丹後の地名

小寺(こでら)
宮津市栗田


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市小寺

京都府与謝郡栗田村小寺

小寺の概要




《小寺の概要》

宮津市の東部。栗田湾に面した農業地域で、KTR栗田駅より南へ500mばかり。国道178号が走る。
地曳網・越中網・締網などの漁業が盛んであったが、幕末には低調となったという。
小寺村は、江戸期〜明治22年の村名。丹後国与謝郡のうち。「慶長郷村帳」の栗田村のうち。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。明治22年栗田村の大字となる
小寺は、明治22年〜現在の大字名。はじめ栗田村、昭和29年からは宮津市の大字。

《小寺の人口・世帯数》210・81

《主な社寺など》
小寺山城址、戦国期の井上佐渡守居城と伝える。
曹洞宗石室山宝寿庵は井上佐渡守を開基とする。
石神社

《交通》
国道178号線

《産業》


小寺の主な歴史記録

《丹哥府志》
◎小寺村(上司町の次)
【石神社】(祭九月十三日)
【石宝山宝寿庵】(曹洞宗)石宝山宝寿庵は前佐州大守普明院殿清月宗泉大居士の開基なり。宗泉大居士はいふは井上佐渡守の法名なり、文亀年中小寺村の城に據る今其跡あり。
【井上佐渡守城墟】(村の後山)
【付録】(荒神社、地蔵堂)

《丹後宮津志》
邨岡良弼の日本地理志料理に宮津郷の区域を次の如く云へり。…宮津志云与佐宮阯在文珠村、郷名取此、…丹後旧事記如願寺在宮津市場一条帝時剏之本洲七大寺之一也、…今宮津町領二三十四坊一亘宮村、惣村、文珠、皆原、山中、脇村、中村、小寺、上司、波路、獅子崎、中津、矢原、田井、今福、小田村富久地、旧阯在普甲山云、久理陀ノ神社在上司、多由ノ神社在田井村ノ田井谷、杉末ノ神社在宮津杉末町、伊侶波字類抄、普甲寺延喜中建、在丹後ノ普甲山、普甲山一名与謝ノ大山又呼千丈ケ嶽以界二丹一。

栗田村=新宮(奥山)・脇(脇嶽)・中村・小寺・上司・中津・小田宿野・島蔭・田井・獅子崎・矢原。世帯数571、人口2856


小寺の小字


小寺
砂馳 中島 中島千田合 城ノ越 寺ノ前 才ノ神 源左衛門谷 新宮 橋爪 大継 浜 セド 小前 竹次 西川 石神 堂嶋 前田 中嶋 家ノ前 向鴫 堂次郎東 向地 宿野 峠谷 砂ハセ 砂ヨセ ウリノ 岡崎 鈴ケ原 菰原 浜田 仙田 三反田 井根下 タチノ越 横枕 竹越 堂ノ前 トモ池 友池 漆原 成里 ヨスヘ 大ズヘ 山ノ口 大崩 漆谷 山ノ口 堀越 ヒナタ ゴンボ 猫谷 成池 割谷下 波路尾尻 本谷 岩ノ谷 柿谷 ヨスヘ 寺ノ西 寺前 角田 石神西町 地蔵ケ鼻 ムツギ 重山 カキ原 井根口 欠ノ木 カケノ木 方ノ神 棚田 池ノ谷 清水 大奥口 峠ノ谷 桑ノ谷 狼谷 ノマ谷 野間谷 西ノ後 千本ケ鼻 深田 ハサキ谷 別所 安浦 和布谷 安浦川西 生出 丁田 宮ノ越 川原 塚本 替地番所 石田 行道寺 大井根 新宮ノ下 新宮ノ上町 赤松 新宮ノ切 新宮奥ノ切 円上谷 水舟 皆曲り ムク元 川向 芦谷 日尾 ユリガ谷 淵ケ谷 淵ケ上 親畑 サゴノ谷 カセ谷 尾ケ成 五ヤ畑 地蔵前 水船 藤五郎谷 青井垣 サシキ谷 サシキ谷口 クゴ クリハ 新宮ノ宮 青山 宮 家ガイ 的場 ヨゴレ田 由良谷 惣助前 江頭 才垣 ヒサゴ 花田口 地浅 汐入 柳原 鈴原 平ノ内 堂前 竹ノ越 成ノ里 ホコラ 東谷 東谷口 岩谷 細田 角田西 ドン林 鈍林 カバラ 乗トシ 稲ケ成 墓ノ下 犬継 九郎畑 九兵ヱ浜 向路 木ノ下 薬師前 十一束 割谷 片畑 大奥ノ奥 大奥 大神 ゴロガン 稲ノ城 滝ノ上 サジキ谷 宮ノ谷 藤太郎谷 奥山 ヱン上谷 脊山+戸

関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved