丹後の地名

上常吉(かみつねよし)
京丹後市大宮町上常吉


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市大宮町上常吉

京都府中郡大宮町上常吉

京都府中郡常吉村上常吉


上常吉の概要




《上常吉の概要》

与謝野町との堺になる平治峠を越したところの集落。磯砂山(661m)の東麓になり、四方を磯砂山系の山並みに囲まれる。磯砂山登山道に沿って集落がある。
常吉は古くは恒吉とも書き、常吉川の上流域に位置する。中世の恒吉保で、室町期に見える保名。「丹後国田数帳」に「一 恒吉保 十八町一段二百九十二歩 飯尾大蔵左衛門」と見える。
近世の恒吉村は、江戸初期に見える村名。宮津藩領。「慶長郷村帳」に「恒吉村、恒吉村之内下村」と見える、その後分村して恒吉村は上常吉村、下村は下常吉村となった。
近代の常吉村は、明治22年〜昭和26年の自治体。上常吉村・下常吉村が合併して成立した。旧村名を継承した2大字を編成。村制時の2大字は大宮町の大字に継承された。
近世の上常吉村は、江戸期〜明治22年の村名。もと恒吉村のうち、江戸初期に分村独立した。常吉川上流に端郷車谷(くるまだ)゙がある。はじめ宮津藩領、以後寛文6年幕府領、堂9年宮津藩領、天保元年宮津藩領、文政11年幕府領、天保9年より宮津藩領。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年常吉村の大字となる。昭和31年からは大宮町の大字。平成16年から京丹後市の大字。

《上常吉の人口・世帯数》 276・88


《主な社寺など》
上野遺跡

上常吉城址

『大宮町誌』
 〈 上常吉城  上常吉経典寺上
 上常吉城は経典寺の上の北側の山頂に在る。山頂の本丸の東北に連なる丘阜が二の丸、南に延びた台地が三の丸で、各台地間の段差は二〜三mである。本丸は東西三○m、南北二八m、二の丸は東西約六○m、南北一八mで、東端に高さ一○〜一五mの掘り割りがあり、その中を山道が通じている。三の丸は本丸の南に突き出た南北三○米の台地で三方高さ一五〜三○mの絶壁にとり囲まれている。本丸・二の丸の周囲も二○〜三○mの絶壁をなしており要害堅固な城である。本丸の北寄りに高さ一m四○pの石柱があり、「進藤山城守墓」と刻む。建てた年時はないが近時のものであろう。
 城主は進藤川城守である。
(中郡誌稿)「丹哥府志」上常吉村進膝山城守城墟。「丹後旧事記」上常吉村進藤山城守。「丹後一覧集」上常吉村進藤山城守。(諸書進藤とす。何れか是なる。)一説、近藤山城は初名兵庫光明と云し人なり。亡父善明戦死の後、石子紀伊と同居し、慶長の峰山攻に石子と同じく攻軍に加はり父の仇を報るは此時なりと痛く戦ひ高名を顕し打死せしとなり。塚は常吉村居城の下にあり。
(一色軍記) 上常吉村 近藤山城守  同別城 石子紀伊守
(叢書本「丹後旧事記」) 上常吉村 近藤山城守。一説近藤山城守は初名を兵庫光明と云々
 右の如く上常吉城主は進藤と近藤と両説があり、「諸書進藤とす。何れか是なる」と疑っているが、近と進とは字体が誤り易く、そのためにこの疑問が出たのである。しかし、「近藤山城は初名兵庫光明と云し人なり云々」は峰山吉原山祇山の近藤兵庫光明という一色の武将と混同し誤ったのであるから、やはり城山の石碑にある通り進藤山城守が正しいのではなかろうか。この城趾の北東の谷に井戸の跡(字的場)があり、南には馬駈場と称する所がある。
 なお、「経典寺略縁起」には大要次の如き記事がある。
  当寺開山日立聖人は城主進藤備前守(近郷八千貫の領主)の若君の病気を平癒した功に依り経典寺を創立した。永禄九年のことである。その後進藤家は天正頃松永久秀に組して織田信長方と戦い敗れたが、秀吉の推挙によりわずかに所領を得て居城していた。しかるに天正一八年細川藤孝と戦い、但馬藤が森の一戦に敗れ一族残らず討死した。云々
 右は「一色軍記」などと異なる所伝である。 

『中郡誌槁』
 〈 (丹哥府志)下(上カ)常吉村 進藤山城城跡、石子紀伊城跡、
(丹後旧事記)上常吉村 進藤山城守 同別城 石子紀伊守
(丹後一覧集)上常吉村 進藤山城守(諸書進藤とす何れか是なる)
一説近藤山城は初名兵庫光明と云し人なり亡父善明戦死の後石子紀伊と同居し慶長の峰山攻に石子と同しく攻軍に加はり父の恨を報るは此時なりと痛く戦ひ高名を顕し打死せしとなり塚は常吉村居城の下にあり
  同村別城  石子紀伊守
(経典寺略縁起)爰に当所近道八千余貫の領主進藤備前守近盈と申したる人有けり(当山妙見宮は当城の天守台と申伝へ今に此処を城山といふなり)細川藤孝公の為に終に但州藤の森の一戦に一族残らず打亡びける(此御霊今彼地の氏神と崇なり 当所城跡に妙見宮鎮座す進藤家地主神と崇なり)
(実地聞書)進藤の城趾といふは経典寺の上なりとされば下常吉むらなり上常吉村にも城山といふあり是亦進藤の城跡とも石子のなりとも或は大島といふものなりともいひ判然せず
(実地聞書)旧家に今田氏安見氏あり前者は進藤家重臣の後なりとしひ後者は当村に早創以来の家なりと 

富持神社
富持神社(上常吉)
磯砂山と向かい合うように建っている。拝殿は周囲が水路で、水に浮かんているような感じである。

『大宮町誌』
 〈 冨持神社
祭神 天叢雲命・椎根津彦命
天叢雲は、高い山に立ちこめる雲で、神霊の山として磯砂山(比治山)を讃えたものであろう。「中郡神社明細帳」によると、護国寺培養し御饌を奉仕するとあり、磯砂山の真名井ともあるので、比治山伝説の豊受大神であることは明らかである。
 峰山町鱒留の藤社神社、但馬出石郡藤ヶ森の比遅神社はともに、祭神は豊受大神であり、音を同じくしている冨持神社もまた祭神は同じ神にちがいない。
 神社の拝殿の由来記には、細川藤孝、常吉城主山城守は、当社を厚く守護したとある。
 昭和一五年、皇紀二六〇〇年記念として、本殿を新築し、同二六年に本殿上屋と拝殿を新築する。
 「中郡神社明細帳」には、当社は元加茂神社と称していたが、明治一四年一一月二九日に、冨持神社と改称して許可されたとある。「丹哥府志」にも、加茂大明神として祭日を九月一八日としている。現在の祭は一〇月一〇日である。神楽と太刀振りを奉納する。
 神職 今西敏男 (兼)(峰山町丹波多久神社神職)
加茂神社
祭神 別雷命
由緒不詳、元蛭子神社と称していたが、明治一四年一一月二九日加茂神社と改称する。
咋岡神社
祭神 大宜都姫命
由緒不詳、元杭(ふじ)岡神社と称していたが、明治一四年一一月二四日咋岡神社と改称する。大宜都姫命、豊受大神と同体の神である。この両神社は昭和一五年冨持神社の本殿新築の際、本殿上屋の中に祀る。 

『中郡誌槁』
 〈 一富持神社(鎮座字サコ)祭神(天叢雲命 大宜津姫命 椎根津彦命 別雷神)
由緒不詳、社殿三尺八寸五分に四尺五寸、上家二間一尺五寸に二間二尺、境内反別三畝十歩
一稲荷神社(鎮座字赤尾)(以下略)
一愛宕神社(鎮座字岡)(以下略)
(丹哥府志)下(上カ)常吉村加茂大明神(祭九月十八日)上(下カ)常吉村天満宮(祭八月二十五日)
(実地聞書)上下常吉村とも産土神は俗に戎神と称し富持神を祀ると云
 按、富持神社則ち比沼神社の転訛にして又豊宇賀能売命を奉祀せる者なりとの論鱒留村藤社神社考証中に見ゆ可参考 

磯砂山
↑富持神社から真西に見る磯砂山。この集落は今よりももっと磯砂山西麓にあったのではなかろうか。
ここは磯砂山(比治山)麓のフジヒジクジ系、クシフル系の神社。北に藤社神社、南に比遅神社、東に富持神社ということになる。いろいろと習合したようだが、本来の祭神は大宜都姫=豊受大神と思われる。祭日が三月一八日ともあるが、これは藤社の天目一箇神の祭日と同じで、カジヤの祀る神様。
観音寺神名帳の「従五位上 賀茂明神」はこの社かも知れない。


日蓮宗大乗山経典寺
経典寺(上常吉)

『大宮町誌』
 〈 大乗山経典寺 日蓮宗(身延久遠寺) 上常吉小字本地
 本尊 久遠の釈迦牟尼仏
 当寺の「経典寺略縁起」によると、佐渡の日立上人は弟子日観を召連れて諸国を巡錫し、永禄七年(一五六四)三月に当地にとどまって法華経を弘通、同九年(一五六六)に名賀連尼(ながれお)の麓に当院を建立し、当山の開祖とする。
 城主進藤(近藤)山城守は深く帰依していたといわれ、二代日観師の天正のころより細川藤孝の丹後一色氏討滅の戦乱によって、城主進藤氏も滅亡し(慶畏五年(一六○○))、村民困窮して在宅かなわず、日観師も当山を退いて宮津経王寺日依上人のもとに一時身を寄せていたが、帰村してみると寺の大半は焼失し、村もまた、焼失して離散していた。日観師は復興に努め当山村中鎮護のため七面大明神を祭り、むかしの繁栄をとりもどしたという。この時経王寺末となった。
 宝暦二年(一七五二)九月に経王寺末を離脱して京都本圀寺末となった。宝永六年(一七○九)・文化九年(一八一二)三月一五日・明治二五年(一八九二)三月の三回、焚鐘を鋳造して寺門の興隆をはかった。
 明治三九年(一九○六)九月六日、火災により本堂・庫裡を失ったが、同年十一月には庫裡を再建、同四五年一○月本堂を再建した。一二世日応師の文政九年(一八二六)二月一日に再建の山門は火災を免れた。
 昭和二年三月七日丹後地震に本堂・庫裡共に倒壊し、同六年に再建し現在にいたる。
 現住職 貫名英功
 貝谷の不勤尊は当寺の別院であり、七月二八日が祭である。貝谷の不動堂の奥にあった鬼子母神は当寺の堂内に安置され、祭日は四月一八日である。なお、車谷白滝不動尊の祭は九月一日である。
 境内堂として、番神堂・七面堂があったが、いまは三十番神・七面大明神を堂内に安置している。なお小字上司「山霊大善神」の碑の前で、九月九日に当寺により山の神を祀る。 

『中郡誌槁』
 〈 (丹哥府志)下常吉村大乗山経典寺(日蓮宗上常吉村の誤)
(略縁起(宝暦二年当寺日賢著))開祖迪山院日立佐渡の人永禄七年此所に来り領主進藤備前守の若宮の病気平癒を祈りて効顕あり其帰依によりて名賀連ナガレ尾の峯に当寺を建立す時に永禄九年なり其後日立の弟子了玄日観継ぎ一時細川家の丹後征服の乱に会て退転したるも更に興復したるなりと云又本覚山正法寺と申しける寺あり(此寺地車谷の奥にあり正法寺田堂屋敷とて今は田畑の名とするなり…)正法寺実恵法印は即座に真言を捨て尊者(経典寺開祖日立をいふ)の御弟子と成り福寿坊寺音と名け立師に随身給仕し給ける(此僧後に与謝郡温江村に一寺を建立し福寿寺と号し是に閑居す此寺則今当寺の末寺なり…)大河内滝ケ谷の不動尊は正法寺への奥の院なり今当山の別院となる也
亦外に岳林坊得円法印と申ける修験者あり…又岳林坊は執権謗実の心解けやらず立師(経典寺開祖)の折を悪み十五檀の法を修し呪咀七日にして檀上に飢死せられけるとぞ申伝へける(此法印の墓所当山境内にあり亦広谷口にもあり何れも山伏墓と云実所未詳…)又車谷白滝の不動は得円法印荒行の旧跡なり今当山の別院と成るなり 


曹洞宗平智山地蔵院
平治峠の頂上の地蔵さん、丈六だから4.8メートルくらいある大きな地蔵さん。
平地地蔵(地蔵院)

『大宮町誌』
 〈 平智山地蔵院 曹洞宗(下常吉常林寺) 上常吉小字平地(治)
 本尊 地蔵菩薩
 下常吉常林寺八世勝音和尚は、常に地蔵尊を深く信仰し、天保元年(一八三○)より三年間にわたって十方の喜捨を仰いで、同四年(一八三三)三月、上常吉の与謝郡境平地峠の頂上に、丈六の立像石地蔵尊を安置し、(「平智峰大願王地蔵尊造立結縁算簿」常林寺蔵)傍に庵寺を建立して地蔵院と称した。この地蔵尊の石は上常吉の安田の谷にあり、鱒留村の石工松助たちが彫刻し、峠の往来の安全を祈ったといわれている。
 なお、この地蔵尊について「与謝郡誌」によると、石川村(現野田川町石川)の神宮寺は、文政五年の宮津藩百姓一揆を起して領民を救った義民吉田新兵衛(下常吉の産)・同為治郎等追弔のために、同寺の丈六の石地蔵とともに常吉村平治庵の大石地蔵を造立したと記している。
 平地の地蔵さんと呼ばれて近隣の信仰厚く、顔面口の右上に黒点があるところからあざ取り地蔵とも称さ れて参拝がたえない。七月二三日の夜祭はにぎやかである。毎年一二月になると下常吉の世話役によって、藁製のずきん・蓑を着せて、雪と寒さを防ぐ姿にかわる。丹後地震の際に、前に倒れたが積雪のため足の親指の一部を欠損したのみであった。
 昭和五○年四月八世春恵尼の死亡後は無住となる。同五三年七月二三日に再建された。
 現住職 西村巌泉(兼)
 境内の子安地蔵は、安産・子授けで子女の参詣が多いという。 
子安地蔵(地蔵院)
↑境内の子安地蔵
↓蓑笠の冬装備の平地地蔵
平治地蔵(上常吉)
このあたりは1メートルばかりも雪が積もる、毎年11月23日8:00より蓑笠が着せられる。これは178年間続けられてきたという。それには文政一揆と関係あるという意外な秘密とは、『京丹後市の伝承と方言』に、
 〈 平智地蔵と祈願
 大宮町上常吉平地峠に高さ五メートルもの巨大な平智(平地・平治)地蔵が立っている。建立されたのが天保四年(一八三三)、柔和な合掌姿というより、祈りへの意志を感じさせるお姿である。
 地元では長い間、峠を脅かす山賊退散を願って地蔵を建立したと言われてきた。一方、こうした説明に「義民追悼のために造立」(『与謝郡誌』)、一揆の首謀者、「新兵衛を供養するものではないか」(『宮津市史』)と疑問が提出されてきた。
 平智地蔵は、文政一揆の指導者、吉田新兵衛を供養するために建立されたというのである(『資料集 平智地蔵の謎』)。
 文政五年(一八二二)丹後地方で百姓一揆が起こった。宮津藩々主本荘宗発の苛政のためである。幕府要職に付いた本荘氏は財政窮乏のため、来年の年貢の先納め、一日三文の人頭税である万人講をつくり、日銭の取立て払いを行なった。三文の人頭税は二文になったが、そこには藩と取り立てを行う庄屋が結託したからくりがあった。我慢に我慢を重ね、吉田新兵衛・同為次郎をリーダとして、一二〇ヶ村の人々が蜂起したのである。
 が、平智地蔵の建立の趣意書には一揆に関係することは、一切触れられていない。天保三年(一八三二)の『丈六大願地蔵菩薩造立化帳』には「地蔵菩薩は五濁悪世の一切衆生を済度するので、菩薩を造立し、先祖菩提のため化帳・喜捨をしてください。」という趣意が書かれている。
 造立化帳発起人は下常吉常林寺和尚、奥大野の光明寺和尚、上常吉の清八、下常吉の徳四郎ほか七名、四二ケ寺の寺・各村の観音講・念仏講など一五講、さらに、一揆に立ち上がった各村の多くの人たちが、寄付に協力している。化帳・喜捨に応じた人は寄進を始めて僅か六ケ月で、実に七万五千人。先祖菩提の供養をした人、十万以上というから驚くばかりである。表向きはともかく、一揆の犠牲者を供養する地蔵建立を知っていたからこそ、多くの化帳・喜捨が集まったものと思われる。その意味では吉田新兵衛個人の供養とすると誤解を招きやすい。平智地蔵は、新兵衛を始めとする一揆で亡くなった人々を悼んで建立されたものと言うべきであろう。ちなみに、吉田新兵衛・同為次郎の追悼供養のために建てられたと言われる地蔵が、与謝郡与謝野町の神宮寺にある。平智地蔵より十六年後のことである。
 宮津藩の領内である常吉村平地峠に地蔵を建立すると藩から色々な邪魔が入る。発起人たちが考えだしたのは、常吉村を天領にしてもらうことであった。当時の天領の久美浜代官は蓑笠之助、彼らの願いは聞き届けられ、常吉村は文政一一年(一八二八)、天領になった。
 平智地蔵には毎年十一月、寒くなると餅藁製の笠(頭巾)・蓑が着せられる。今は風物詩の一つだが、一七八年も続けられてきたという。蓑笠を着せたのはお地蔵さん寒かろうという気持ちだったと伝えられている。しかし、処刑された新兵衛・為次郎、犠牲になった多くの人々を考えると、蓑笠のもつ言外の意味が繁がっているように思われる。蓑笠の材のイネは神(祖霊)の依代、蓑は神の着るもの、神を背負って一揆に参加した意識である。異形の蓑笠姿は百姓一揆のユニフォーム(勝俣鎮夫『一揆』)に繋がるといってよいだろう。長年続けられてきた蓑・笠着せ行事は、冬に蜂起した一揆の犠牲者を偲ぶばかりか、寒かろうと声をかけて、共に助けあって生きる決意を新たにするものではないだろうか。 

この地蔵様の造立に当たっては、大江町では2370人からの喜捨をを受けている。舞鶴からはゼロだが、丹後一円を中心に7万5千もの人々が二人への恩義と感謝を込めて建てたものである。今も冬になれば一揆の姿をして立ち現れる。


そのほか、『大宮町誌』に、
 〈 正法寺跡  上常吉小字車ヶ谷
 「経典寺略縁起」
  永禄の頃当地に日光寺と正法寺の二寺あり。正法寺の永林坊実恵は改宗して日立上人に随身給仕し、岳林坊得円といふ僧は日立上人の強折を悪み呪詛して檀上に飢死したと言ふ。又本覚山正法寺と申しける寺あり。寺領五十貫、此寺車谷の奥にあり、正法寺田堂屋敷とて今は田畑の名とするなり。云々
  常吉には永禄年間日光寺と正法寺の二ヶ寺があり、正法寺は車ヶ谷にあったが、廃れて今は田畑となりただ田堂屋敷という字名だけが残っている。また、車ケ谷には白滝の不動を祀る祠があり、車ケ谷の人々に引継がれて現在に至っている。また、この白滝不動は得円法師の荒行の跡と伝えられている。

貝谷不動跡  上常吉小字貝谷
 「経典寺略縁起」に
  亦向山に貝谷とて深谷あり。是即桑東山の奥院にて本尊は運啓作の不動の小尊御座しける。
とある。貝谷の不動明王の堂祠およびその奥にある鬼子母神は近年次第に廃れて来たので、今は鬼子母神の本尊を経典寺に移し祀っている。不動尊の堂祠および宝塔燈籠等は現存しており、慶長九年の銘のある石燈籠もある。以前は近郷の人々の信仰も厚く参詣者も多かったという。なお、この裏の山頂には「南無妙法蓮華経」と刻んだ高さ二・四m余の石柱が立てられている。

七面宮跡  上常吉経典寺上
 経典寺第二世日観が慶長一○年八月に経典寺の上の山流れ尾に七面宮を祀り爾来氏神として村民の信仰が厚かったという。清正公・妙見を併せ祀り、昔は祭礼も行われた。今はいずれも経典寺に合祀されている。 


この集落からも磯砂山へ行ける。
磯砂山登山道
『大宮町誌』
 〈 磯砂の女池(めいけ)
 上常吉の車が谷から峰山町の大成に通ずる磯砂山の鞍部より稜線を南へ少し行くと、五箇、常吉、但馬の境界附近のそのごく狭隘な頂上に「女池」がある。この池は季節よっては可成の水量のあったものか、古記録によると広さは六間に一二間あったという。現在では三坪足らずの水溜りで水深も頗る浅くなっている。この池は不思議なことに年中枯渇することがないという。古来稲作と水とは重大な関係がある。したがって、この水の枯渇しない女池は雨乞池として有名で、昔は干天に際してよくこの池に雨乞いをして奇蹟を得たという。昭和になってからもあちこちの村の農民がこの池をかきまぜに行ったというし、上常吉の古老の話によると遠く丹波の国からも雨乞いに来たと伝えている。なお、昔天女が水浴したのもこの池ではないかともいわれている。(常吉の口碑) 
↓この道を行けばいいよう…



《交通》


《産業》


上常吉の主な歴史記録


『丹後国諸荘郷保惣田数帳目録』
 〈 丹波郡大野郷
一 恒吉保  十八町一段二百九十二歩  飯尾大蔵左衛門 

『丹哥府志』
 〈 ◎上常吉村(下常吉村の次、是より加悦谷へ出る)
【加茂大明神】(祭九月十八日)
【大乗山経典寺】(日蓮宗)
【進藤山城城墟】
 【付録】(蛭子社、愛宕社) 

『京丹後市の考古資料』(図も)
 〈 上野遺跡(うえのいせき)
所在地:大宮町上常吉小字上野
立 地:竹野川上流域、支流常吉川左岸段丘上
時 代:飛鳥時代後期〜平安時代
調査年次:1985、1988〜1989年(府教委)、
    1989年(府センター)
現 状:調査範囲は消滅(ほ場整備)
遺物保管:丹後郷土資料館、府センター
文 献:C054、C070、C073、C076
遺構
 上野遺跡は、常吉川左岸の段丘上に立地する集落遺跡である。本遺跡からは、飛鳥時代前期の堅穴住居跡3棟(B地区)、飛鳥時代の竪穴住居跡1棟、奈良〜平安時代の掘立柱建物跡4棟とともに長さ30m、幅1mの布掘りをもつ確列2条が検出されている(A地区)。柵列の布掘りは、溝を掘り板塀を敷設した後に柱を据えている。出土遺物が少ないため時期は不明であるが、奈良〜平安時代のものと思われる。
遺物
 本遺跡は段丘上に立地し、耕作による削平を受けていたため、遺物包含層は残っていなかった。竪穴住居跡からは、土師器、須恵器などの細片が出土している。ほかに表採資料として、弥生時代のものと
思われる大型石庖丁が知られる。
意義
 本遺跡を特徴づける遺構は、布掘りを伴う柵列である。当時、布掘りをもつ建物や柵列は、豪族居館や役所の遺跡に見られる場合が多い。本遺跡は、中郡盆地から平地峠を越えて与謝郡へ抜ける交通路に面しており、近接する正垣遺跡(84)とともに公的施設の可能性が高いものと評価できる。 



やはり鍜冶屋さんと思われる伝説
豆をまかない話
平地の地蔵さん

上常吉の小字一覧


神谷 若宮ノ谷 猿ケ屋敷 野引 カイ谷 安田 宮ノ下 サガリ松 ウキハシ 日光寺 大道(だいどう) 平地(へいじ) 平地猪ノ塚 今井 大門(だいもん) 大橋 丸山 猿尾 婦(ふ)ろふじ 宮谷口 宮谷 平畑ケ 車(くるま) 車エノ谷 車イ子口 車丸山 車千原 車谷 車ガニガ谷 車コムスボ 車ヲムスボ 車イナリ 車細谷 車柳谷口 車柳谷 車ホコノ谷 車亥ノ子谷 車胡麻畑 車岩バナ 車ツバイ谷 車地蔵口 上司(じょうし) 河原 辻 奥掛 ヒロヲ谷 荒神切 五反田 畑 岡谷(おかや) 大倉 大岩ケ谷 子コゼ谷 岡 中屋敷 堅土 大坪 神子(かみこ)ケ谷 大河内(おごいち) 山ノ神 森ケ成 大河内ババ谷 タニ川 梅田 若屋 本地 野ノ下 光田(こうでん) 延木(のぶき) 上野々下 上野 谷 谷口 屋敷ノ谷 古館(ふるだち) 城山 阿し谷口 穴門(あなもん) 八巻(はちまき) 平尾 芦谷 セガイボ 芦谷セガイボ ナル 大谷 大谷古寺 深田 ウヤ 中縄手 入船谷 今江 車ユリ 谷川 鳥ケ奥 本地 流尾


関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『大宮町誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2012 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved