丹後の地名

芋野(いもの)
京丹後市弥栄町芋野


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市弥栄町芋野

京都府竹野郡弥栄町芋野

京都府竹野郡吉野村芋野

芋野の概要


《芋野の概要》



竹野川の東岸・芋野川の流域。西を国道482号線が南北に走る。吉野小学校のある一帯。
古代の芋野郷の地で、すでに奈良期に見える郷名。平城宮跡出土木簡に「丹後国竹野郡芋野郷女采部古与曽赤春(舂)米五斗」と見える。芋野郷は『和名抄』には記載がない。
中世も芋野郷で、鎌倉期~室町期に見える郷名。正慶2年付の石上神社棟札写には「丹後国竹野郡芋野郷石上大明神……願主安養寺法円入道」とある。建久7年(1196)と推定される馬背寺重陳状案(高山寺文書)に、「丹後国芋野郷字馬背寺住僧并在庁宮人等申状条□子細事」とある。文中の「彼寺建立已後及廿余年」とある「馬背寺」は、高山寺(京都市右京区)と関係があったらしいが詳細はわからないという。「丹後国田数帳」も「一 芋野郷 廿八町三段三百十六歩 飯尾大和守」とある。
近世の芋野村は 江戸期~明治22年の村名。はじめ宮津藩領、のち幕府領久美浜代官所支配。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年吉野村の大字となる。
芋野は、明治22年~現在の大字名。はじめ吉野村、昭和8年弥栄村、同30年からは弥栄町の大字。平成16年から京丹後市の大字。

《芋野の人口・世帯数》 318・115


《主な社寺など》

芋野川の上流から下流にかけて石倉・片岡・舟岡などの9基の円墳が分布する。

石上神社
石上神社(芋野)
集落よりだいぶに谷奥に鎮座している。石上神社は船岡・徳宇両社を明治42年に合祀したもので、正慶期の棟札の残る古社。吉沢・芋野両村の氏神。

『丹後国竹野郡誌』
 〈 石山神社 村社 字芋野小字南谷鎮座
(神社明細帳)祭神 饒速日命、丹波道主命
               祭神不詳  小字長尾鎮座船岡神社を明治四十二年四月合併す、船岡神社境内神社たる徳宇神社を船岡神社と同時に合併す
 創立年月不詳なるも正慶二年八月。又亀元年九月、寛文十三年四月、享保八年十月、嘉永二年六月建替の棟札あり、字芋野、吉沢の氏神にして明治四年五月村社に列せらる、例年舊暦四月九月の十四日を以て祭日とす、社地人家に遠かり老樹翁欝として昼猶暗く、清泉俗塵を洗ひて境内幽巌なり、
 (丹哥府志) 石上大明神  祭九月十四日
(棟札写) 丹後国竹野郡芋野郷石上大明神殿造新ノ事
 正慶二癸酉年八月三日   願主安養寺法円入道
     仝
 文亀元辛酉年九月十二日  願主藤原朝臣重兼重並惣卿之衆
  仝
 寛文十三癸丑四月五日   石上山安養寺恩積本願
              銀寄進 坪倉孫左衛門 仝五郎右衛門 同次男牛之助  仝小助(以下略す)
    仝
 享保入癸卯年十月廿六日   庄 屋  坪倉孫左衛門
               年 寄  城下重右衛門
               惣 代  仝 惚右衛門
      仝
 嘉永ニ巳酉六月廿六日
            石上山安養寺住持  義肇記之  〉 

『弥栄町誌』
 〈 石上神社 字芋野小字南谷鎮座
神社明細帳によれば 元村社
祭神 饒速日命 丹波道主命
 小字長尾鎮座の船岡神社、徳宇神社を明治四十二年四月遷宮合祀された。創紀年代は不詳であるが正慶二年八月(六百五十年前)文亀元年九月、享保八年十月、嘉永二年六月等の建替棟札がある。吉沢、芋野の氏神で明治四年五月村社に列せられた。
祭日は四月・九月の十四日となっている。社地は人家と遠ざかり以前は老樹欝蒼として昼なお暗く清泉俗塵を洗う仙境であったが、今は老樹も伐採され、やや幽玄の気もうすくなっている。前四回の棟札のうち享保八年十月のものに次のように記されている。
丹後竹野郡芋野郷石上大明神六殿造新の事
 享保八年十月二十六日
    庄屋 坪倉孫左衛門
    年寄 城下重右衛門
    惣代 城下惣右衛門
等の記録がある。  〉 

曹洞宗石上山安養寺
安養寺(芋野)
石上神社の正慶2年棟札にその名がみえる、石上神社の別当寺であった。古くは天台宗で石上神社と同境内にあって、宝暦9年(1759)に現在地に移建したという。本尊聖観音は伝定朝作とされる。道元の作という遺偈もある。
『丹後国竹野郡誌』
 〈 安養寺 曹洞宗  字芋野にあり
(寺 記)宮津智源寺の末派なれとも往古は天台宗にして今を去る五百七十餘年前 後醍醐天皇正慶の頃心庵和尚の開山なりと云ふ、本尊は観音にして定朝の作なりと、而して位置も石上神社の境内にありしと云ふ、然るに元和元年火災に罹り堂塔悉く焼失せしを漸くにして本尊のみ取り出せしが、其後宝暦元年斤山和尚現今の地に寺院を建て安養寺と称せしものなり、と云ふ、又此寺には高祖氷陽大師の御遺偶あり、法寶として秘蔵し最も尊重せり、
(同寺蔵本尊由来書) 安養寺は往古天台宗大伽藍之地也石上明神爲同境内故号石上山安養寺前之小川在欄干橋往来之元和頃兵乱之節仏閣僧坊悉焼却焉漸く取出観音一尊入置石上明神之社内村里口説也云々
(丹哥府志)石上山安議寺 曹洞宗  〉 

『弥栄町誌』
 〈 石上山安養寺 字芋野
本尊 聖観音 曹洞宗
寺記によれば、
「宮津智源寺の末派なれ共、往古天台宗にして、今を去る六百五十余年前幾醍醐天皇正慶の頃心庵和尚の開基なり。本尊は観音にして仏師定朝の作なりと伝う。而して位置も石上神社境内にありしと言う。然るに元和元年(約三百五十年前)火災に罹り堂塔悉く焼失せるも漸く本尊のみ取出し、其後宝歴九年(約二百年前)斤山和尚現今の地に寺院を建て安養寺と称せしものなり」
とある。また同寺には本山永平寺の開租承陽大師(道元禅師)の御遺偈(普通人の遺言)があり。寺宝として大切に保管されている。
同寺蔵の本尊由来記によれば、
「安養寺は往古天台宗大伽藍の地也。石上神社の同境内なり。故に石上山安養寺と号す。前の小川に欄干橋あり。元和の頃兵乱の節、仏閣僧房悉く焼却し、漸く本尊観世音を取り出し石上神社内に置く云云」とある。  〉 


芋野城跡
三層よりなり、本丸跡は平地円形でかなり広く、石垣・塁・馬場・道路跡らしいものが残る。元亀頃、坪倉氏の居城であった(竹野郡誌)。

『弥栄町誌』
芋野城
 〈 字芋野小字城にあり、頂上の平地は円形で広さはかなり広い。石垣土手馬場通路の跡らしいものもある。坪倉重和氏系図抜萃には「土屋治郎兵康尉重連後藤倉と称し、明徳三年(五百七十年前)正月四日、丹後国守護一色左京大夫詮範に仕え、忠戦の験賞として丹後に数ケ所の土を与えられ、与謝郡宮津に住す。その子重詮藤倉坪内両家々継ぎ、坪と倉をとって坪倉と改め、応永年中美濃に移り、土岐成頼に仕えたが、三代を経て、元亀元年三月雅子太郎太を本国丹後に還し、一色家に仕え芋野城に居す」
とある。芋野坪倉氏ば芋野城主の後裔であろう。  〉 


《交通》


《産業》


芋野の主な歴史記録


『注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録』
 〈 竹野郡
一 芋野郷  廿八町三段三百十六歩   飯尾大和守  〉 

『丹哥府志』
 〈 ◎芋野村(吉沢村の次)
【石上大明神】(祭九月十四日)
【石上山安養寺】(曹洞宗)
 【付録】(三宝荒神)  〉 

『丹後と古代製鉄』「遠所遺跡群とその周辺」(杉原和雄)
 〈 …それから遠所とは川をはさんで向かい側に、大字で芋野というところがあります。その芋野というのは平城京の木簡に「芋野郷」というふうに出てきますが、赤米を平城宮へ納めた郷になるんですけれども、この「いもの」というのはやはり鋳物師だとか、あるいは鉄に関係する地名になるでしょう。もう一つは「井辺」というのもあります。これは井戸の井と一辺二辺の辺を書くんですが、「いもべ」が「いのべ」というふうに音が変わっていくといいますか、そういうふうにわりと鋳物あるいは鋳物師の存在を裏付ける地名がたくさん残っているということがあげられると思います。それからお宮さんでは、吉沢に早尾神社というお宮さんがあって、その摂社に小金神社というのがあります。そこの祭神が金山彦神ということで、これも製鉄に関係する。ただしこれらはいつのものであるか、中世なのか近世であるのか、そういったことはわからない。
 それから中世では、正応三年、鎌倉時代ですが、一二九〇年、元冦の乱、蒙古が押し寄せてきたころの時期で、その頃に直径が百七十センチぐらいあるような、非常に大きな鉄の湯舟を作っている。実はこれは二つありまして、現在は宮津の智恩寺さん、それから成相寺ですね。この二寺にそれぞれ一基づつあります。この大きな湯舟の内側に銘が入っておりまして、正応三年というのもその内側の銘なんです。もともとその鉄湯舟は、銘文によりますとこの弥栄町の等楽寺というお寺と興法寺というお寺に在ったと記されています。いつの時期かに等楽寺ないしは輿法寺から宮津のほうに移ったんでしょうが、もともとはこちらに納められていたものです。それのパトロンといいますか、湯舟を作らせた人物は物部家重といいますが、これを作った人は大工山河貞清と書いてあるんですね。この山河といいますのは堺の鋳物師らしいんですが、中世のことですから専門集団がいて、ぐるっとまわってきて、ここで作ったんでしょうが、しかしあれだけ大きなものを作るには、地元の協力といいますか、地元との共同作業でないと出来ないということも考えられます。そういったことで、これは間接的ではありますが、鎌倉時代の立派な、国の重要文化財になっているような鉄の湯舟があるということもお話しておきたいと思います。
 それから近世には、弥栄町の溝谷神社に、鉄の扁額があるんですね。新羅大明神と書いてあるんですが、縦が九十センチぐらいあって非常に重たい。鉄製のというのはたいへん珍しいんです。また先ほど申しました輿法寺に、鎌倉時代のものより、少し小振りですけれども、同じ鉄の湯舟が、残っております。これには安政という、江戸時代幕末の銘が入っておりまして、銘文には弥栄町内のたとえば芋野村だとか、吉野村だとか、近世の村名がたくさん出ております。そういったことも弥栄町が鉄と長い間関わってきたということを証明する一つの資料ではないかと思います。…  〉 


『京都の伝説・丹後を歩く』
 〈 芋野の稚児ヶ淵  伝承地 竹野郡弥栄町芋野
 芋野の川は約四キロあるが、その中ほどよりやや上寄りに滝があり、それが淵となって青々と水を湛えている。
 その付近に、昔、稚児の夫婦が住んでいた。稚児の妻は子をみごもり、やがて月満ちて産んだが、生まれた子は女の子だった。稚児は女の子を嫌って、その淵に投げた。次に生まれた子も女の子だった。稚児は、また、生まれた女の子を淵に捨てた。次に生まれたのも、また、女の子だった。稚児は、また同じように、その赤子を捨てた。何度も何度も、稚児ヶ淵に生まれた女の子を捨てた。男の子はついに生まれなかった。
 ところで、最後に、稚児は子をみごもった。だんだんお腹が大きくなって、やがて生まれる状態になったが、稚児は男であるから子を産むことができない。稚児は苦しんで、稚児ヶ淵の上に大きくかぶさった岩の下に行き、両手を上げて岩を担ぎ上げ、ふんばった。しかし、ついに子は産むことができない。頭は岩にくい入り、両方の手のひらも岩にくい込んだ。稚児は苦しみに苦しんだ末、稚児ヶ淵に身を投じて死んでしまった。
 今も、稚児ヶ淵の上の岩には、稚児の頭のまげの跡、手のひらの跡が残っている。また、 芋野どんどこ流れる水は稚児が孕んで身を投げたという俗謡が伝わっている。     (『弥栄町昔話集」)

   2       伝承地 竹野郡弥栄町芋野
 今から四百年前、芋野の城は一色家の所領になっていたが、その城の守りに稚児太郎太という人が来ていた。
 この大郎太が女に不義をして、子を作ったそうだ。しかし、一城の主の代わりとして来ているので、人前をはばかり、稚児ヶ淵というところへ行って、乳母に頼んで子供を養ってもらっていた。それが村人にわかり、殿さまからお咎めを受けたので、ついに太郎太は子供と一緒にその淵に沈んでしまったという。そのとき、家がなかつたので、太郎太は大きな岩を頭で担ぎ上げ、家の代わりにしたそうだ。
 このことから、その地名を乳母がふところといい、その淵を稚児ヶ淵といって、今に伝えられている。        (『弥栄町昔話集』)  〉 


芋野の小字一覧


芋野(いもの) アマキダニ アナミヅ イシダ イツチヨウダ イジ イシグラ イエノカミ ウルシダニ ヲテツボ ヲテガワラ オウタニ オクジ ヲヲタワ ヲテノサガ カワシリ カレキダニ カミジ カタオカ クルマダ クロユワ コミナミダニ サイノシタ サンノウ サイシヨウジ シロ シモジ セヤノタニ セヤ ダイドウ タモノキ タメイケジリ タナカ タケフジ ダンノオカ ツバキハラ テラノウエ ナカジ ナガヲ ハツタンパタ ヒヤクマチ ヒキダニ ヒロミチ フナオカ ホリデン ミヤノシタ ミナミダニ モリガエ ヤマシタ ヨコタ ロクマンベ ワタリジヨ 後ノ谷(おてのたに) 八反田(はったんだ)

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





 

【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『弥栄町誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2013 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved