木ノ部(きのべ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府宮津市木ノ部 京都府与謝郡宮津町木ノ部 |
木ノ部の概要《木ノ部の概要》 木ノ部は、木部・木之部・木野部・木辺とか書かれる。「 木ノ辺は、江戸期〜明治22年の地名で町屋地と武家地からなる。町屋地は宮津城下職人町組の1町。京極高国時代の城下絵図には町人地が「まつがはな」武家地が「アシカル丁」、「宮津府志」は木野部町と記される。「京極丹後守様御上地町地子並ニ家別」によると当町反別は明田村・田中村の小散田地であった。「宮津日記」によれば、当地は田中村分であったが、元禄17年から町並地となる。元禄16年の御城下絵図に町筋は南北45間で、切戸町から入る道幅は1間余、宝暦年間も同間数。家数は、寛文6年・元禄16年ともに31軒、宝暦年間37軒、明治21年10戸。維新後は木ノ部町。明治22年宮津町の大字となる。 木ノ部は、明治22年〜現在の大字名。はじめ宮津町、昭和29年からは宮津市の大字。 《木ノ部の人口・世帯数》 《主な社寺など》 《交通》 《産業》 木ノ部の主な歴史記録《丹哥府志》
《与謝郡誌》
《丹後宮津志》
関連項目 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『宮津市史』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |