赤坂今井墳墓
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府京丹後市峰山町赤坂 京都府中郡峰山町赤坂 |
赤坂今井墳丘墓の概要《赤坂今井墳丘墓の概要》 府道17号線(網野街道)の峰山から網野に入る少し手前、西側から山が道路へ張り出してきている、その上にある。ここには中世の赤坂山城があって、道路拡幅工事に先立ち、調査したところその下から出てきたのが、赤坂今井墳墓。卑弥呼の時代の全国最大級の方形墳丘墓が車の中からでも望める。何とも丹後王国らしい風景。 卑弥呼の時代へと登って見ることができる、以前は調査中で、いつ通ってもブルーシートに覆われて、人影があったが、いまはない。 登坂道も作られていて登れる。転げ落とそうな急斜面の墳丘、背丈の2倍はあろうか、貼石はない、隅が突出することもない。これはまるで古墳、古墳と言われても誰も疑うまい、古墳時代直前の弥生の墳墓↓ 墳頂の墓壙は埋め戻されている。↓何もない。 案内板が建てられている。↑ 国指定史跡 赤坂今井墳墓 赤坂今井墳墓は中郡盆地から福田川の河口へ通じる谷筋に面した丘陵の先端に造られた弥生時代後期末(2世紀末〜3世紀初め)の大型方形墳丘墓です。16世紀ごろに山城が築かれたため一部削られていますが、造られた当時は東西36m、南北39m、高さ3.5mの長方形の墳丘と四方に巡る幅5−9mの平らな面からできており、墓域は南北51m、東西45mにわたる当時では日本有数の規模となります。墳丘築造に際しては、南北34m、東西22m、高さ9mにわたって丘陵を切断して墳丘や周辺の平らな面が造成され、より大きく見せるための工夫がなされています。 中心的埋葬施設である第1埋葬は墳丘上面の奥よりに位置し、長さ14m、幅10.5mの規模です。中央上面からこぶし大の石約300個による集石と割られた土器群が出土し、さらに西側には南北に並ぶ一列の柱穴列が見つかっていることから、独特な祭祀を行う場があったと考えられています。 第1埋葬を一部切り込んで造成された第4埋葬は、長さ7m、幅4.2mの規模です。舟底状木棺(長さ4.4m、幅1.3m)の棺内から頭飾り・耳飾り一式、鉄剣1点、ヤリガンナ1点が出土しました。頭飾りは、被葬者の頭の部分に管玉・勾玉が規則正しく三連に連なるもので、布などに編み込んでいたものと考えられます。使用された玉類は確認できたものだけでガラス勾玉と点、ガラス管玉57点、碧玉製管玉39点を数え、ガラス管玉の中には、古代中国で兵馬俑にも使用されていた顔料「漢青」(ハン=ブルー)の主成分であるケイ酸銅バリウムが含まれていました。 赤坂今井壌書はその規模、立地、墓上での祭祀のあり方を知ることができる丹後を代表する大型墳丘量であり、丹後地域の弥生社会の発展を理解する上で大変重要なものです。京丹後市教育委員会 上空から見るとこうした様子↓。(『京丹後市の考古資料』より) 図にすると↓。(『丹後の弥生王墓と巨大古墳』より) 埋葬施設は、墳頂部に6基、墳裾の平坦面に19基以上もあるそうである。墳頂部の埋葬施設はいずれも成人木棺墓、裾部の埋葬施殻は大小の木棺墓、土壙墓、土器棺墓からなっている。 一番大きな中心埋葬施設の第1埋葬は墳丘の中心点からやや奥よりの場所に尾根の直交方向(ほぼ南北方向)に設置され、墓壙長14m、幅10.5m、深さ2m以上の巨大なものだが、それ以上は調査されてはいない。こぶし太の円礫約300点と破砕土器群が落込んだ状態で出土し、他に陥没痕内から辰砂と見られる鉱物がみつかっている。墓壙上西側には、南北方向に4m間隔で一列に並ぶ直径釣40cmの柱穴列、東側には径約2mの竪穴状土壙が検出されている。 中国にも朝鮮にも例がないというブルーの頭飾りと耳飾りが出土した第4主体は、第1埋葬の北側を一部切り込んで、東西方向に主軸を持つ墓壙長7m、幅4.2m、深さ1.8mを測る変則的な二段墓壙↓ 第1と同様に墓壙上に円磯が敷設され、破砕土器の供献。丹後的なものである。 木棺は舟底状木棺で全長4.4m、幅1.3m。棺内から頭飾り、耳飾り一式、鉄剣1点、ヤリガンナが出土。 頭飾りは、被葬者の頭位に、ガラス製勾玉、ガラス製管玉、碧玉製管玉といった玉類が規則正しく三連に連なり、碧玉製管玉と勾玉からなる耳飾りと共に装着された状態で出土。 使用された玉類は確認できたものでガラス勾玉22点、ガラス管玉57点、碧玉製管玉39点を数える。さらに、棺内中央部は厚く赤色顔料が敷き詰められており、厚い部分で1.5cmにもなる。 王家の秘宝↑ これほどのガラス玉の出土は全国にも例がなく、巨大ガラス王国でなかったかといわれる。 この時代の玉はブルー系が主になっていたよう、このブルーは何を意味して、どこ系の色であろう、縄文にはブルーなどはなかったかと思うが、ブルー好みのルーツはどこにあるのだろう。 それに多量の朱、青丹によし 奈良の都は 咲く花の… 同系のようだが、ルーツはどこ系なのであろうか。中国・朝鮮になければ、ないことはないと考えるが、もしないのなら丹後発なのだろうか。 この墳墓の周辺地は朱の産出地でなかろうかと、私は以前から推測していたのだが、何やらいっそうにそう思われてくる、誰もが見落としているが、高価な朱が産出できたからこその豪華な副葬品でなかったか… 赤坂今井墳丘墓の主な歴史記録『丹後の弥生王墓と巨大古墳』 〈 赤坂今井墳丘墓 赤坂今井墳丘墓は、丹後半島の中央部(中郡盆地)、竹野川の中流域から西方(福田川流域)へ抜ける谷あい部に位置する一辺約四○メートル、高さ三メートルを測る後期末に営まれた方形の墳丘墓である。前代の墳墓が、平野部を見下ろす丘陵上に立地しているのに対し、立地は大きく異なり、その視界は狭い谷筋を望むだけである。交通の要所を押さえ、通過する人々を威圧した境界域の墳丘墓であろうか。墳形も前代の広い平坦面の確保のみを意識した台状墓と大きく異なり、方形の精美なマウンドを持ち墳丘の裾部も明瞭である。調査前には、立地・墳形ともに従来知られていた丹後の台状墓や方墳と異なることから、方形単郭式の山城と想定されていた。墳丘内には、大小多数の埋葬施設が存在し、家族墓的性格は変わっていない。墳丘裾部には帯郭状の平坦面が存在し、周辺埋葬施設が検出された。三坂神社三号墓第一○主体部→大風呂南一号墓第一主体部と巨大化した墓壙は、ついに長辺一四メートルに達し、巨大な前方後円墳の墓壙規模と遜色がない。墳頂部の二基の調査された埋葬施設および墳丘裾の埋葬施設(計七基)からは、箱形木棺と舟底形木棺が見つかっており、副葬品は大風呂南一号墓の周辺埋葬施設に較べ少なく、鉄製品に限られる。巨大な中心埋葬施設に副葬品が集中した結果、周辺埋葬施設の副葬品が減少したのであろうか。墓壙内破砕土器供献は一基のみ確認され、周辺平坦面の埋葬施設のない区域から石杵が出土した。 〉 〈 峰山町赤坂今井墳丘墓は長軸三七・五メートル、短軸三二・五メートルを測る方形台状墓である。この墳墓で特徴的なのは盛土により構築された墳丘である。墳丘は丘陵の高所側に切り離し溝を設け、その際生じた残土を低位側に盛ることにより構成されている。主体部は墳丘中央に全長一四メートルを測る竪穴系の埋葬施設が採用され、その周辺に木棺直葬墓が配されている。中心主体は調査されていないが、埋葬施設には舟底状木棺A・B類、箱形木棺I類、土壙墓が混在して採用されている。 〉 『前方後円墳とちりめん街道』 〈 峰山町・赤坂今井墳墓は後期後半でも新しい時期の所産になるが、長辺約三九メートル、短辺約三六メートルの墳丘をもっていて、あたかも古墳時代の大型方墳と見まがうような大規模な方形墳墓であった。そして、中心主体を設置するための墓壙の長軸は一四メートルと途方もなく大きなものであった。そこに安置されていたであろう木棺は未調査なため詳細はわからないが、大風呂南一号墓を凌駕するような副葬品があるかもしれない。この墳墓で注目すべきことは、高さ四メートルの墳丘に地山整形と盛土とが併用されていた事実だ。先に述べたように、丹後地域の弥生墳墓はおおむね自然地形を整形して方形墳丘を形成していた。それにたいして、ここにみられた新しい様相はつぎの前方後円墳につながっていく。 これら三基の弥生王墓とよんでもさしつかえのなさそうな大型墳墓は、首長同士の政治的結合体を統率した大首長の墳墓と判断して大過はない。いまのところまだ、一世紀中ごろの日吉ヶ丘墳墓に後続する大首長墓が見あたらないし、さらには二世紀末ごろの赤坂今井墳墓と三世紀後半ごろの湧田山古墳との間に、若干の時期的な懸隔を認めうるようだが、いずれは空白を埋めるような発見があるだろう。そうなれば、途中で汎日本列島的な一大政治的変革に巻き込まれ、方形墳墓から前方後円墳へと墳墓形式を変化させたものの、数代におよぶ弥生時代の大首長と、湧田山古墳から黒部銚子山古墳へと六代にわたってつづいた大型前方後円墳の系譜が、つながることはおそらく動かないであろう。 そうだとすれば弥生時代中期後半以降、現段階の考古資料では間断なくとはいかないけれども、おそらく大首長がずっと存続していた蓋然性はきわめて高い。つまり、丹後地域の首長層は弥生時代以降、一定利益のもとに結集し、一個の政治団体を形成していた。そして、その内部における首長同士の利害を調整するとともに、かつそれを対外的に代表する役割をもった大首長を輩出していた、というわけである。 丹後各地に割拠していた首長たちが、早ければ弥生時代中期後半以降、遅くとも弥生時代後期後半以降、いち早く政治的な統合をとげた共通の利益とはなにか、ということがつぎに問題となる。 鉄素材の交易がそれだ。水田稲作の生産性がさほど望めない地勢ではあるけれども、その代わりに日本海に面するという利点を活かした南部朝鮮諸勢力との対外交渉と、その果実の獲得、そのために丹後の首長層は結集した。それが丹後の首長層が共有していた利益であった。弥生時代中期後半の日吉ヶ丘遺跡からの出土品、さらには後期の弥生墳墓にふんだんに副葬された鉄器、二度と使用できない墳墓への副葬品、そこへの惜しみもない鉄製品の副葬は、そうした想定をつよく支持してくれる。そして、南部朝鮮首長層との交易で入手した鉄資源を、畿内首長層など他地域の首長層と交易することで、前一世紀ごろからの丹後首長層は富を集積していった。ただ、貨幣のなかった弥生時代において、いったいなにが鉄交易の見返りになったのであろうか。おそらくなにかの「もの」や、人そのものが等価交換されたと推測されるが、その一つのヒントになるのが奈具岡遺跡で大量生産された水晶玉である。 〉 『古代への旅−丹後』 〈 日本海側最大の墳丘墓 赤坂今井墳丘墓 峰山町字赤坂小字今井・ケビ 府道網野峰山線を峰山町内から網野へ向けて北タンゴ鉄道に沿って進んだ。網野町に入る少し手前で最近つけられた立派な広域農道との交差点のすぐ横にこの大きな墳丘墓はあった。一辺約四〇mを測るこの墳丘墓は、同じ日本海側に築造された同時代の墳丘墓、例えば四隅突出墳である出雲の西谷三号墓(約四〇×三〇m)、因幡の西桂見弥生墳丘墓(長辺四〇m以上)などと比べても引けをとらない大きさをほこる最大級の墳墓であるが、この墳墓も出雲勢力の影響を受けずに丹後の他の墳墓と同じく四隅部は発達させていない。赤坂今井の墳丘墓の特色として築造されている立地があげられる。他の墳丘が平野部を見下ろすかのように築造されているが、この墳丘墓は狭い谷合の中に、まるで交通の要路を押さえるように造られていることである。墳頂の主体部には約七・二×四mの墓壙のなかに四・六×一・三mの巨大な舟底状木棺が埋めこまれ、その中は水銀朱が敷き詰められ、被葬者を飾ったものかスカイブルーのガラス製菅玉と大型のガラス製勾玉で作られた頭飾りや垂飾具などの玉類、鉄剣、ヤリガンナなど豪華な副葬品が残されており、他の棺からもヤリガンナ、短刀、鉄鏃などが、又、ガラス勾玉の出土点数は現在知られている弥生墳墓の中で最多出土例と報告され、その豊富な埋葬品を見るだけでもここに埋葬された人物の勢力の大きさが感じられる。この被葬者について石崎善久氏は「この時代の丹後の勢力は朝鮮半島と交易、とりわけ鉄素材、鉄製品の直接的入手を考えてよい。こうした物流を維持・管理するためには一定のシステム、管理者が必要であり、対外的な交渉を行う際の語学力・交渉力・航海技術さえも必要とされたであろう。赤坂今井墳丘墓第一主体部の被葬者はこの物流を管理する人物そのものであり、他の弥生墳墓の被葬者はそのシステムを支え、機能させる立場にあった」と推測されている。(赤坂今井墳丘墓第三次発掘調査概要報告) ところで赤坂今井墳丘墓の調査は、すぐ脇を通る府道網野・峰山線、この地域の交通大動脈の交通安全施設設置にともなう事前調査であった。筆者が初めてこの遺跡を見学したのは、第三次調査発掘中の時であり、このときは遺跡には立ち入れず外周からの見学であった。今夏三度目の見学に訪れたのだが、遺跡は破壊されず、遺跡への上り口には雑草が覆い茂っていた。話に聞くと交通安全施設設置について設計変更を行い、峰山町がこの土地を買収し、保存されることになったとか。貴重な遺跡が開発の名のもとに破壊されることが多い昨今、関係者の努力と英断に敬服した。 〉 『舞鶴市民新聞』(04.8.20) 〈 *由良川 考古学散歩123* *見慣れない壷* 近年の丹後では重要な弥生遺跡の発見が相次いでいる。与謝郡岩滝町大風呂南墳墓群ではガラス製の腕輪が出土し、話題を呼んだ。同郡の加悦町日吉ヶ丘墳丘墓も巨大な貼石墓であることが分かり、注目を浴びた。 平成十二年(二〇〇〇)には京丹後市峰山町赤坂今井墳丘墓で、中心的な施設ではないにもかかわらず、多くの頭飾りや垂飾りなどの玉類が出土し、人目を引いた。赤坂今井墳丘墓の中心施設はというと、長さ十四b、幅十・五bもあり、大王墓にふさわしい大きなものである。完全に掘り切ることはしなかったが、深さ一・八bの棺直上まで調査が行われている。そこからは山城や山陰、北陸そして関東との関係を思わせる土器が出土した。ここに葬られた大王の交友関係を示すものである。中でも関東に分布が集中する「被籠状突帯壷(ひかごじょうとったいつぼ)が私の気を引いた。 「被龍状突帯壷」とは聞き慣れない土器だ。聞き慣れないということは、この地域ではほとんど出土しないということでもある。ところが、実は由良川流域の遺跡からも出土していた。赤坂今井墳丘墓の調査より前の出土だから、京都府内初見ということになるだろう。 綾部市多田町岩谷一号墳は平成九年(一九九八)に住宅工業団地の造成に伴い調査が行われた。一辺十b、高さ〇・八bの四角い小さなお墓で、弥生時代の終わりごろのものである。埋葬施設は三基あり、その一つからその壷は出土した。肩に粘土紐を巡らし、そこから底へ向けて十本の粘土紐を垂れ下げている。粘土紐の貼り付けに際しては土器面に切り込みを入れる念の入れようである。土器を寵に入れている状況を再現したように見えることから、被籠状突帯壷の名前がある。口緑部には擬凹線文(ぎおうせんもん)というこの地方独特の模様が施されていることから、当地で作られた土器ではあるが関東独特の模様も採用したことになる。 二つの遺跡から出土した関東所縁の土器の持つ意味合いは何なのか。丹後の弥生大王墓である赤坂今井墳丘墓と岩谷一号墳の関係は何なのか。話題は尽きない。(三) 〉 『京丹後市の考古資料』 〈 赤坂今井墳墓(あかさかいまいふんぼ) 所在地:峰山町赤坂小字ケビほか 立 地:竹野川流域と福田川統域の分水嶺付近にあたる谷筋を望む丘陵上 時 代:弥生時代後期末葉 調査年次:1998〜2003年(府センター、峰山町教委) 現 状:完存(国指定史跡) 遺物保管:市教委 文 献:B097、B102、B105、B108、C130 遺構 赤坂今井墳墓は、中郡盆地から網野市街地へ抜ける狭長な谷筋に向かい、東に突き出す細尾根の先端部分に立地する。府道改良に伴い1998、99年に発掘調査が実施され、当初想定していた中世山城に重複して大型の弥生墳墓の存在が明らかになった。その後、2000〜03年にわたり内容、範囲確認調査を実施した。 墳丘は、中世山城築造時に若干の改変を受けているが、築造時は東西36m、南北39m、高さ3.5mの方錐頭裁型の墳丘部および四方に5m〜9mの平坦面を持つ構造である(巻頭図版10−1)。特に墳丘背後にあたる西側の平地面は幅9mと大きく、これらを含めた墓域は南北51m、東西45mにわたる。 墳丘築造にあたっては、なだらかに伸びていた丘陵を西側平坦面の部分を上面最大幅22m、下面幅9m、高さ9mにわたり大きく切断し、その土を用いて墳丘や周辺の平坦面が達成されている。盛土は墳丘の体積の約1/3を占める。 埋葬施設は、墳頂部に6基、墳裾の平坦面に19基以上存在する。墳頂部の埋葬施設はいずれも、成人木棺墓で、裾部の埋葬施殻は大小の木棺墓、土壙墓、土器棺墓からなる。山裾部は部分的な調査であるが、南東部分を除く四方に埋葬施設が検出されている。 中心埋葬施設である第1埋葬は墳丘の中心点からやや奥よりの場所に尾根の直交方向(ほぼ南北方向)に設置され、墓壙長14m、幅10.5m、深さ2m以上を測る。墓壙の形態は隅丸長方形で、変則的な二段墓壙を呈する。下段は一部スロープ状になっており、棺の搬入に際しての機能的な役割を荷ったものと考えられる。 墓壙上のほぼ中央部分、木棺直上にあたる部分からこぶし太の円礫約300点と破砕土器群が落込んだ状態で出土した。元々は埋土を埋め戻した後、一面に円礫が敷き詰められていたものが木棺の腐食に伴い落込んだものと判断されている。破砕土器群は45個体以上が確認されたが、すべて細片であり、大きく散乱している個体が目立つ。器種は壺、鉢、高杯、器台である。円礫の下部から出土したものはなく、円礫敷設後に既に破砕されたものを供献したものと考えられる。 この他、陥没痕内から辰砂と見られる鉱物が1点出土した。墳丘裾南西側平坦面から出土した石杵と共に赤色顔料に関する資料として注目される。 また、墓壙上西側には、南北方向に4m間隔で一列に並ぶ直径釣40cmの柱穴列が見つかっており、東側には径約2mの竪穴状土壙が検出されている。竪穴状遺構は第1埋葬に伴う遺構と評価するならば、墓壙前面が空間地になっていることを含めて特異な祭壇の存在が予想される。このほか、土壙内面下部が赤色化した円形の土壙を1基検出した。 第1埋葬の北側を一部切り込む第4埋葬は、東西方向に主軸を持つ墓壙長7m、幅4.2m、深さ1.8mを測る変則的な二段墓壙である(巻頭図版10−2)。第1埋葬と同様に墓壙上に円磯が敷設され、破砕土器が供献されていた。第1埋葬と同様、陥没した状態であり、元々は平面的に置かれたものと考えられる。破砕土器の器種は壺・高杯・器台がある。 木棺は舟底状木棺で全長4.4m、幅1.3mを測る。棺内から頭飾り、耳飾り一式、鉄剣1点、ヤリガンナが出土した。頭飾りは、被葬者の頭位に、ガラス製勾玉、ガラス製管玉、碧玉製管玉といった玉類が規則正しく三連に連なるもので(巻頭図版11−1)、有機物が検出されていることなどから、布などに編み込んだ構造のものが予想される。碧玉製管玉と勾玉からなる耳飾りと共に装着された状態で出土しており、使用された玉類は確認できたものでガラス勾玉22点、ガラス管玉57点、碧玉製管玉39点を数える。さらに、棺内中央部は厚く赤色顔料が敷き詰められており、厚い部分で1.5cmにもなる。また、このほか墓壙内から甕の破片が出土している。 遣物 出土遺物は、玉類、鉄製品からなる副葬品と弥生土器および石製品がある。 弥生土器は土器棺に使用された2点を除きすべて墓壙上もしくは墓壙内で供献されたものである。そのほとんどが完形に復元できない。他地域からの搬入品と見られるものもある。 〉 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『峰山郷土志』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2013 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |