八戸地(はとち)
付:白髭神社 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府舞鶴市八戸地 京都府加佐郡加佐町八戸地 |
八戸地の地誌《八戸地の概要》 八戸地は舞鶴市の北西部。由良川下流左岸に位置する。由良川が北流しその西岸を並行して国道175・178号線が走る。簡単にいえば大川橋を西へ渡った所である。 中世には丹後国田数帳に記す祇薗寺庄域であったともされるが確認はできないという。 近世、細川氏の田辺築城に際しそれ以前田辺紺屋(旧名八田)に居住していた農民が当地近辺に移住させられた。地名の由来は、移住前の地名を踏襲したものという。八田の氏神・松尾社および八戸地の氏神・白鬚社は村人が移住の時に奉遷してきたものといわれる。 大川橋より少し南にJA加佐支店があるが、そこの三叉路から山手へ入る。由良川の支流八戸地川が流れる。並行して主要地方道舞鶴宮津線が北から走り、1.5キロばかり遡った集落である。道路は中央で西へ向かい、小倉トンネルを越えて下漆原に通じている。南端に 八戸地村は、江戸期〜明治22年の村名。八田村の枝郷で、延享年間に分村独立したという。八戸地は明治22年〜現在の大字名。はじめ丸八江村、昭和3年八雲村、同30年加佐町、同32年からは舞鶴市の大字。 《人口》133《世帯数》48 《主な社寺など》 白髭神社 《交通》 《産業》 《白髭神社》 JA加佐支店の三叉路を山手へ入りしばらく行けば八戸地の集落が見える。道路脇左手に公民館と白髭社が見える。 『丹哥府志』は、 〈 【白髭大明神】 〉 『八雲のれきし』は、 〈 白鬚神社 八戸地は、もと「八咫村」といい、田辺の一村であったが、八田と同じく天正九年、田辺城の築城の際、現在地に移住した。八田村と称していたが延享年間(一七四四〜四八)分村して、八戸地村と称するようになった。田辺から移転する際、松尾神社と白鬚神社の二社を奉遷したが、八戸地村は白鬚神社を氏神として遷座した。白鬚神社の本社は滋賀県にあるが、何時の頃に勧請したのかは分からない。祭神は本社と同じく猿田彦大神を祀っている。例祭は毎年三月二十八日の春祭で練込太鼓を奉納して、氏子一同参拝して賑わったが、今日では八雲地区の祭日に合わせて十月に行われるようになった。 境内社は秋葉神社、松尾神社、薬王寺神社の三社である。 境外社 荒神社=コヨリ、仏谷、土ケ市、梅谷の四か所に祀られている。荒神さんの信仰は民俗信仰の最たるものである。三宝荒神、地荒神、牛馬を守る荒神と大別されるがそれぞれの地区でそれぞれの目的で祀 られたものか。八戸地に特に多くみられる。 庚申社=上ノ山にあり明和五年(一七六八)の創建と伝える。 恵比須神社=享保九年(一七二四)の創建でコヨリにある。 愛宕神社=富士、山之神社=仏谷、稲荷社=村中東に祀られる。 〉 八戸地村の主な歴史記録《注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録》 〈 一 祇薗寺庄 六十五町三百卅四歩内 六十二町七段百八十三歩 光寿院 十二町三段百五拾一歩 丸田村 羽太修理進 〉 《丹後国加佐郡寺社町在旧起》 〈 八田村 松尾大明神社あり、八戸地村は八田村の内なり、白髭大明神氏神なり、この村鮭の魚を喰わず。 〉 《丹後国加佐郡旧語集》 〈 当村ニ滝三ツ有三段也。入口ノ滝ヲ小滝ト云其次ヲ中ノ滝云奥ノ滝ヲ大滝ト云。白髭明神、氏神。薬師堂。 〉 この「隠れ大滝」については『舞鶴の守りたい自然』(2008)に、(写真も) 〈 八戸地地区から旧街道を通り長谷地区へ越える峠の途中に、由良ヶ岳(標高640m)を源にした八戸地川をまたぐ小さな橋「大滝橋」があります。この橋のたもとから道の無い沢を200mほど登ると大滝に出ます。この滝は三段に分かれており全長約40mの大きな滝です。別名「長谷の隠れ大滝」とも呼ばれています。長谷・日限地蔵尊への参道の途中で、下方から勇壮な滝の流れ落ちる音が聴けます。自然界が奏でる自然の響きは心地よく、身も心も洗われる思いがします。ただ、この滝を見に行くには危険を伴いますので、十分注意して下さい。 〉 八戸地から長谷の地蔵さんへ登る道がある。八戸地の集落をはずれた途端を右へ谷の方へ入ると車も通れる道がある。その途中、耳を澄ませていれば見つけられそう。私もそのけっこう大きな音を不思議に聞いた覚えがある。 ↑また長谷地蔵の参道途中でも谷底から大きな滝音が聞こえる。 《丹哥府志》 〈 ○八戸地(大川村より宮津の道、八田村の枝郷) 【白髭大明神】 【付録】(蛭子社、辻堂、薬師堂) 〉 《加佐郡誌》 〈 丸八江村。凡海郷由良庄に属していたもので此の村名は丸田、八田、和江の三ケ字の文字を抽取って作ったものである。今は八戸地を加へて四ケ字から成っている。 八戸地はもと八田の一枝邑であったが桜町天皇延享年間(将軍徳川吉宗及び家重)に独立した。 〉 『八雲のれきし』 〈 八田・八戸地の分区 八田村は、古くは由良荘の部内にあって、垣村と称したとも言い伝えられている。 その後幾星霜の永い歳月が過ぎ、百余年にわたった戦国時代の末期、即ち天正八年頃(約四一○余年前)細川藤孝が、田造郷八咫村(現舞鶴市字北田辺)に築城を計画して、その区域内にある民家に移転が命ぜられた。 当時私たちの祖先は、現紺屋町に住み農業を営んでいたが、築城のため田畑を失い止むなくその代替地を求めて、あちこち詮策に当ったに違いない、当時早くから開けていたと思われる大川村地内と丸田村地内とにそれぞれの適地を見定め、永年住みなれた故郷をあとに、この二か所に分れ分れに移転した。 この二つの集落を八田村と称し、凡そ一八○年の間一つの邑として栄えてきた。その後双方とも人口が増加し、また分家等によって戸数も増え次第に大村となった。 そのため、互に勢力的な問題や、そのうえ二つに隔った不便さ等諸々の問題が重ってか延享年間分村の機運となり「八田村」の名称をそのまま継いだ現八田と、新しく「八戸地村」と名乗った現八戸地とに分れ、「八田村」は土地、行政とも完全に二つに分離した。 八戸地村の起りについては詳かでないが、最初この地に八戸の農家が移り住んだので、「八戸の地」即ち八戸地となったとも言われ、また「八田の内」と云う意味から八田内が訛って八戸地となったとも考えられている。 八戸地炭坑(黒土) 承諾證の写し 「今般当村小字小倉峠ト申處ニ於テ、無煙炭試堀御願立相成候ニ付、当村方ニ於テ差支ノ有無御掛合方ニ依テ、各地主ニ就キ実地御調査ノ處、聊差支無シハ勿論、当字試堀壱ケ年間当村民ノ所有ニ係ル山林田畑ノ内ニテ、該炭発見他ヨリ試堀出願当村へ承諾ノ儀申出候向有之候共、当期間中ハ他人ニ対シ決シテ承諾致間敷、就テハ追テ借区御出願御許可ノ上営業相成候節ハ、堀地且ツ坑業接近ノ田畑並ニ山林等ニシテ、要用ノ部分ハ当村至当ノ代償金ヲ以テ双方示談ノ上貸渡可申候、依テ各地主連署承諾證差入申候處如件。」 明治二十一年四月九日 村惣代 氏 名 印 宮田清治郎 地主惣代 氏 名 印 森谷市左衛門、中村吉兵衛、和泉忠左衛門 千坂三左衛門、佐折源治郎、宮田周蔵、世伝忠右衛門 梅田七左衛門 殿 追って交された契約書は、明治二十二年から三十四年の間に十件に及んでいる。 本格的に採炭が始ったのは明治三十年頃からで、それまでは思わしい鉱脈に当らず諸方を試堀の段階であったのか、少しでも堀られていたのか判然としない。 運搬には、部落内ほとんどの家から主に男が出役し、「運搬上車力ヲ利用スルトキハ、前項ノ賃金(一○貢ニツキ三銭一厘)ヲ改正スル事、但シ、現今ノ道路ニテハ車力ハ利用セザルモノトス。」とあり「鉱坑カラ大川渡場(字八田川端)マデ」畚(もっこ)で担い、船積して若狭方面へ輸送された。 明治三十年二月の出面帳では、特別多い人で一か月に五五二貫、平均一五○貫位運んでいるので、堀出す量の関係もあって農作業の合間をみては金儲けにでて家庭経済の足しにしていた。 部落では黒土掛を専任して人夫の出面や運搬数量の帳付や事業主と地主の間にたって諸々の接渉に当っていた。事業主から月々四円から五円、及び船積量一、六○○貫に対し六○銭から一円を賠償金と称して受取り、それを積立てて黒土金会計を設け掛の運営費に充てたり、部落内の事業補助に使ったりしていた。 大正六年十月、字大川に菊地鉱業株式会社舞鶴炭坑事務所(代表太田清三郎)が開設されて、志高炭坑と同事業主によって採炭が始った。小字矢ケ谷と佐崎に従業員宿舎を建て、坑内夫を増員し採堀するようになったが、炭は質が悪く良質のものと混合して練炭などを作っていたので、採算がとれなかったのか大正十年頃から一時休業の状態に陥った。 昭和十一年日本無煙炭坑株式会社の経営するところとなって、小字小倉を中心に坑道を設け軌道を敷設して、トロッコを走らせ大規模な採炭が行われるようになったが、十八年頃堀り尽されたのか、良質の炭に恵まれないまま閉山、従業員も引き揚げ二十四年六月残っていた宿舎も売却取こわされて、明治から五十余年にわたって続けられた黒土の採堀も終りをつげた。 今は、小字小倉の山肌や谷合いに広がっていた黒土に、樹木が繁りその昔を想像することは全くできない。 〉 『舞鶴の守りたい自然』(2008)(写真も) 〈 舞鶴は石炭の産地で舞鶴炭田として知られています。今でも志高や吉坂地区などに炭坑跡が数ヶ所残り、八戸地地区では摺曲した黒い石炭層が見られます。日本の石炭は新生代(約5000万年前)にできたものが多く、中生代(約2億3千万年前)の舞鶴炭田は、大嶺炭田(山口県)とともに日本最古の石炭です。志高炭鉱は明治初期から採掘され、炭質は無煙炭でコークスにしたり、練炭として養蚕の保温燃料に利用されていました。 〉 場所は小倉トンネルの上あたり、昔はこのトンネルがなく、ここの峠をこえたのであるが、峰の東側のようである。 八戸地の小字八戸地 家下 村中東 庄津 元結 土手下 才ケ鼻 村中西 森ケ谷 小山 冨士 安野谷 五反田 稲井 野 小田内 棚木 土ケ市 休道 才戸田 梅谷 明石 簗ケ谷 奥山 小滝 古峠 膳所坊 坊口 篭坂 登尾 坊ノ奥 山添 庵谷 佐崎 小倉 コヨリ 仏谷 矢ケ谷 柳谷 上ノ山 坊ノ河口 関連項目 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『舞鶴市史』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2007-2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |