丹後の地名

井室(いむろ)
京都府与謝郡伊根町井室


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府与謝郡伊根町井室

京都府与謝郡朝妻村井室

井室の概要




《井室の概要》

丹後半島一周道路(国道178号)に沿った小さな村でアッという間に通り過ぎてしまう。JA朝妻支所や駐在所がある。近辺の曹洞宗寺院の中心である振宗寺がある。
伊室とも(慶長郷村帳・天保郷帳)あるいは伊振(七明神棟札)とも書いている。元は伊振と書いた。丹後半島東北部の朝妻川中流域に位置している。
井室村は、江戸期〜明治22年の村名。枝郷として六万部村・畑谷村があった。慶長6年から宮津藩領、ただし寛文6〜9年・延宝8年〜天和元年・享保2年〜宝暦9年は幕府領。
明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年朝妻村の大字となる。
井室は、明治22年〜現在の大字名。はじめ朝妻村、昭和29年からは伊根町の大字。

《井室の人口・世帯数》 48・12

《主な社寺など》
曹洞宗荷玉山振宗寺
振宗寺(伊根町井室)

天和二年(一六八二)の丹後国寺社帳にその名がみえる、古い伝説のお寺である。
華厳院鹿葬寺と藤原保昌
 伊根町字井室にある荷玉山振宗寺(曹洞宗)は、平安時代中期に真言宗の寺院として創建され、寺伝によれば藤原保昌の開基とされている。元「市ヶ森」(現在地の真向いの耕地)にあってはじめ華厳院鹿葬寺と号されていたが、室町時代の応永十五年(一四○八)に曹洞宗に改宗して真宗寺と改名され、さらに文明十一年(一四七九)振宗寺と改称された。この藤原保昌が丹後国司として在任中のこととして、井室(当時「伊振」の里)泊をはじめ朝妻の地にいくつかの物語りが伝えられている。その一つが華厳院鹿葬寺の創建と六万部の地名の由来である。藤原保昌が丹後国の国司として在任したのは、後一条天皇の治安二年(一○一三)から万寿四年(一○二七)のころで、翌年長元一年(一○二八)十月には大和国の国司としてあったが、金峰山の僧徒により非法を訴えられた記事が見える。伝えられる物語の概要は次のように伝承されている。「丹後国の国司としてあった藤原保昌が、多くの配下を従えて狩りを催した。本宿舎を日置と波見の界付近に設け、獲物を求めて朝妻の里に至った。この地方は当時「浅妻の狩倉」と称され、猪、鹿などの多い、狩場として知られていた地である。保昌たちは数日間かけめぐって多くの獲物を得て、井室の「市ヶ森」に仮の宿舎を設け、一夜酒宴の席を開いた。この席には平安朝の歌人として知られる和泉式部も、保昌の妻としてはべっていたところ、捕えられていた小鹿の鳴く声が聞えた。このとき和泉式部が「ことわりやいかでか鹿の鳴かざらん今肖ばかりの命と思へば」と詠んだ。
 保昌は哀れをもよおして翌日より狩りをとりやめ、供養として仏場四十九院を各地に建立し、第一仏場として華厳院を創立し、本尊として華厳釈迦を安置して、その寺を鹿葬寺と号した。さらに鹿などの供養のために六百人の僧をよび、法華経六万部を読誦し、六万本の卒塔婆をたてその霊を慰めたので、この地を六万部と呼ぶようになった。」という物語である。
(『伊根町誌』)

荷王山振宗寺
 朝妻村字井室にあり中本寺なり、本尊釈迦牟尼左右十六羅漢を安置す、開基は藤原保昌にして始め鹿葬寺と称す.応永年間曹洞宗日菴曇光錫を留めて振宗寺と改称し本師天徳曇貞禅師を講じて開山に仰ぐ、実に本郡洞家の権輿なり、其の彼同村池本徳左衛門なるもの??追善の爲めに財を投じて文明十一年再興の施主となり中興開粗故獄慈温和尚、伽藍全備し末寺十三ヶ寺卒僧末二ヶ寺を有し橋北の雄鎮にて池本氏も今に連綿たり、寺宝青銅弥陀三尊、雪渓の楊柳観普、柳紅の維摩像、伝菅公の三社託宣、宮津公寄進天竺壁画等あり。
(『与謝郡誌』)

鹿を祀る寺
 昔、ずっと昔だわ。ここらへんが原野で、ものすごいこと鹿(しし)がおったんですって、このへんに。
 鹿がようけえおって、殿さんが馬に乗ってを、笠着て、家来従えて、鹿射ちに大勢弁当持って来たんですって。
 鹿は手のままに獲れて、ようけえの鹿を射て、射て、みな獲って、ようけの猟があるで喜んでは宮津の城へ引き揚げて、殿さんが喜んでおったら、殿さんの奥方が殿さんに、
「私、夕べ夢にな、鹿をようけえ射て、家来もあんたも鹿を射て射てしとるんだが、へじやけど子鹿が、お母さんがおらんようになったいうて鳴いとる夢を見たで、もうこんなかわいそうなことは、もう止めてほしいし、へえから、今まで何十だか分からん鹿を射止めとるで、どうぞ、お寺を作って鹿の霊をなぐさめてください」
いうて、その奥方が言うたんですって、殿さんに。ほしたら、
「ああ、そうだ、それに気がつかなんだ。ほんまに、それはええことだなあ」
いうことで、殿さんが、この井室の部落ぃ来て、ほって大けなお寺を建てたんですって。その名前を、鹿葬寺(ししそうじ)とつけたんですって。へえじゃけど、今は殿さんが変わりして、今では振宗寺いうことになっとります。
 その鹿の供養に六万部の経をあげたので、六万部いう地名になったいう。   (泊の柴田つねさんに聞く)
(『丹後伊根の民話』)


《交通》

《産業》


フルフレ地名
すぐ東隣の泊の七社大明神神社の文明14年(1482)棟札には、この社を「伊振村小泊村沙汰之」としているが、ここにみえる伊振村がのちの井室村であるという。振宗寺の中興の祖とされる古岳自温和尚が、文明の頃に井室と改名したそうである。
『書紀』も磐余村や軽村をイワレノフレ、カルノフレと呼んでいるが、そのフレであろう。福井県大飯郡大飯町の佐分利のフリも同じでソフルのフル、村のことである。伊振村はずいぶん古い渡来地名の村かと思われる、


井室の主な歴史記録

『丹哥府志』
◎井室村(六万部村の奥、是より亀島村へ出る)
【愛宕社】
【荷王山振宗寺】(曹洞宗)
昔は猪葬寺と申せしよし、中古其名を諱みて振宗寺といふ。
 【付録】(荒神社)



井室の小地名


井室
大谷 縄手 松ケ下 深田 スケ田 壱升米 ハチガク 登り立 エヒソヱ 伊根口 イノ口川西 ヤクシノ向 ヤクシノ向川西 見行谷 谷山 谷山堂 谷山森ノキワ 谷山口 セケナ 古屋敷 岡ヤシキ川原 家ノ上 堂ノ上 家ノキワ モミノコ アラホリ マツバタ マヱカキ ヲクノ口 奥細谷奥 ノタ谷 タキ谷 タキ谷口 キヨジデン 長溝 ヒシリ ヒシリ下 ノホリ立 播磨谷 辻堂ノ上 ノミキダニ 天玉 マツチ マツチ口 大真土 天王道下 堂道下川原 ナル垣 シヤ谷 柳原 舟谷 峯 舟谷奥 湯口 嶋田 上ケ谷 ワタリ上 スケ垣 スケ垣鼻 上ケ谷奥 地獄谷 ヲコシ 尾越 米地 藤巻 庄治ケ成 コモ谷 京ケシリ 寺墓 寺屋敷 寺ウラ門 ヒコ畑 宇呂 大成坂 大成 ヤブノフチ ハケ イ子ヤホシ ヨウ谷 東坂 辻ヲク 辻 桐ノ木 サコ 立畑 尾越 イ子ヤ イ子ヤ口 細谷 コモ谷 カイモリ ヤフノフチ 谷山口 小谷坂 小ダニ ジヤウ 小谷口坂 家ノ向 ?ヤシキ シンカ岡 家ノ下 コヱクビ 茶園 岡ヤシキノ上 辻堂ノ下 辻堂ノ前 梅カクリ イミキ谷 真土口 イ子口 舟谷川原 舟谷川西 舟谷口 ハカノ下 山ノ下 七日七田 寺ウラ門 講田 講田ノ上 ウロ ウルシハタケ 寺彦畑ケ ヨコハタ ヒジコ ウロ道ノ上 ウロ道ハタ 寺ウロ

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『伊根町誌』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん


Link Free
Copyright © 2011 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved