河守
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府福知山市大江町河守 京都府加佐郡大江町河守 京都府加佐郡河守町河守 |
河守の概要《河守の概要》 大江山から南流する宮川が由良川に合流する地点の西北部。北東部で由良川沿いから宮川沿いに変わって走る宮津街道と、田辺城下に向かう河守街道が交わり、宮津へ行くか田辺へ行くかの分岐点で古代の川守郷の中心地であり、現在の福知山市大江町の中心地で役場や大江病院やKTR大江駅がある。北西の山際の少し小高い段丘上にあり、下町・中央・清水゙・新町の4自治会がある。 水運・陸運に恵まれてた当地方の要衝として早くから開かれ、「丹哥府志」は「河守駅」と記し、近世の地誌「丹後風土記」には「河守村、俗川森とも、船着也、丹波福知山より三里船にても同し、河守町長五町斗商家・茶屋・宿屋多くよき町並なり、外宮へ半里」としている。しかし反面、由良川の氾濫により水害の惨禍を被ることもしばしばであった。 近世には慶長検地郷村帳に高六七七・二六石「河守庄関共」と記され、技村として関村がある。宮津藩領。 街道に沿って細長く発達したため火災時の被害は甚大で、「滝洞歴世誌」の天明2年(1782)3月12日の記事には「夜九ツ時分より河守町出火、南は町界より北は角屋迄、角塁は残り両側共焼け火元は米屋吉右衛門也、家数三百程竈数六十四軒」。寛政4年(1792)3月18日に「夜河守下モ町出火、竃数三拾六軒」、同年4月19日には「夜八ツ時河守町丁堺より久手川迄六十一軒焼失致侯」などが記される。 幕末から明治初年にかけて関村が独立した。河守町は江戸期〜明治22年の町名。河守は明治22年〜現在の大字名。はじめ河守下村、明治23年河守町。昭和26年からは加佐郡大江町の大字、平成18年からは福知山市大江町の大字。 《河守の人口・世帯数》1590・544 《主な社寺など》 鎮守は四宮神社 日吉神社 金刀比羅神社(毎年7月9日の宵からはじまる金刀比羅神社の夏祭りは昔ながらの夜祭りとして有名) 高野山真言宗清園寺(麻呂子親王の鬼退治伝説の七仏薬師の由来がある) 浄土宗浄仙寺 (応永11年草創で、裏山に中世の山城跡) 『大江町誌』 〈 浄仙寺 寺伝 明細帖由緒欄には「応永十一年三月十五日創立、開基願誉」とあって至極簡略であるが、寺には別に寺伝を録した「天輝精舎記」がある。この綴本は明治四十四年二七代義準上人の整理になるものであるが、ここに開創以来五○○年の中に天災地変によって拠るべき確証を失い、記事に不備の点がある旨、断ってある。この寺伝によると、 浄仙寺の開創は応永十一年三月十五日である。境閣の西に新治城を構えた城主、新治内蔵之佐持忠(別名天輝公、のち入道浄仙)を開基とし、本誉誠阿大和尚を開山として創始された。持忠は応永二十八年三月十五日寂、法名を宝林院殿清誉道樹浄仙大居士という。茶屋ヶ谷の寺墓地の上辺にその墓碑があるが文字は風化によって読みとれない。 沿革 最初草庵が営まれた所は、河守町字魚屋田中であったが、享保十七年二月十四代随誉上人の時に現在地に移った。 本堂 享保三年改築されたが文政六年には焼失し、天保十四年二二代澄誉上人代に再建。 庫裡 文化八年の再建。 楼門 鐘楼を兼ねており文政三年の建立。 観音堂 当寺最古の建物で宝暦元年十六代円誉上人の代に建てられ、三十三所観世音菩薩が安置されている。 寺の西、観音山には東向観音が祀られ順拝者が多い。 寺宝 本尊阿弥陀如来立像、全座像の二躯 紙本金地著色浜松図扉風 二双、はいずれも町指定文化財で、それぞれ彫刻絵画の項を参照ありたい。 なお河守城主と浄仙寺のかかわりについては、山城素描で考証を試みた。(三二六〜三三○頁) 〉 浄土真宗本願寺派念称寺 『大江町誌』 〈 念称寺 〉 〈 寺伝 「開基正岸 寛文四甲辰年九月二十六日創立、縁起不詳」(明細帳)とあるが、寺伝によれば河守仲町に妙観なる人があって篤く仏法を奉持し、その地に念称寺を草創した。(妙観は元禄元年寂)五代目正岸(正徳五年寂)に至って現在地に堂宇建立、寺の基礎を築いた。本堂、庫裡、太子堂、鐘楼等の建築年代不詳。 〉 日蓮宗妙雲寺 『大江町誌』 〈 妙雲寺 寺伝 寛永十年二月 宮津城主丹後守京極高広の息女了智院殿の発願により建立、陽行院日実上人を開基とす。 沿革 大正七年河守下町の大火により類焼し、妙見堂(寛文三年建築)と鐘楼(寛保三年建築)を残し本堂庫裡等全焼。直ちに民家を購入移築して庫裡とし、昭和十五年本堂を再建。同五十二年書院、同五十五年山門を新築して面目を一新した。 寺宝 本尊一塔両尊四士。寛文三年京都大本山本圀寺第十世日静上人開眼の銘あり。 四菩薩(正徳四年作) 四天王(享保二年作) 七面大明神(宝暦十二年作) 妙見大士(安政二年作)いずれも木造である。 〉 美河小学校 《交通》 国道175号線 《産業》 河守の主な歴史記録《丹哥府志》 〈 ◎河守駅(宮津より五里、丹波福知山へ三里) 【山王社】 【四宮】 【愛宕社】 【牛頭天王】 【天輝山浄仙寺】(浄土宗) 【見河山妙雲寺】(日蓮宗) 【鎌鞍山清園寺】(真言宗) 昔麻呂子皇子夷賊征伐の日用ゆる所の鞍及鎌此寺に納まる、依て鎌鞍山と號す、境内に薬師堂あり所謂七仏薬師の一なり、事は成願寺条下に出す。 【新治内蔵介城墟】 天輝山浄仙寺は新治内蔵介の開基なり、其寺に浄仙天輝といふ位牌あり即ち内蔵介の法號なり。又寺の下に岩崎豊後の宅地あり、之れ京極家の長臣なり。 〉 −伝説など− 『舞鶴の民話4』に、 〈 堤の人柱(河守) むかし、あるところに、目鼻だちのはっきりした黒髪の娘がいた。住んでいるところは水の少いところだった。雨が降らへんだったら水がないので、村では毎日明けても暮れても田の番しにいきましたげな。水の番しに。 ほったところが、ある男が、みんなに 「こだけ毎日かなん、みな出ていってもしやあないで、だれぞなんぞ賭けして、当たったもんが田の番をしたらどうだろう」 「そりゃよいこっちゃ、お前になにか考えがあるのとちがうんか」 賭けをしようといった男がなあ、なんならじゃんけんしてもいいし。くじひいてもいいが、ありふれとるでな、そんならはだかになって六尺ふんどしを取って、つぎがあたっておったら立ち番になろうか、みんなそうだな、おもしろい、農良着をみんなぬぎだした。そしてふんどし一つになって並んだ。言い出した男の娘が上記に書いた女で、木かげからじっと見ていた。ところが言い出した男に、つぎがあたっていたんですわな、そんなもんじゃから、この男が 「まあ、しゃない、わし一人で番せんなん」 娘はいそいで家にかえった。男もしおしおと家にかえって娘にいった。 「へえ、ものをいうな、損やで」 ほんでまあ、男は毎日毎日水番に出とりました。ほしたら隣村の男がその家にやってきて、 「お前さんの娘、うちの息子の嫁にくれ」 「わしゃ一人ぼっちになるがもらってもらおか」 ということで娘はとなり村に嫁にいった。 ところが嫁は何日暮しても、ものを言いませんのじゃ。 「何なっと言うてくれ、嫁にきたんじゃ何なっと一口言うてくれや」 言うたが、何日たっても物を言いませんのじゃ。 「こだけものを言うてくれんのは、何か不満があるにちがいないで、いんでもらわなしゃないなあ」 というて父親が送ることになりました。嫁をつれて峠の上まできた。 「まあここまで来たんや、ひと休みしようや」 でも嫁は返事もせん。「休みまひょう」ともいいませんのじゃ。そしたら、下から猟師が上がってきてなあ、ほてえものはいないかと四方をみていたら、『ケーン、ケーン』ときじがたったんや、ぱあっと猟師は鉄砲うったんや。きじは『ケーン、ケーン』鳴きながらおちてきたんや。そしたら娘が 「きじも鳴かねばうたれまい」というて々 「ものはいうまい、もの言うたゆえに父は毎日田の水番にいかんなんのや」 「お前もの言うたが、そんなことがあってもの言えなんだのか、そりゃ早く家のむこさんのところに帰ろうで」ちゅうて、またひっくりかえして、父親は家に連れていんだんだって。それからは嫁はよく働くし、物はいう。ほんとうにきれいな声でな、息子もよろこんでせいをだして働いたそうな。 〉 『大江のむかしばなし』に、 〈 堤の人柱 河守下町 野村 半右衛門 「男が人中行くときには上とは下着によいもん着とれ。上にはつぎあてたもん着とっても、下にはすっきりなもん着とれ」て、「子に言うて聞かせとったと。ほしたら庄屋が、若い庄屋が、年の二十歳代の。長柄に人柱立たなどもならんちゅうたで、ほなら人柱にたつのんはだれにしよう、どうしょう、くじっちゅうわけにいかんで、みな裸になって、つぎの当たったもん着とるもんにしよう、ちゅうことになって。ほしたら肝心のおやじが、ふんどしのつぎの当たったんをしとったもんじゃで、子に言うて聞かせとるおやじはまさかほんなことしとると思とらんのに、ほでおやじがなった、人柱に。おやじが始末家で、子には、 「男は裸になってもどこでも裸になれるように下にええもん着とれ」っていうとったおやじが、いかな、下にふんどしのつぎの当たったんしとって人柱になった。 〉 同書に、 〈 大風の八左衛門 河守下町 野村 半右衛門 この、嶽(だけ)さんちゅうのありますわな、その家は村中の長でな、村中の大地主ですなあ、全部村中持っとっちゃったんですわ。大風のはっつぁえもんちゅうのは、ちいとその横着な、ほしてまあ愛嬌のある人やったんじゃろ、あのう、年貢計るんをごまかしよったんじゃ、嶽さん行って。米十俵納めるんを八俵ほどでごまかしたり、枡を裏向けにして米を一つつまんで、ちょっと計ったり、まあ、米を一升枡で計って、一つ、二つ、ほれから横におるもんが三つちゅうと、そうすっとはっつあえもんが四つ、て一つとばして言うて、ほて、しまいのあがりちゅうときに、九つあがりちゅうときはごまかして、まあ四斗入れるとこを、まあ三斗五升ぐらいでごまかしよったんじゃ。ほんでも、嶽さんは、はっつあんのすることやったら大目に見てもろとんのに、それをごまかしよったんで、はっつあえもんはんのすることはうまいことしよった。ほして、米を俵から出しがけに、ぼったんだけはもろていくもんじゃで、俵をあろう編んで、米をこぼすようにして年貢米計ったりしたんじゃ。これをはっつあんまわしの年貢米計りじゃいうて、だあれもごまかしばっかりしよったんじゃ。 〉 同書に、 〈 だまして一口 河守 辻 真之 でなあ、この大谷の奥の赤穂いうところへ、よい友だちが二人連れ、柴刈りに行っとたんらしいが。そしたら、もう、あの、荷いこしらえて、 「いのかい」っちゅうて。 「ほんならぼつぼついぬけえど、これ、かわいらしい蛇がおるで」言うて、手のひらへのして、その連れの人に、見せたんじゃ。そしたらあの連れの人は、 「ほんならおまえ、わしはちいとさきへでるさかえ」と言って、ひとりはもどったんらしいわ、荷いかついで。そしたら、そのへんで、その小さい蛇を手のひらにのしとった人が帰ってこなんだちゅうな。 ほんで、あれはあの大ぐちなわが、大蛇が化けてなあ、小さい姿になって、そしてひとりになったで、呑んだ。呑まれたんじゃないやろかっちゅうような話を聞くわ。 〉 同書に 〈 流れ薬師 河守清水 古寺現良 お薬師さんですわ。そのお薬師さんが、あの、大水のときに流されて、そいで海から海、ずっとまあ、因幡の国まで押し流された。そっで因幡のあの、漁師さんが網引いたらかかってきたと。それで 「あー、もったいない、仏さんじゃ」と、いうて自分の家いおまつりしたんはよかったんだけども、毎晩のように、 「丹後へ帰りたい、丹後へ帰りたい」ということをおっしゃったんで、もう、ほっとかれんと。 「それほどいにたかったらつれていってあげましょう」ちゅうて、丹後の国まではるばる負うてきたそうで、 「丹後の国やけど、いったいどこですねん」ちゅうたら、 「河守だあ、河守だ」とおっしゃったと。でう河守までまた、訪ね訪ねてやってきた。それでその聞いたら、ご仏体がないという寺があると。流されたと。そんならここだろうちゅうて、あの、もとへお返しになったと。 こういう話があるんですけどねえ。 〉 《大江町風土記2》 〈 にってんさんのおとも 春と秋のひがんの中日には、にってんざん(太陽)のおともをしたそうです。 朝、太陽がのぼるのといつしょに、東にむかって家を出発します。どんどん歩いて、岡田下の大川神社までついていくと、ちょうどお昼になるそうです。 大川さんにおまいりして弁当をたべると、こんどはもときた道を家にむかって歩いて帰ってくるのです。 七十三才になるおじいちゃんは、子どものころ、五六人ずれで、にってんさんのおともをしたと話してくれました。 家にかえりつくと、ちょうど夕日がしずむころになるそうです。三岳山に、くるくるまいながら夕日がしずむのをおがんだそうです。すっかり夕日がしずむのをみとどけて、 「にってんさん、さよなら。」 といって、家に入ったそうです。 「にってんざんのおかげで、眼がみえろんじゃ、ありがたいことじゃ。ほんで、おれいに、にってんさんのおともをしたんじゃ」 と、おじいさんはいいます。 私たちは、そんなことはしません。 「太陽がてらすんは なんのふしぎもない。あたりまえのことじゃ。」 といったら、 「今のもんは、感謝の気持がうすれとる。」といって、しかられました。 (河守小6 宮下貴美子) 〉 河守の小字河守(コウモリ) 前島 下町 渋ガ長 三丁縄手 角田 田中 見掛 席田 絹田 江ノ田 鎌ケ瀬 新町 穴瀬 山形町 栗田 清水町 南大田 本町 新町裏 片又 中町 六反田 宮川 嶋田垣 下嶋 向畑 上横田 下行田 土橋 関連項目 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『大江町誌』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |