丹後の地名

喜多(きた)
舞鶴市喜多


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府舞鶴市喜多

京都府加佐郡四所村喜多

喜多の地誌




《喜多の概要》

喜多は舞鶴市の中央部。西舞鶴港の西に、建部山の東麓に位置する。北は大君、南は下福井。農地と宅地分譲地、海面貯木場および臨海工業地の工場造成地が混在し、港湾の一部になっている。
 古くはヌカタベ・糠田辺ともいった。また文久期には北とも記された(絵図)。という。細川氏の田辺城築城にあたり、円満寺村の農民を北の方位に移住させたことが地名の由来ともいう(加佐郡誌・府地誌)。
 中世「丹後国田数帳」に、「一 気多保 十二町五段内」とあり、5町が兵部少輔殿様(一色義遠か)、5町が速成就院、2町5反が慈光寺となっている。気多保の比定地未詳。あるいは喜多かも知れないともいうがヌカタベと呼ばれたという伝承と合わない。
 名勝、建部山(田辺富士)山頂には城跡がある。延文二年片山虎松代岡久綱軍忠状(和知片山家文書)に、片山氏は但州から丹後金山城・成相寺城を陥れ、さらに田辺竹辺城を下したことを述べている。明治時代に山頂に舞鶴湾防御のための砲台が築かれていた。
小字新宮は、田辺藩出身の医者新宮涼庭が京都に学塾順正書院(現京都市左京区)を建てた時、書院維持のためこの地の海面を埋め立て新田を作り、小作七戸をその耕作にあたらせ学田とした(加佐郡誌)地域、明治二七年、喜多および大君村に編入された。
 喜多村は江戸期〜明治22年の村名。同22年四所村の大字。昭和11年舞鶴町、同13年からは舞鶴市の大字。明治27年四所村新宮の一部を編入。

《人口》706《世帯数》220

《主な社寺など》
宮崎神社
御山神社
日本武神社
禅宗桂林寺所轄薬師堂・毘沙門堂
足利秦氏城址


《交通》
府道由良金ケ岬上福井線



喜多の主な歴史記録

《注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録》
 〈 一 気多保 十二町五段内
  五町   兵部少輔殿様
  五町    連成就院
  二町五段  慈光院  〉 

《丹後国加佐郡寺社町在旧起》
 〈 喜多村
天照太神宮宮崎九社明神九社の内、毘沙門堂あり
  〉 

《丹後国加佐郡旧語集》
 〈 定免六ツ一分
喜多村 高二百二拾六石
以前ヌカタベ村 内二斗六升四合 万定引
        五石御用捨高
 宮崎九社明神 六月十日祭 九社之内
 天照大神宮
  当宮の事御代官高取助内を頼尋たりし庄屋が書付左之通り
 百年程以前ぬかたべと申時分村ヨリ沖江猟船出候阿る夜東の方ヨリたいまつ一把ほどの光りに成て則今の屋敷五間四方程の小畑御座候 其ふちに高さ一丈ばかりの樫木一本御座候 其木のりんに御はらひ一把とまりて御座候 其節右之通御公儀様江申上候処早速御神楽御上なされ就者御たくせんに東白糸の浜に居たれども阿まりのむさゝに此所江いほりをしてくれとあり 則屋敷御譜請御公儀様ヨリ被遊候
  御本社 一間ニ一間半
  風ノ宮 五尺四方
  中ノ庭 二間四方
  舞台下ノ間  六間ニ十間
  稲荷宮
 右立申候時分前庭九右衛門殿度々御見廻被成候其節御被はんこもあり 御家中町方から御はらひ入申候へ共只今ハはんこも無御座候
            庄屋 惣右衛門
 藤波二位景忠卿ニ伺申上シニ神明勧請卜申事者決シテ無之事之由仰有シ由 然共所々神明宮有事ハ御諚有シ所ニ御祓を祝申候事カ
  薬 師  八月七日祭
  毘沙門堂  〉 
《丹哥府志》

 〈 ◎喜多村
【三宅神社】(延喜式)
三宅神社今訛りて宮崎明神と称す、祭六月十八日
 【付録】(天照大神宮、薬師堂)  〉 

喜多の小字


喜多 焼山 建部 片渕 日ノ和田 千坂 仲田 仁屋 牛谷 家地 安萩 滝ケ下 新宮 家奥 宮崎

関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『舞鶴市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved