延利(のぶとし)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府京丹後市大宮町延利 京都府中郡大宮町延利 京都府中郡五十河村延利 |
延利の概要《延利の概要》 五十河へ入る入口にある集落。府道味土野大宮線と主要地方道網野岩滝線(間人街道)が交差する付近の集落。とんがり帽子の集落センターが見えるあたり。 延利は人名のような、室町期に見える保名で、「丹後国田数帳」に、 延利保 七町四段二百十七歩内 一町九段二百十七歩 成吉越中 五町五段 成吉三良左衛門 とある延利保の地とされる。 近世の延利村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ宮津藩領、以後寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、享保2年より幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年五十河村の大字となる。 延利は明治22年〜現在の大字名。はじめ五十河村、昭和31年からは大宮町の大字。平成16年から京丹後市の大字。 たぶん世界でただ一つの地名と思われるが、しかしノブトシなどと呼ぶのはたぶん誤りで、延利の「延」は、おそらく草冠があって、「莚」の書き間違い。「莚」はムシロ、コモであって、たぶん本当は「菰利保」で、コモリ保と呼ぶ地名ではなかったろうか。 誰も疑う人もないようだが、何でもそうだが古文献でも、誤記や誤りはあるもので、「字コモリ(皇守)は億計・弘計2皇子に関係する地名と伝え、鎮守高森(こもり)神社の高森も皇守の転訛であるという」(中郡誌稿)。お寺も、延利山長福寺で、このあたりが古来コモリと呼ばれた地であったと思われるのである。 加佐郡の河守(川守)にしてもそうだが、コモリはなぜか金属と関係が深い地のようである。 《延利の人口・世帯数》 149・48 《主な社寺など》 弥生時代の延利遺跡、土器と磨製石斧が出土した。 古墳は笠町古墳群などがある。 道戸谷向山の内縁田山に一色氏家臣大江越中守の陣屋跡と伝える地がある、これは高森神社の山の向かいになるが、神社側の山にも城跡があるという。 『中郡誌槁』 〈 (村誌)天正年間丹後国与謝郡弓木村城主一色式部義直の陣代大江越中守と称せしかや本村南の方字道戸谷向山の内縁田山に陣屋敷堀の形あり其の干支詳ならず其山高さ五十間巾東西へ百十間坪数五百五十坪あり (実地聞書)村誌記す所の城趾は森本村に接し同村より引きたる水路の迹残れり然れど大江越中の属城なりしや否や不明なり其他村落の東なる丘陵も古城の迹と称す 〉 「延利城跡」 駒返しの滝地蔵 小字道戸谷の奥に「駒返しの滝」があり、麻呂子親王通行の伝説がある。この滝の瀑下の岩に舟形の凹みをつけて、その中に半肉彫、貞和5年(1349)銘の「駒返しの滝地蔵尊」が彫刻されている。土地の人は「言わざれ地蔵」とよぶ。 ↑間人街道(府道53号・網野岩滝線)沿い、峠の頂上より岩滝寄りにこんな看板があり、少し駐車スペースがある。50mとあるが、それほどは距離はない、すぐ道路の下である。 ↑「駒返しの滝」、落差5mくらいだろうか、左手前の苔むす岩(このあたりもみな花崗岩)に「駒返しの滝地蔵」が刻まれている。ご覧になれるだろうか。かわいらしいもので高さ30pくらいだろうか。 昔はこの小川に沿って小路があったのだろうか、馬も返りたいといいそうな所である。この右手には小型の「駒返しの滝」水力発電所があって、脱原発の今からは注目かも知れない。 現地案内板に、 〈 京丹後市指定文化財 駒返しの滝地蔵 駒返しの滝地蔵は、「貞和五四」(一三四九)の銘から室町時代初期に刻まれたと思われる磨崖仏である。地蔵は舟形の凹みの中に半肉彫で刻まれている。「駒返しの滝」の名は、麻呂子親王が丹後地方の鬼族退治に向かったとき馬を返したところという伝承に由来する。 〉 『大宮町誌』 〈 駒返の滝地蔵 延利小字道戸 駒返しの滝という名の起りは麻呂子(丸子)親王の伝説に由来する。用明天皇の皇子麻呂子親王は勅を奉じ丹波丹後地方の鬼賊の退治に向かった時、馬を進めて道戸谷を通って鬼の隠れ住む竹野郡竹野に行こうとしたが、この滝にはばまれて進み得ず駒を返し道を転じて竹野へ進撃したという。それから起った名が駒返しの滝である。この滝は現在では巨石が急斜面に並列した中を道戸川の水が流れ落ちている所で、昔は大きな滝であったと伝えられる。 この滝の傍におよそ三米四方の巨石があり、その表に石地蔵が刻まれており、その左側に「貞和五四」と銘がある。貞和(北朝の年号) は五年までであるから「五四」は五年四月の意であろう。地蔵は六○センチに三○センチの舟型の凹みを作りその中に半肉彫に彫られている。この地蔵は三重城主大江越中守の作仏一千躰の中の一体で「言わざる」地蔵とする説があるが、年代からみて誤であるのは明らかである。貞和五年(一三四九)は南北朝の頃で足利尊氏の時代であるから越中守が一千鉢の仏像を作った応永卅四年を遡ること約七八年前である。この地蔵は古い地蔵てあり、霊験あらたかであつく地方の人々に信仰されている。かってこの地の新道が造成された時、人夫がこの像に放尿して祟をうけ腹痛二旬に及んだが、祈祷により快癒することを得たという。なお、駒返の滝の下の台地に不動明王を把る小祠がある。近時のものであるが、俚人の信仰厚く霊験あらたかであるという。 〉 『中郡誌稿』 〈 古蹟 (実地踏査)当字の東道戸谷の奥与謝郡男山村への通路に駒返しの滝あり小さき滝なり丸子親王(親王の伝説は丹波丹後各所にあり)間人の土蜘蛛退治の折此所を通行せられしに馬進まさせりしかば此名ありとの伝へあり瀑下一大尺あり面平にして形略ぼ円高さ九尺巾六尺より九尺に至る其上部に二尺に一尺程の舟型の凹みを造り中に半肉彫に地蔵尊を彫刻す左方に銘あり微に貞和五四と読み得べし此地の人之を言ハザレ地蔵と称し三重の城主大江越中の造立する所なりといふ、但し三重にては左坂の地蔵を言ハザレなりとす(同字誌参看)此地新道開鑿の時此像に放尿し為めに祟を受け腹痛二旬祈祷の効により漸く快癒することを得たり霊験今尚此の如しと称す 〉 間人街道が板列山脈を越すこの峠道は、道戸峠と呼ぶのか駒返し峠と呼ぶのか、正式には峠の名がないようだが、大内峠や右坂があるのだから何かありそうに思うが書かれたものがないようである、単に峠でよいかも、昔からそう呼ばれていたように思われる。 延利側の府道が通る谷は道戸谷と呼ばれる。ドウドと呼ぶが、「戸」は峠のトウと思われる、ドウも峠のトウのことだろうか、 峠の頂上に山伏堂がある。 『大宮町誌』 〈 山伏堂地蔵 延利小字道戸峠上 道戸の峠の頂上、道の北側の上に小祠があり山伏堂といい地蔵を奉祀している。山伏堂と称する由来は左如く伝えられる。 永正七年(一五一○)一一月氏名は不明であるが山伏姿に身を変じてこの里に来た旅人があった。その人の父はある男に殺害されたので仇を討とうと山伏姿となって諸国を巡り来て、ついにこの地に敵のいることを聞き知り、ひそかにこの峠の樹かげに隠れて敵討の機会を待った。待つこと十日、ついに敵にめぐり会い首尾よく本懐を遂げてそのまま死骸を棄て置いて立ち去ったのである。村人はこれを憐れみ、死体を丁寧に葬り一宇を建て地蔵を安置してその霊を弔ったという。(五十河沿革誌) この伝説により山伏堂地蔵といい厚く信仰されている。地蔵尊は高さ三○p、銘に「永正七天十一月十五」とある。今を去ること四七○年、哀れな伝説を秘めた地蔵である。なお、堂の南西山麓に血刀化がある。この池で敵を討ち果した血刀を洗ったのでこの名がある。 〉 その時天正一六−二〇年(一五八八−九二)銘の自然石碑が一一基出土した(五十河村沿革誌)という。 こんな伝説もある。 「白ねずみと小判」 高森(こもり)神社 間人街道(府道53号線)を見下ろす小字古森(こもり)の高台に高森(こもり)神社が鎮座する、ずいぶんと古木の多い古そうな神社だが、旧社地は集落の南の明田村境にあったといわれる。集落の東に皇守(こもり)という小集落があり、億計・弘計二王子の遺跡であったといわれ、高森も同義であろうと伝えている。 『大宮町誌』 〈 高森(たかもり)神社(元村社)延利小字古森 祭神 億計命・弘計命 嘉吉三年(一四四三)の大洪水に 久住村刈安の木積神社の神体の一体が、当地の一本木の地に流れ着き、これを高森大明神と称して祀ったといわれ、また、一説には、久住村の鳥井畷の地に祀った後に、一本木に流れたともいう。今一本木の地は、古宮とも称しているが、宮の跡地を残していない。天保年中(一八三〇−一八四三)に、延利大権現を祀っていた現在の地に遷座したといわれる。 高森大明神は、明治維新に高森神社と改称し、木像の神体を白幣に改めたと「中郡誌槁」に記されているが、現在衣冠装束の神体を祀っている。 小字名の古森は皇守とも呼び、億計弘計二皇子の遺跡で、高森も同音の訓読であるとも伝えられている。 神職 島谷旻夫(兼荻)(周枳大宮売神社神職) 祭日は九月一日であったが、現在は一○月一○日で 笹囃子・太刀振りが行われている。 〔境内神社〕 延利神社 祭神 不詳 天保年中に、高森大明神がこの地に遷座されるまでは、産土神として延利大権現と称していたが、明治維新に延利神社と改めた。「中郡神社明細帳」には祭神不詳となっている。現在社殿には、観音菩薩が安置され、殿内の狛犬一対に天正二年(一五七四)七月の銘がある。 座摩神社 祭神 生井命・栄井命・網長井命・阿須波命・波比岐命 通称三面荒神と称している。 稲荷神社 祭神 倉稲魂命 「中郡神社明細帳」には、「大破につき延利神社へ合併、明治二二年六月六日許可」と追記されているが、現在は、三面荒神とともに、一社として祭られている。 〉 『中郡誌槁』 〈 (村誌)高森神社、社格は村社東西二間半南北三間面積九十八歩社地は除地本村辰巳の方一町にあり往古より高森大明神と称して木像ありたりしが明治六年大明神を廃せられ社寺御改めの際神体を白幣に改められて高森神社と称し村社に列せらる祭神不詳祭日は十月十六日なり昔は延利大権現と称へる村社ありしか嘉吉元年久住村より高森大明神の神体洪水の為めに此地に流れ来るを拾ひ上げて祭り村社と祭り来る、往昔村社と称せし延利大権現は当時末社となれり社地の樹木は雑木而巳にて花木等無之 (実地聞書)高森神社の旧地は村落より南明田境にあり天保年中今の地に移すと云 村落の東に接して一小部落あり字コモリと呼ぶ皇守と書く億計弘計二皇子の遺跡なりとも云ひ高森も同義より出でたる文字を訓読するに至りたるなりなど云ひ伝ふ 〉 観音寺神名帳の「従二位 古森明神」かも知れない。 曹洞宗永平寺派延利山長福寺 高森神社の隣にある。 『大宮町誌』 〈 延利山長福寺 曹洞宗(永平寺) 延利小字寺ノ下 本尊 薬師如来・脇侍 日光菩薩・月光菩薩 開創年代不詳であるが、現存する過伝帳により三五○年前と推測されるので、寛永年間(一六二四−一六四三)ではないか。「峰山案内」には、創立年代不詳聖庵天祝首座開基とある。網野町木津竜献寺の末寺名を記載した承応元年(一六五二)の古文書(万歳寺の項参照)の所在地名のない一三ヶ寺の中の長福寺は当寺と思われる。 明治四三年一二月一八日火災で全焼し、現在の堂宇は大正一○年に建立した。昭和九年秋以来住職不在となり、五十河妙性寺が兼務となっている。 堂内に薬師如来の眷族十二神将を祀り、秋葉寺可睡斎を合祀している。 現住職 山本貫道(兼)(五十河妙性寺住職) 境内の三界万霊塔は天明七年(一七八七)七月の建立で、天明の年代は大飢饉の年で、餓死と疫病死も多かったので、地蔵尊(享保九年六月)に病疾平癒・延命長寿・穀物成熟を祈り、死者の霊を供養したものだといわれている。 〉 『中郡誌稿』 〈 (丹哥府志)延利山長福寺 禅宗 付録 地蔵堂 (丹後各郡寺帳)曹洞宗長福寺 (村誌)長福寺東西十二間南北五間半面積二百十歩寺地は有税地なり曹洞宗永平寺末派にして村の東南隅にあり開基年号、干支等不詳 〉 《交通》 《産業》 延利の主な歴史記録『丹哥府志』 〈 ◎延利村(明田村の次、是より与謝郡男山村へ出る) 【高蔵大明神】(祭九月朔日) 【延利山長福寺】(禅宗) 【付録】(稲荷大明神、地蔵堂) 〉 現地の案内板↓ 〈 延利(のぶとし) 延利区はどんなところ? この看板がある建物は、五十河基幹集落センターです。この地には、もともと五十河小学校や大宮中学校五十河分校、そして五十河村役場などがありました。 「延利」という地名は、室町時代の「丹後国郷保荘惣田数帳」にある「延利保」が初出となります。 この地区では、延利遺跡において弥生時代前期から人々が生活していた痕跡が確認されています。古墳時代には、この地域で有数の密集度をほこる笠町古墳群が造られます。 南北朝時代の貞和5年には、聖徳太子の弟とされる麿子親王伝説が残る駒返しの滝地蔵(京丹後市指定史跡)が造られており、古くから岩滝へと抜ける交通路であったことをうかがわせます。このほか山伏堂地蔵は、永正7(1510)年銘を有するものです。 寺は、長福寺(曹洞宗)があります。また神社は、高森神社があります。高森神社には、室町時代の狛犬があり、京丹後市指定工芸品に指定されています。(現在は丹後郷土資料館に寄託) 〉 延利の小字一覧石橋 八反田 角力場 北中田 二反田 溝ノ向 藤ノ木 大道ノ下 欠落(かけおち) 堂ノ下 深田 惣川原(そうかわら) 四ツ訳(よつわけ) 欠上り(かけあがり) 桜ノ木 凹田(くごた) 中ノ木 下ノ木 大仏ケ 水入 干魃田(ひやけた) 風ケ迫口 中長(なかおさ) 新田長(あらたおさ) 腰細 西分 鍛治田 悪田(わるた) 久住分(くすみわけ) 七反田 如来堂 大川原 曲田 曲田先 漆原口 漆原口先 今在家 今在家道上 荒神谷 荒神谷口 笠町 笠町谷 笠町道ノ下 池尻 菊谷 段々畑 菊谷口 百合ノ谷 百合ノ谷口 柿ノ木下 川戸(かわと) 江(ごう) 風ケ迫 大戸川 奪坂(うばいざか) 中ノ坊 中筋 貝尻 河原地 蟹穴(かにあな) 石田 伊根元 池地 若杉口 若杉 降矢(ふりや)ノ谷 立(たち) 古森(こもり) 漆ケ坪 畷 十南坊(じゅうなんぼ) 欠ノ下 湿谷(しけだに) 細谷 酒屋ケ谷 寺ケ鼻 寺ノ下 古城 宮ノ前 小色(こいろ) たわ 百町(ひゃくまち) 大曲 小色口 無浄谷(むじょうだに) 長尾 桃ノ木谷 菰池 東谷口 矢谷 矢谷小谷 矢谷奥 城 大兀(おおはげ) 山伏谷 山伏谷口 大谷 大谷口 西ノ谷口 西ノ谷 大谷小谷 拷谷(おどろだに) 豊谷口 豊谷 岩鼻口 小麦谷 岩鼻 田上谷 岩鼻小谷 大迫 志賀谷 菰谷 寄谷(よせだに) 寄谷小谷 畑尻 畑尻口 畑尻谷 小細谷 炭釜口 炭釜 猿繋(さるつなぎ) 古道 男戸(おとこど) 欠神谷 滝谷 滝谷口 上尾 尾 百合谷 墓ノ上 溝ノ下 若杉 尾成(おなる) 寺ノ上 宮ノ後 道ノ下 道ノ上 大桜 百町 柿ノ木ナル 柿ノ木成 松木谷 松木谷上 大口縄谷 後山伏 道戸谷手前 道戸谷手前大迫 万ヶ田向 綛輪(かせわ)ノ谷 小墓谷 家ノ上 柿ノ木谷 奥谷 長迫 道無谷 万ケ谷(まんたに) 道戸谷向 山伏堂ノ向 東谷 場ケ谷 中ノ谷 本谷 縁多(えんだ) 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『大宮町誌』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2012 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |