丹後の地名

長江(ながえ)
宮津市長江


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市長江

京都府与謝郡養老村長江

長江の概要




《長江の概要》

永江とも書く。市の北部。東は若狭湾に面し、千石山(312m)の東麓。海岸部に細長い農漁村地域。沿岸を国道178号が走る。

長江

長江村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。
同名の山が舞鶴にもあるが、ここの千石山は姿がよい、畑地として利用され、黍・豆の年収穫高が1、000石にのぼることからその名があると伝わる(丹哥府志)。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年養老村の大字になる。
長江は、明治22年〜現在の大字名。はじめ養老村、昭和29年からは宮津市の大字。


《長江の人口・世帯数》141・53



《主な社寺など》
八幡神社
八幡神社(宮津市長江)

八幡神社
 養老村字長江小字古御堂、村社、祭神誉田別命、由緒不詳、氏子五十一戸、例祭八月十五日、境内坊山、稻荷、岡野、蔭野の小祠あり。
(『与謝郡誌』)


曹洞宗長江山宝泉寺
長江山寳泉寺
 同村字長江、本尊観自存尊、開基不詳、檀徒五十戸。
(『与謝郡誌』)


《交通》
国道178号線

《産業》

長江の主な歴史記録


『丹哥府志』
◎長江村(里波見村の次)
【八幡宮】(祭八月十五日)
【汀江山宝泉寺】(曹洞宗)
【千石山】
此山高山なれども皆畑となして黍豆り類を作る、一年の作り高凡千石なりといふ依って名とす。
 【付録】(愛宕、荒神)


長江の小地名


長江
ヒラグリ ヲカダ シミズノハマ ヒラノ 大谷 小ブノ 芋ケ谷 アミ谷 エノクゴ キウリ原 アブラデ ミズハシリ ジマノ谷 カケ セイノ向 スンガ谷 小豆谷 カドサキ アンノ谷 古ヤシキ ゴセ イモノ谷 小山 サヤ サカ谷 サヤノヲク 谷ノ向 シンダ 入道 城ノ原 墓ノ上ノ切 小廻り山 墓道ノ上 小田川原 大ズヘ 中岡田 ジンダ 家ノ下 家ノ奥 家ノ向 シゝノネヤ シバワラ タキ ウラノ谷 アナノウロ アゼ畑ケ 新京谷 ソン田地 シロノコシ ヨコ田 カラト ヲクビ田 カラト付 桑木田 ナメラ 休場 ヒノツメ 若宮 大下 スシマ 今谷 妙ケ谷 二ノ墓 ヤスミバ 松本 松尾谷 柳谷 丸ゲハナ 大ブノ 南ガケ フノ ナシガヲカ アシ谷 ヤシキ チユウバチ カゴ畑 ジマ ワキノハマ 宅地ノ上 ヤシキ ワキノハマ ズヱノハマ 寺ノ下 ヒラ 地ノ下 小ゴセ 古屋敷 セイ ゴヲジロ アナガ カドサキ エナガ アンノ谷 コヤガナル 家ノ上 サゲクワ 赤峠 右三堂 宮ノコシ ナゝマガリ サカ谷 ナシキノベラ 舟ケ谷 ヲマエ谷 サガジリ 大ブリ 大サク 大平 フノノ下 寺ノヨコ カケ ゴヲジロ セイノハナ 松原 チヨシガロ ホド山 ジン田 ジンダ 古三堂 道ノ上 道ノ下 東谷 フノノヱ 坂谷 シバ原 千石山 岩尾 松尾 高尾 トヒノ尾 トビノ尾 アシダニ 今谷 松田 カニ畑ケ

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2010 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved