秋葉、向磯に蛭子、小坪谷に金刀比羅、稲荷社あり。
(『与謝郡誌』) |
八坂神社 日出釜山三番地(旧村社)
祭神 建速須佐之男命
例祭 七月二十八・九日
沿革 創建年代は南北朝時代の北朝年号貞和元年(一三四五)四月二十七日とされているが、平田・亀島と共に伊禰庄岩鼻山王社の氏子から独立した。江戸時代初期に祇園牛頭天王を勧請して氏神とし、明治元年(一八六八)の神仏分離令によって八坂神社と改名した。江戸時代に神社の別当は日恩寺で社殿内に木像(杉)二体が安置されている。…
祭礼 伊根地区の祭典は例祭の他に大祭が行われる年がある。例祭には平田地区は稚児舞を奉納し、亀島地区は棒振り・太刀振り・神楽が奉納され、日出地区は御輿が巡行する。大祭の記録は明治十四年(一八八一)から昭和五十九年(一九八四)までに一六回を数え、昭和に入ってからは九年(一九三四)・二十六年(一九五一)・四十五年(一九七○)の三回のみである。大祭の年は盛大であり、平田地区は大和舞・人長舞等が奉納され、独自に芝居・狂言等の演劇が催され、亀島地区からは船屋台四台が出され揃って海上を渡御する。この船屋台は海の祇園祭として丹後海の風物詩である。…
(『伊根町誌』) |
《交通》
《産業》
日出の主な歴史記録
『丹哥府志』
◎日出村(小坪村の次、其間に下阪峠あり)
【祇園牛頭天王】
【日光山日恩寺】(曹洞宗)
【根蓴の浦】
宮津府志に根蓴の浦は末考の部に出せり。丹後旧事記及名寄に根蓴の浦は日出村なりとあり、又根蓴の浦に大沢の池を詠じ合せたるは当国にあらずといふ。
名寄 くる人もなき禰ぬなわの浦なれは
心とけすは見ゆるなるへし (無名)
後拾遺 ねぬなわのくるしきほとの絶間かと
たゆるも知らて思ひける哉 (少将内侍)
仝 忘るるも苦しいもあらすねぬなわの
ねたくも思ふこともなけれは (伊賀少将)
【毘沙門岩】(出図)
【付録】(蛭子社、愛宕社) |
『宮津府志』
根蓴の浦
和歌本書に載す。其所いまだ定かならず、或曰伊根浦日出村の辺を云とぞ。 |
『京都の昔話』(昭58・京都新聞社)
野ざのよど山さんを猫が取る
むかし、猫の古いのと鶏の古いのを飼っとってな。猫は旦那さんがいつも大きな魚を食べるのがうらやましかったので、旦那さんを殺したら自分があの魚を食われると思ったの。で、しっぽに毒をつけて、旦那さんの魚につけたそうな。ほやけどそれを鶏が知っとって、毎晩夜鳴きしたと。
「こんなに毎晩夜鳴きする鶏は気持ちが悪い。わしが家で飼うた鶏を煮たり食ったりするのはかわいそうだ」いうて遠い山に持って行って放したんだそうな。
お遍路さんが峠の所にきて一服していると、バタバタ羽ばたきする音がするので、これは鶏に違いないと思っていると、やっぱり鶏で、
「野ざのよど山さんを猫が取る」いって鳴いたそうな。おかしいことを言うと思っていると、また同じように、
「野ざのよど山さんを猫が取る」と鳴くそうな。
ほかの人には聞こえんでも、わしにははっきり聞こえた。こんなことは知らしてあげようと思って家に行ってさ、
「猫の古いのを置いとるか」いうと、
「へえ、置いとります」
「わしらが峠で休んでいると、鶏がこんなことを言った」と説明すると、
「そりゃ、うちの鶏ですわ」
「そうだったら、鶏を戻して、猫をどうにかせんとならん。旦那さんをねらっている」。
といって話してたら、その猫が聞いていて縁の下に隠れたそうな。それで竹で突いたら猫は目を突かれて死んだてな。長いこと飼うたし、裏の畑に連れて行って、埋けたそうな。
ほしたら、大きな大きな見たこともないような、両手でかかえきれんような大きなかぼちゃがひとつなったいうてな。
「おかしい、こんなふしぎなかぼちゃは見たことがない」いうて調べたら、埋けた猫の目玉からかぼちゃの木がはえていたそうな。 語り手・折戸はる |
語り手は日出の人という。全体に何か金属センサーが鳴りぱなしの地のように感じられる。文珠の鷄塚の話と似ているが、ここの猫は片目のよう。
「ネコ」は古代製鉄と何か関わる言葉のように思われる。砂鉄を採る「鉄穴流し」のことを「ネコ流し」とも言い、鉱山だと思われる所には「ネコ」の名を残す地名がよく見られる。太田田根子をはじめ、「ネコ」と名の付く神々も多く、そうした名を持つ神々はやはり何らかの形で鉄と繋がりを持っていたように思われる。金属と猫は何か関係あるようである。ここの昔話に登場する猫クンは片目を突かれて死んだという。絶対に関係ありそう。真言宗のお寺に祀られた薬師は目が悪いようだし、その垂迹神が午頭天王。
山陰道に「日出駅」が見える、次が「花浪駅」なのだが、日出駅がどの地にあったものかは不明のまま、一説には天田郡拝師郷という。丹波と同じような地名の対応が見られて興味深い。
伊根浦には産屋があったという。特に伊根浦だけがそうであったのかは不明なのだが、そんなことではなく、もっともっと広い地域の民俗風習であったと思われる。
『丹後伊根の民話』は、
お産と化け物
子が生まれると、取り上げ婆さいうて、今のように産婆さんがなあさかい、親戚の人でも巧者な人を頼んでなあ、子どもが生まれるとき来てもらったんだ。
庭になあ、四方にむしろを吊って、家の上に上がって生まれなんだんだ。誰ないと晩げは頼んで、親戚じゅう泊まりに来てな、きょうは誰が来るかと。
その日は、誰も釆なんだだか、取り上げ婆さもちょっと用があって遅うなったか、来未なんだかして。へえたら、来てくれたげな、遅うなってから。へてしたら、どうもおかしい。なんやきゃぁよう食うし、常と違ったおばさんだなあ。
「おばさん、そこへなにかいあるさかい、まあ食いをはれ」
いうてしたら、何もかも食っとったげなが、口元がおかしいさかいに、狸だいうことを見抜いたもんだで、火を焚いて、割木ぅ焚いて、そこへ火箸ぅ焼えてえて、あっちぅ向いたまに、ちょっとやっちゃろう思うて、ちゃっとしちゃったら、さあもう、キャーッいうて逃げた。
へたら、あくる日、取り上げ婆さが来て、
「うらぁゆんべ、ここへ来なんだけど、えらい、これからずうっと血がついて、ずうっと雪の上を血がついとったが、なんぞあったんかいな」
「さあなあ、お前によう似た婆さが化けて、なんやきゃぁ食って、どうもおかしい思って、焼け火箸ぅ焼いてえて、目ん玉ぁめがけて突いちゃっただや」いうたら、
「おう、お前もそんな度胸をいつつけたぞよ」
「何ぅするか分かりゃへんさかい、そうしちゃっただ」
いうて、さあ、よっぽどしっかりした嫁だった。
昔は、産をしたときには何が来るか分からんで、誰なと一人おるか、なんぼか切れもん置えとかなあかんいうた。まして、庭やなんやかいに一人寝させられんだ。
そういうことがあって、山のもんが襲ういうことがあるいうてな、へえで、なんなと切れもんを置いとった。 (峠の松本勇子さんに聞く)
(解説) 伊根町では、お産のとき、ナヤ、クラヤ、サンヤなどと呼ばれる産室を別に作る風習が、大正時代まで残っていた。ニワ(土間)に一坪ほどの広さで、むしろを天井から吊り下げて四角に囲い、ニワには藁を敷きつめ、その上にむしろを敷いた。母屋の外に産室が作られるところもあった。お産は座産で、食事などは別火(家族の使う囲炉裏を用いず、別にかまどを作る)でおこなった。お産は取り上げ婆さんと呼ばれる経験のある老婆が、産婆の役割りをした。 |
産屋は大原神社の産小屋だけのような話が当たり前のようになっている。多くの最近の観光案内などは誠にエエカゲンなもので固くは信用されぬがいいと思う、歴史の本質に迫るものは何もなく、表面ヅラ珍しければ観光資源とされる、かなりの軽薄連中むけのもののようである。雑誌や業者が己が儲けのためなりふりかまわず作ったものなら知らず、自治体など地域に責任を負う、税金を使った公共機関までが、多くはそうした水準まで落ちてきていて、そんなものをゼーキンを使って企画立案した者どものアホぶりがうつって、間違いなく地域の歴史を考える思想を誤るだろう。パッパッと見たくらいではヨホドに史眼の優れた人でもない限りは何もまったくわからない、本当に見るべき大事なものが見落とされる。何も観光関係だけがそうなのではなく、もう自治体の全体思想がそんなものなので、少々くらい叫んでみてもよくなるものではないようである。しかしもうそんな時代は終わっている。観光の時代ではなく、地域で考える時代、地域で学ぶ時代なのではなかろうか。それでこそ地方へやってくる意味があるというもの。
産小屋などもそうでここだけの大変に珍しいなどとされてもいるが、それは大間違いである。最近までそれはごくごく一般のどこにでもあるごく普通のものであった。あまりに当たり前のことであったため、誰も注意せず、記録にも遺物にも残らなかったようである。
『舞鶴市史』
出産
出産はほとんどが婚家でなされたが、佐波賀では実家ですることもあり、その場合産後一週間して婚家に帰った。
出産の部屋は、話者の親たちのときはニワ(土間)の片隅に板で箱わくをして、その中に藁ばかまを入れ、家によってはさらに蓆を敷いてぼろを置き、そして、周囲には蓆をつるしてかこったサンヤ(産屋)であった。これが門口を入ったニワの場合は、門口を閉めきって網を張り、家人は裏口から出入りしたという(西神崎)。
話者たちのころになると、それはヘヤ(ナンド、寝間)に移り、蓆・畳等を一枚あげて藁・灰・ぼろを置くとか、藁布団・藁灰布団を敷いて産褥をつくった。ヘヤ以外に、ムカエザ
(ムカイザ)の戸づめの場所(東神崎)、ヘヤの一部に造作した一枚戸が開くだけの下屋(大波上)、離れ座敷のキヤ(小倉・久田美)を産所とした人もあった。
また、朝来中では、飼育している牛と分娩時期が重なると、お産に勝ち負けがあると称して、マヤ(厩)が母屋にあるときはキヤを産室とした。
なお、ニワでの出産は、古い習慣を保存している山村においては大正時代まで続き、特に神社講の先達の家では厳格に守られた(岸谷)。
分娩は、かつては藁ばかまの上に座ってした。話者たちは「わしらは牛のように、藁の中ではかまをガサガサいわして生まれたんじゃろな」と想像していっている。産婦は身体の悪い血が頭に上らないようにと、産後七日間は横になって震ることを禁じられ、産褥に持ちこまれた藁束に身体をもたらせて休んだ。藁束の数は一二把(岸谷)、二束(小倉・上福井)、三三バイ(把)を二くくり(東神崎)、三束の上へ藁の枕をのせる(田井)などと決まっていたところもあった。
話者の世代は、親たちの習慣が崩れつつあった世がわりの時代だったから、布団の上で分娩し、しかも、座ってお産したのも初めの方の子供だけで、後の方は現在と同じように横になってした(上福井・東神崎)、藁束によりかかって寝たのも三日間で切り上げた(上福井)、藁束でなく二つにたたんだ布団にもたれた(引土)とかということである。
助産は町近くでは本職の産婆を呼ぶ人もあったが、普通には日ごろから心安くつき合っている出産経験者に頼んだ。この人のことを「トリャゲバサン・トラゲバサン・トリャゲバサ(取り上げ婆さん)」といった。トリャゲバサンは分娩のとぎだけでなく、その後七日間、生児の湯あみから産婦の食事の世話までするところもあり、そこではバサンに盆・正月の礼をしたり、取り上げてもらった倅や娘の婚礼には招待するなど、親戚に近い交際をした(佐波賀・行永・久田美)。
出産児には、授乳する前に ヨモギ(伊佐津)・フキの根(登尾・大波上・伊佐津)の煎汁、または置き薬のダラスケサン(陀羅尼助)の溶液(行永・東神崎・西神崎)を、綿を絹の布で包み乳首状としたものにしませて吸わせた。これは胎毒をおろすためという。
「チチツケ(乳付け)」あるいは「ノマシゾメ(飲まし初め)」は生母がするのと他人にしてもらうのとがあったが、後者の場合の授乳者は、男児には女児を生んだ婦、女児にはその反対(小倉・与保呂・行永・岸谷・引土・東神崎)、しかもこの婦は初産に限る(小倉・引士)とか、男・女児の別なく二子を生んだ丈夫な親(佐波賀)とか、また条件をつけるとなかなか該当する人が見つからぬのでだれでもよいとか、いろいろに言われている。
後産の始末については、多くが住居のエンの下(床下)に、半紙(登尾・大波上・小倉・久田美)・油紙(上福井)・ふろしき(田井)・おしめ(佐波賀)・ぼろ(野原)・竹の皮(東神崎)などに包み、さらには壷に入れる(田井・与保呂・引土)などして埋めるか、土びん・薬かんに入れてそのまま置いておいた(東神崎・西神崎)。土びんの中の後産は、次の子供のを入れるときには無くなってしまっているという。床下に埋めあるいは置く場所の決まっていたところがあり、たとえば、産褥の下(登尾)、大黒柱の根元(小倉・引土・東神崎)、タナ大黒の元(吉坂)、大黒柱より背戸側の柱の元(上福井)、家の中心(与保呂)、鬼門を外したところ(野原)などである。床下以外に、ニワの隅・水壷の横・棚の下(行永)・門口のシキ(敷居)の下(伊佐津、佐波賀は長男長女のみ)とか、家の裏側の日の照らない軒下(大波上)・便所の隅(田中)・竹薮(佐波賀は次三男・女、岸谷はこもに包む)に埋めるところもある。また後産に塩をふりかけてから処理することもおこなわれていた(田井・登尾・大波上)。
変わった風習としては、伊佐津では、門口のシキの下に埋めておいて生児の父親がまたぎ、田井では、ふろしきに包んで塩を一つまみふり、壷に入れて床の下に埋め、大きな石をのせて七夜までお灯明をあげたなどがある。また赤子が夜泣きして寝付かないときなどに祈梼をしてもらうと、後産のいけ所が悪いといわれて移し直すこともあった(引土)。
後産の始末役は、トリャゲバサン・孫バサン・父など家々によりまちまちで、別に決まりはなかったようである。
なお、出生児には産湯を使わせるが、東神崎・西神崎では、このお湯は屋敷の恵方に穴を掘って流し、そこには竹を立てて古い草鞋をつるした。
分娩は不浄な生理現象とみなされ、この穢れを人びとは忌みきらったから、昔は土間でしたわけであるが、それが部屋でなされるようになっても、なおその穢れの観念は根強く残り、前代と同様に産婦の飲食物は、家族のものとは別にニワの隅に造られた竃で煮炊きした。飯びつ・膳などももちろん別であった。後産や産湯を日の当たらぬところへ処理したのも、出産の穢れにかかわる風習と思われる。
産婦は毎日米五合(約○・九リットル)を炊いてもらい、味噌漬をおかずにして食べ(朝来中)、また次つぎに親類や近所からもたらされる見舞の御馳走をもいただいた(岸谷)。産屋の間、白餅は「ハラワタモチ」といい、腹の臓わたになるとか腹に力ができるとして、雑煮にして食べるとよいとされた(岸谷・伊佐津・西吉原・東神崎・蒲江)。西吉原では、産後三日目に、お餅と骨をすいたイワシを味噌汁にして必ず食べなければならないとされ、産婦はこれをよばれるが最後、乳がはるようになるという。 |
『おおみやの民話』
姑の言うように
河辺 近藤 佳女
親が娘を嫁にだすとき、
「他所へ嫁いだら、夫はむろんのこと、姑さんにも何をいわれても、『はい、はい』いうて、ロ答せん
と大事にせなあかんで」いうて嫁にやった。
その嫁さんが身ごもって、生れるいうことになって、産屋に生みに入って、
「おおえらや、おおえら、おおえらや」いうて、いいどおしに嫁さんがいうていたら、姑さんが、
「おみゃあ、大きな声でそんなこというとる、あた品の悪い、女はみんな同じこった。そんな、おおえらや、おおえちやいうたり、うんとこどっこいおおえらやいうたり、そんなげょうさんげなこといわんと、『ただ、おおえらゃ』いうたらええ」いいなったら、
「ただ、おおえらや、ただ、おおえらや」いうて、それでも赤子が生れたちゅうそうな。
不精虫の夫婦
新宮 井上 保
田の中におる不精虫のお母が、お父っさんに、
「産屋こしらえてくれ」いうたら、
「そんなこと面倒くさい、わしの背中に産んどけどいうたさきゃあに、お母が、背中に卵を産んださきゃあに、卵が子供になるまで、卵を負うて、田の中を泳いどらんなん。 |
日出の小地名
日出
小坪谷山ノ鼻 寺田 小坪谷宮田 小坪谷寺田 小坪谷 小坪浜 恵ゾヘ ヤシキ田 猪ノ口 角田 折戸田 ナワテ ガラガラ 杉ケ坪 トチ元 六反田谷外口 六反田 カンダルキ 丸山 菖蒲 カツラ谷 赤道谷道 谷外の内赤道 谷外尾崎 長尾 横枕林下 深田 ウツヒ カバタハゲ鼻 横枕 猪ノ木ケ谷 酒井田 惣分谷 猪ノ木谷 秋葉田 大開立 カナクソ 岩田 滝ノ谷 滝尾 ソブ谷 ソブ谷金グリ 千代谷 大鳥 大鳥金毘羅田 惣分谷金屋畑 亀井畑 金屋畑 カパタ 北中田 後田 中田 立田 浜田 観音田 森ノ木 塩汲場 横浜 越前 横畑ケ 清水 嶽ケ 堂所 立畑ケ 穴ノ口 ダケ穴ノ口 銚子口 立田 清水後田 谷田 針ノ木 滝ケ鼻 大鳥坂 牛屋 大鳴 大鳴向井 今谷 今地 家ノ上 新浜 ヲヲバセ道下 ヲヲバセ 宅地 宮ノ下 向イ磯 ウラミ ウラミ道ノ上 奥ノ谷 サガヘラ 愛宕山 毘沙門 大谷 山崎 平田 大浦 山崎中ノ切 山崎上ノ切 六反向イ 六反田イ子下ノ切 六反田イ子ノ下 六反田イ子口 カンダルキ下ノ切 カンダルキ中ノ切 菖蒲土井下ノ切 菖蒲土井下 菖蒲道ハタ 菖蒲土井下下ノ切 菖蒲土井ノ上 菖蒲土井ノ下 カバタ下 銚子口 船橋 小坪鼻 今谷口
関連情報
|
資料編のトップへ
丹後の地名へ
資料編の索引
|