丹後の地名

外側(そとがわ)
宮津市外側


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市外側

京都府与謝郡宮津町外側

外側の概要




《外側の概要》

市街地の中央部で、宮津駅の裏側、宮津小学校のあたりになる。宮津城外濠の外側にあたるのでこう呼ばれると思われる。大手川右岸に位置し、鶴賀・吉原・中ノ丁に囲まれた区画。宮津校には宮津城の三の丸入口の太鼓門が移建されている。丹後民権運動ゆかりの天橋義塾跡。
外側は、江戸期〜明治22年の地名。宮津城下のうち。川東武家屋敷地の一部で武家地。元禄16年の御城下絵図によれば南武家屋敷に含まれる地域。西部には藩校礼譲館があった。明治6年に礼譲館跡に宮津校が設立されて、同19年には尽道校と合併して宮津尋常小学校女子校となった。戸数は明治維新前23軒、明治19年20軒、同21年21戸。同22年宮津町の大字。
外側は、明治22年〜現在の大字名。はじめ宮津町、昭和29年からは宮津市の大字。

《外側の人口・世帯数》

《主な社寺など》
礼譲館
天橋義塾
宮津小学校

《交通》

《産業》

外側の主な歴史記録

《丹後宮津志》(地図も)
宮津町=本町・魚屋・新浜・宮本・万・金屋谷・小川・白柏・河原・住吉・漁師・杉末・川向・宮町・蛭子・池ノ谷・万年・万年新地・鶴賀・波路・波路町・安智・外側・吉原・中ノ町・京口・馬場先・松原・京口町・木ノ部・京街道・大久保・柳縄手・島崎。世帯数2212。人口9190。
黒が元禄時代。赤は大正14年。



天橋義塾
 宮津に於ける中等教育は旧禮譲館なる宮津藩学文武館が、明治四年廃藩によりて廃滅に帰せるを慨嘆するもの数師出身者ともに多く、就中粟飯原曦光、小室信介、沢辺正修等主として学館創設に努力し、明治八年時の管轄庁豊岡県の認可を得て宮津校西南隅旧文武館訓導室の一棟を校舎に充て粟飯原曦光を教頭として開校し命じて天橋義塾といふ、之れが経費は一口五圓一千口の資本講と生徒の月謝とによりて維持する事とし、学科は漢学を中心として授業せしも明治十一年九月英学科を設け、爾来漢学の外刑法治罪法等を講義して法律に関する知識の養成に力め当初塾生五十四名のもの漸次増加して百名以上に達し狭隘の爲のに一時小笠原長孝邸内に支塾を設け生徒の自炊入塾を許し後校舎を新築して之れに移る、然るに明治十八年京都府立中学校を宮津に置かるゝに及び義塾を解散し校舎器具機械を挙げて府に引継ぎ此に終焉せり。郷土誌 曰
旧宮津藩校禮譲館廃止せられて以来明治八年有志者小室信介沢辺正修氏等の主唱により地方人士の醵金を以て天橋義塾を創設し高等普通学科を教授し来りしが明治十七年に至り府下郡部に三中学新設の議ありて一は南部山城に一は丹波亀岡に一は宮津中学校と称し當地に設立明治十八年より授業を開始せられ天橋義塾の校舎敷地は挙げて此中学校に寄附せられたり云々。

《丹後の宮津》
天橋義塾の跡
 宮本町のカトリック教会から上へあがって、柳縄手の中橋へでると、その正面が宮津小学校である。ここは旧藩時代は藩校「礼譲館」のあったところで、一時は「文武館」や「文学所」などと改称していたのを、明治五年学制が発布されたのにもとづき、翌明治六年三月から「宮津校」とした。ところで、ここにいう「天橋義塾」は、その宮津校に関係なく、旧士族の子弟を中心に、明治革命後の自由民権思想がたかまって、小室信介・沢辺正修・粟飯原義光らの青年がたちあがり、自由民権の基本的な教育をさづける道場として、明治八年この宮津小学校々庭の北寄りに、「天橋義塾」を建てて、ひろく地方の向学の青年をあつめ、右にいった教育をさづける道場としたのであった。その後、この「天橋義塾」は発展して多くの青年に、新時代の息吹きをあたえ、大いにその名をうたわれた。ことに小室信介・沢辺正修たちは、板垣退助らの天下の志士とともに東奔西走、明治政府はためにその弾圧を考えるにいたった。
 おりから、小室・沢辺の二人は無理がたたって、病気におかされ、明治十七八年にあいついでたおれた。しかも一方明治政府は、「京都府立宮津中学校」建設を理由に、この「天橋義熟」を解散させるにいたったので、過去十ヶ年間の名誉ある自由民権の道場は閉じられたのである。今日、日本における明治前期の自由民権史をかたる場合、わが「天橋義塾」はかならず注目される存在であるが、このことはいかにその十ヶ年の意義が大きかったかを十分に示している。
 現在、宮津小学校の正門をはいって自彊館(じきようかん)へ向う右手に、「自由民権之道場・天橋義塾の跡」という立札をたて、このことを説明している。

《丹後路の史跡めぐり》
天橋義塾のあと
 宮津がまだ豊岡県に属していた明治八年七月一日、小室信介、沢辺正修、小笠原長孝(信介の兄)は山崎義文、粟飯原蔵人(あいはら)らといまの宮津小学校の位置に自由民権を叫び天橋義塾を開設した。塾は粟飯原儀光を教師として旧藩士の子弟五四名をもって発足したが追々盛んとなり、後には百名を越すようになった。ところがこれは民衆の力の結集を恐れた官憲の弾圧するところとなり、やむなく閉鎖されて明治十八年宮津中学校の設立となった。
 しかし明治維新直後、親藩であった本庄氏の城下にあって早くも自由民権を唱え、官憲の度重なる圧迫にも屈せず学問の道を開いたという事は実は特筆すべきことといってよいであろう。


関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved