丹後の地名

上東(かみひがし)
舞鶴市上東


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府舞鶴市上東

京都府加佐郡加佐町上東

上東の地誌




《上東の概要》

上東は舞鶴市の西部。由良川下流右岸に位置する。南部の小字藤津(ふじつ)は由良川の河港・渡船場として明治初年まで賑ったという。現在は由良川には昭和28年永久橋に改架された大川橋が架かり、さらにこの橋も手狭となり掛け替えられ、峠道も改修工事中。

《大川橋》
↓掛け替え工事中の立派な新大川橋。車が走っているのが国道175号線。まっすぐ行けば宮津方面。右へ回れば舞鶴方面になる。川の上に小舟を何隻も浮かべてその上に板を敷いた浮橋が架けられていたことがあるし、それ以前は渡し舟で渡った。水が入ってくるんとちゃうかと思うキョウトイようなボロ舟で渡ったと老人達はいう。その当時は河底は小石で水は美しく透き通っていた、ホタルや海老や貝がいたという。
掛け替え工事中の大川橋(大川側より)

新大川橋(左)と今の大川橋(右)(上東側より)
中央を国道175号が東西に貫通し、東は滝尻峠(藤津峠)を経て上福井、西は大川橋に通じる、橋の手前で府道西神崎上東線が北東へ分岐する。当地は宮津・福知山方面への主要交通路にあたり、第2次大戦前は鎮守府西街道の出入口であったという。
新大川橋もまもなく完成
滝尻峠にある溜池は文化年間に田辺藩の郡奉行林六三郎の指導のもとに構築されたもの用水池として多大の恩恵を与えている。
 上東と下東はもとは一村であったが、戦国末期に分村したと伝える。上東村は、江戸期〜明治22年の村名。上東は明治22年〜現在の大字名。はじめは東雲村、昭和3年八雲村、同30年加佐町、同32年からは舞鶴市の大字となる。
(新大川橋の開通は21.11.22と聞いております)


明治30年代後半
↑明治30年代後半 船の上に板を並べて作った船橋
昭和初期
↑土橋になる前の板橋(昭和初期)
大川橋東側の藤津は、江戸時代の後期から、丹波と丹後を結ぶ由良川水運の港の一つとして利用され、明治の初期には対岸とを結ぶ渡し舟の発着場にもなっていたようである。明治三十四年四月には、藤津から対岸へ初めて橋を架設。この橋は舟橋と呼ばれ、川にたくさんの舟を浮かべその上には材木や板を並べてつくったものであった。このころから、由良川の水運は、陸上輸送へと転換していった。その舟橋も明治40年の大洪水で流され、同42年に板橋が架けられ、さらに昭和の初めには土橋(板橋の上に土を盛った橋)となった。しかし、洪水のたびに橋が壊れるため、本格的な鋼鉄製のトラス橋を昭和28年3月に架設。(『ふるさと今昔写真集』より、キャプションも)



《人口》162《世帯数》56。
藤津神社(舞鶴市上東)
《主な社寺など》
藤津神社
→立派なものに建て替えられた。ぼろぼろでキョウトイような社殿であったが(失礼)、橋の工事のお陰か、ピカピカである。
「室尾山観音寺神名帳」の正三位 藤津明神」と思われる。
境内に「山之神」があって山之神さんに奉納されている大きな草鞋、大きな草鞋が片足分だけ奉納されていた。
も一つはないのかと探すと、小さいのがも一つあった。






《交通》




 新大川橋竣工。いよいよ開通しました。↓
紅葉の中を黒いリボンのように続く快適な道です。
上福井→八田

八田→上福井



《産業》


上東の主な歴史記録


《丹後国加佐郡寺社町在旧起》
 〈 上東村
藤津大明神氏神なり。  〉 

《丹後国加佐郡旧語集》
 〈 定免七ツ六分
上東村 高三百三拾八石八斗四升
    内二拾九石六斗弐升弐合四勺 万定引
    弐拾五石御用捨高
藤津大明神
 末社 若宮八幡 荒神 祇園 稲荷
 観音
弘法大師
愛宕
役行者 鍵取 仁八  〉 

《丹哥府志》
 〈 ◎上東村(三日市村の次、大川村より上東村を経て田辺へ出る)
【藤津明神】
 【付録】(観音堂、愛宕社)  〉 

《加佐郡誌》
 〈 東雲村。往時凡海郷由良庄に属したもので、今の名は大雲川(由良川の一名)の東岸の意から出たものである。三日市、上東、下東、中山、水間の五ケ字から成っている。参考。中山の名は古くから著はれている。足利氏の晩年に一色氏の臣沼田幸兵衛が此処に居城を築いて居たが、天正六年四月に一色義通が之に依って細川氏に攻められた。  〉 

《舞鶴市史》
 〈 一 由良川の水運
 「京都府百年の年表」(京都府)によると、明治元年に由良川の由良〜福知山間に五○人乗りの由良丸、阪鶴丸が就航し、福知山明覚寺裏に上船戸、広小路に下船戸、蛇ヶ端に集積所が設けられた、と記されている。また明治九年の「府治一費」(京都府)によると、由良川流域の渡津場として加佐郡には、中山、藤津、大川、二筒、千原、神崎、丸田、志高、桑飼、地頭、高津江、有路、公庄があがっている。このうち藤津、地頭、有路は河港(舟戸、舟渡)でもあった。由良川沿いの主な河港としては、ほかに由良、三河、下天津、波美、蓼原、福知山、大島(綾部)などがあり、河港沿いの地頭などには港屋(舟宿)の面影をいまにとどめている所もある。
 しかし明治二十八年四月に加佐郡有路上村に架橋された長さ一二七メートルの大雲橋をはじめ、各地に架橋されたり、明治期にしばしばあった大洪水の被害を受けたりして渡津、渡舟は次第に衰えた。現在、ただ一カ所、河口部の神崎〜由良間(五一九メートル)を結んで、京都府から委託された渡舟が残っている。明治二十一年には府下に、三六七カ所あったこれら渡舟も、この神崎渡舟以外には木津川の水主〜岩田を結ぶものが残っているに過ぎない。岩田渡舟は農作業者用のものであるので、神崎渡舟(一日平均四往復、約一八人が利用)は府下で唯一の一般往来用のものである。
 加佐郡内の渡津場では藤津と地頭が栄えた。藤津と対岸を結んだ大川橋の出来たのは明治三十四年四月で、最初は舟を浮べ、その上に板を敷いた舟橋であった。橋がかかったのは、大正四年の「京都府誌」によれば、「大川橋、板橋土造、一○二間、巾一九尺六、明治四十二年六月架設、大正三年五月、長二十間、継足右東雲村、左丸八江村、鎮守府酉街道」と記されているように当時は板橋になっている。現在のような長さ一八○メートルの鋼材橋が完成したのは昭和二十八年五月である。ここを通じる明石〜舞鶴間の国道一七五号線は、旧名を鎮守府西街道と呼ばれ、明治二十二年開通以来、阪鶴鉄道ができるまで表日本と裏日本を結ぶ動脈であった。またわが国最初の永久吊橋といわれる八雲橋(長さ一七二メートル、幅五メートル、高さ八メートル)は昭和三十一年四月に完成した。
 福知山から下流部は、連続堤防のない原始河川の状態にあるため、しばしば洪水の被害を受けてきた。江戸時代も慶安三年(一六五○)、延宝四年(一六七六)、元禄十六年(一七○三)、享保十三年(一七二八)、同二十年(一七三五)、嘉永元年(一八四八)、慶応二年(一八六六)、明治期に入っては十八年、二十九年、四十年、近年では昭和二十八年と記録的な大洪水をはじめ、度重なる洪水に見舞われ、加佐郡内の死者が四○○人を超えたり、大雲橋付近で一四、五メートルも増水したなどの記録も残っている。このため上流に大野(昭和三十六年三月完成)、和知(昭和四十二年六月完成)の両ダム、下流域にあった川中島(西島、瀬戸島、城島)の除去や河道の掘削など、対策が講じられている。
 明治三十七年十一月、官設鉄道舞鶴線が開通、新舞鶴〜大阪が結ばれるとそれまでの川蒸気船や、由良川郵船、また大正期に用いられたプロペラ船など長い歴史を持った由良川の水運が衰微した。現在では堆積する川砂利を採取し、建材として運ぶため二○トン〜四○トンの小型鋼船や、機帆船が二○隻程度往来しているが、それも自動車輸送にとって代わられつつある。  〉 


上東の小字


上東 居神 宮ノ下 三反田 下田 楮原 東前 藤津 滝尻 峠 臼井 上浦 堀割 和田 江頭 水田 東光谷 丸町 長田 代畑 新田 田子津 和田前


関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『舞鶴市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2007-2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved