丹後の地名

明田(あけだ)
京丹後市大宮町明田


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市大宮町明田

京都府中郡大宮町明田

京都府中郡五十河村明田


明田の概要




《明田の概要》

明田は木積獄(270m)東南麓の竹野川右岸、三重谷の中程の森本の次の集落。
近世の明田村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ宮津藩領、以後寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、享保2年より幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年五十河村の大字となる。
明田は、明治22年〜現在の大字名。はじめ五十河村、昭和31年からは大宮町の大字。平成16年から京丹後市の大字。

明田は赤田かも知れない。『丹後半島の旅中』に、
   明田南方に入(にゅう)谷がある。「ニフ」・「ニウ」には、入り込んだ谷の外に赤土の意がある。また「ニュウ」は丹生で水銀の意であり、徳川時代五十河を含めたこのあたり一円の土地が久美浜天領であり、年貢の三割を米の代りに銀納していたことからも、入谷が水銀産地であった可能性もある。 

水銀朱で赤かったかも、田は水田というよりも処(ト)の転訛か。入谷は周枳へ抜ける府道が通る谷のよう。
『中郡誌稿』には、
 〈 (実地聞書)明田は久住より分れて出来たる新しき村にて其若宮は木積神社と同神なりと云  〉 

とある。しかし関係は逆かも知れない、久住が明田の枝郷と「慶長検地帳」の頃には記録されている。しかし明田が新しい村だと私は考えるが…

《明田の人口・世帯数》 233・56

《主な社寺など》

小字岩立の扇状地にある岩立橋(いわたてばし)遺跡は弥生後期のもの。古墳は小字丸山の丸山古墳ほか三基。

森本との境に成吉越中守居城の技城とされる明田城跡。高原寺の北側の山である。

心木(しんぼく)神社
心木神社(明田)
↑中央が心木神社、右が瘡森稲荷。
『大宮町誌』
   心木神社(元村社) 明田小字奥地
 祭神 不詳
「中郡神社明細帳」に祭神、由緒とも不詳としているが、もと木の信仰として明治維新までは心木大明神と称していた。心木は神木であったであろう。木積山は明田・久住に連なり、久住に木積神社があり、当地高原寺には、「木積神社心木神」の小観音像が保存されている。心木神社の祭神ではないか。明治六年に神体を白弊に改めて心木神社と称した。
神職 島谷旻夫(兼)(周枳大宮売神社神職)
祭日は九月五日であったが、心木神社に改称されて一〇月五日となり、現在は一〇月一〇日、笹囃子を奉納する。
〔境内神社〕
稲荷神社
祭神 大月姫命(倉稲魂命)
吉高神社と称している。
稲荷神社
祭神 倉稲魂命
瘡森神社と呼ばれて、はれもの治療の神として信仰されている。四月一三日が祭である。 

『中郡誌槁』に、
   (丹哥府志)心木大明神 祭九月五日 付録 若宮大明神 瘡森大明神
(村誌)心木神社社格は村社、社地東西二間南北二間境内面積百三十八坪社地は除地本村申酉の方にあり昔時心木大明神と称して木像たりしが明治六年大明神を廃せられ社寺御改の際神体白幣に改められて心木神社と称し村社に列せらる祭神不詳祭日十月五日なり社地樹木は槻雑木のみ 

由緒がよくわからないが、たぶん木積神社系の神社ではなかろうか。この神社のすぐ後に高原寺があり、そこに観音菩薩像(金像10p)が所蔵されていて、背面に「木積神社心木神」、台の裏に「由利重明」の銘があり、同地の氏神心木神社の神体でないかといわれている、ものがある。その「木積神社心木神」を祀るようである。木積は穂積で火津見、心木はたぶんシキで坑道のこと、ここはあるいは水銀鉱の神かも知れない。水銀なら三重の意味も解ける。
瘡森神社は江戸期のもので、『大宮町誌』に、
   瘡(かさ)森さん
 明田村は徳川時代は幕府直轄の天領であったので、庄屋は年貢納入のため江戸まで行ったものだという。広野松治家の先祖で三代目の利兵衛が若い頃、上米納入のために江戸へ行った時のこと、たまたま大病にかかって困っていた。その時江戸の瘡森大明神の霊験があらたかなことを聞いたので、利兵衛は一心に祈願したところ、不思議なことにその大病も全快することができた。利兵衛のよろこびは大変なもので、御礼の心持をもって自分の守り神にしたいものと御分神をうけて帰り、わが家の一隅にこれを安置し、日夜祈願していたところ、これを伝え聞いた遠近の善男善女の参詣者が日を迫うて多くなってきた。そこで利兵衛は村方へ願い出て現在の場所すなわち、心木神社の境内に安置したものである。その後、利兵衛に神のお告げがあり、元の場所に一戻りたいとのことであったので、また、その分神を利兵衛の屋敷の一隅に南向きにまつったのであった。この神さんの霊験はいよいよあらたかで、遠近からの参詣者はますます多くなり、その人たちのために土の団子を作って、売っていた家が、大正のはじめ頃まではあった。近年になっても、ここに詣でる遠国からの信者も多く、遠く若狭や出雲からも参拝する人があったという。(瘡森大明神縁起略記) 

臨済宗妙心寺派霊松山高原寺
霊松山高原寺(明石)
↑立派なお寺だけれども、山門にはワンちゃんがいて、よく吠えるので、これ以上は行けない。
『大宮町誌』
   霊松山高原寺 臨済宗(妙心寺) 明田小字明田谷
本尊 薬師如来
 もと真言宗に属していたと伝えられ、小字東勝寺にその寺跡があるというが、その由緒は不詳である。
 村誌によると、寛文二年(一六七一)久山林長和尚が創建するとあるのは、同和尚が臨済宗中本山文珠智恩寺の中興開祖別源禅師(勅諡心燈明証禅師)を請じて開創したものである。別源禅師は宮津市大島の顕孝寺の出生である。
 文化一二年(一八二九)九世功山和尚が再建し現在にいたっている。
 当院はもと岩滝町の妙心寺派玉田寺の隠居寺であったという。
 明治一一年の「当寺由緒明細書上帳」(高原寺蔵)には、境内仏堂として不動堂(安政年間)があったが雪のため倒壊、本尊不動明王を当寺に安置するとあり、改宗以前の修験派の本尊であったと記されている。
 現住職 中西承宗
 観音菩薩像(金像一○p)が所蔵されている。背面に「木積神社心木神」、台の裏に「由利重明」の銘があり、同地の氏神心木神社の神体でないかといわれている。 

『中郡誌槁』
   (丹後各郡寺帳)臨済高原寺
(村誌)高原寺東西六間半南北十二間面積二百三十一坪寺地は有税地なり
臨済宗妙心寺派にして村の西隅にあり開基寛文十一年辛亥久山林長師開基創建す其後衰微せしを以て文化十二乙亥功山禅師更に之を中興す 


《交通》


《産業》


明田の主な歴史記録


『丹哥府志』
   明田村(森本村の次)
【心木大明神】(祭九月五日)
【霊松山高源寺】(臨済宗)
 【付録】(若宮大明神) 

現地に立てられていた案内板↓
明田の地図
   明田(あけだ)
明田区はどんなところ?
「明田」という地名は、江戸時代にさかのぼります。現在までこの地区では発掘調査が行われていないため、古代の様子は不明ですが、古墳群や城跡が残っています。
 寺は、高原寺(臨済宗)があります。また神社は、心木神社・瘡森稲荷神社・若宮神社があります。このうち瘡森稲荷神社は、江戸時代に明田村の利兵衛が江戸から勧請してきたものと伝えられます。神社は、瘡の病気などによく効くということで、今でも土団子がお供えしてあります。 

山婆がでた話
雪女

明田の小字一覧


大川原 寺戸 城ケ越 石橋 丸谷 池ノ谷 ヲテ城 城ケ岡 城坂 山ノ下 中川原 下横田 上横田 入谷口(にゅうだにぐち) 入谷(にゅうだに) 杉山下 酒屋ケ谷 畑ケ谷口 畑ケ谷 奥畑ケ谷 帯(おび)シロ 城ノ谷口 城ノ谷 小浜 小浜向 谷峠 口細谷 細谷 峠尻 峠 細谷向谷 長谷口 長谷(ながたに) 長谷西谷 長谷谷通 滝谷 家ノコ谷 大幸谷(おこうだに) 大幸谷南谷 小幸谷(おこうだに) 小幸谷奥 大坂ノ下 殿ノ谷 木積(きずみ) 長谷木積(はせきずみ) 梅ノ谷 石ケ砂(さこ) 登り尾 苗代 中ノ谷 未ケ頭(ひつじがかしら) 滝リ尻 保ノ木谷 柳谷口 木(き)ズミ 木ズミ中切 木ズミ小谷 柳谷 蛇(じゃ)バミ谷 七郎ケ谷 長畑 グミノ木谷 菖蒲谷 千丈谷 丸山 竹ノ戸 三段田 桜ノ木 八人田 水口 蓮池 麻町(あさまち) 焼地蔵 杉本 段ノ岡 米田(まいだ) アヤデ 助左衛門田 小左衛門田 稲荷ケ岡 稲荷川原 辻田 ヤブドヱ セバ田 横枕 泉尻 石田 二反ヲサ 荷(にな)イ桶 分田(わけだ) セド セド田 サコ田 下坪 長生寺(としようじ) 下大坪 納谷口(のうだにぐち) 上大坪 地ゴワ ユリガ下 貧土口(ひんどぐち) 貧土(ひんど) 梅ケ坪 大漆原 高田 小漆原 岩立(いわたて) チゴ八 金谷(きんだに) 羽仏長(はぶっちょう) 納谷(のうだに) 金屋 ホウガサコ 李谷(すももだに) 李谷口 上地 中ノ町 奥地 下地 清水ケ谷 明田谷 滝ノ谷 大長師(おちょうし) 乱土(らんど) 寺ノ岡 モン口 小谷 迎山 城ノ岡


関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『大宮町誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2012 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved