天田内(あまだうち)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府福知山市大江町天田内 京都府加佐郡大江町天田内 京都府加佐郡河守上村天田内 |
天田内の概要《天田内の概要》 元伊勢外宮のある村で、関の交差点から大江山の方へ入り1キロばかり行った所である。門前町も残されている。 雲原川にそって遡れば、橋谷からさらに雲原にも抜けられるが道は大変に狭い。 天田内村は、江戸期〜明治22年の村名で、天正8年細川藤孝・忠興領、慶長6年からは宮津藩領。文政5年に宮津藩全域にわたる惣百姓一揆で当村庄屋宅も打毀しにあった。同28年福宮バスが福知山から普甲峠を経て宮津まで開通した。 天田内村は江戸期〜明治22年の村名。天田内は明治22年〜現在の大字名。はじめ河守上村、昭和26年からは加佐郡大江町の大字、平成18年からは福知山市大江町の大字。 《天田内の人口・世帯数》 284・103 《主な社寺など》 小字 豊受大神社は崇神天皇39年丹波の吉佐官に遷幸した天照大神に奉仕し、雄略天皇22年丹波国余社郡真井原より伊勢山田原に遷座した豊受大神(倭姫命世紀)の旧跡と伝える。伊勢国豊受大神宮の祭神がかつて鎮座していた社とされ、この辺りでは普通は「元伊勢外宮」と呼んでいる。同社の雨乞い祈願に由来するという八朔神事(9月1日あたり)は有名。 二宮神社 愛宕神社 稲荷神社 秋葉神社 掛戸神社 猿田彦神社 虫倉神社 林神社 雲原川左岸高台に宝月山常光寺(曹洞宗)。正徳元年(1711)の年紀のある梵鐘には「丹後国与謝郡河守庄天田内村宝月山常光禅寺」と刻まれているという。この地は加佐郡だが「与謝郡」と刻しているのはこの地がかつて与謝郡とも称されていたためといわれている。本尊阿弥陀如来は平安後期作。 『大江町誌』 〈 常光寺 寺伝 「明徳元庚午年春丹波国永沢寺開山通幻和尚開基ニテ 同六世明見和尚中興開山ト称ス 元永沢寺末ノ処 延宝三乙卯年宮津町知源寺宗曇和尚ヲ勧請開山トシテ智源寺末ニ属スト見ユ」(明細帖) 応永年間、曹洞宗大本山総持寺二世の嫡孫通幻寂多禅師の弟子不見明見和尚の開闢であるが、師の通幻和尚を始祖としている。八代宗厳和尚の時、国守京極氏により、現在経塚と称するところで古文書、什物等一切を焼却されたというが、その理由は不明である。 通幻和尚十五代の法孫である橋州宗曇和尚(智源寺二代)が中興開山となった。その二代目賢山天長和尚は綾部市新庄に長楽寺を、四代目覚山温知和尚は当町金屋に林泉寺を開きそれぞれの開山となったといわれる。 沿革 大正三年、山門(楼門)を除き全焼し、昭和四年再建された。 寺宝 本尊阿弥陀如来座像、焚鐘、涅槃図は、何れも町指定文化財として文化財の項に解説した。 巡礼歌 おろかなるこころのやみをてらせとや まいりてともに のりのともしび 境内を中心に、裏山一帯に三十三所観音が祀られている。(明治三十三年完成) 〉 《交通》 府道綾部大江宮津線 《産業》 天田内の主な歴史記録《丹哥府志》 〈 ◎天田内村(河守駅の北、宮津街道) 【外宮豊受皇太神宮】 別宮四社、末社卅六社 【宝月山常光寺】(曹洞宗) ○欠戸(天田内の枝郷) 【二宮大明神】 【付録】(愛宕社、三宝荒神) 〉 天田内の小字天田内 向山 虫ノ倉 権現尾 関連項目【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『大江町誌』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2008-2010 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |