丹後の地名

須川(すがわ)
京丹後市弥栄町須川


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市弥栄町須川

京都府竹野郡弥栄町須川

京都府竹野郡野間村

京都府与謝郡野間村

須川の概要




《須川の概要》

宇川の上流、須川谷に位置する。須川・吉野・来見谷・霰・大谷・味土野の6集落より成る。川沿いの小さな水田以外は山林で、過疎化が進む。味土野はガラシァ夫人幽閉の地として知られる、味土野の端郷の小杉(こすぎ)・三舟(みふね)の2集落は木地師集落であったといわれ、野中村の小字野中にある小倉神社は、この地方に住んでいた小椋氏の氏神であったとの伝承がある。往昔の茶摺鉢と称するものが往々残っていたという。
須川村は、江戸期~明治22年の村名。与謝郡のうち。宮津藩領。もと野間村内の1集落であったが、野間村が須川・野中両村に分村して野間村のうち須川集落以南の霰・大谷・来見谷・住山・味土野などを合わせて須川村となった。その時期は延宝年間(丹哥府志)とも元禄4年(野間村誌)ともいう。
明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年野間村の大字となる。
須川は、明治22年~現在の大字名。はじめ野間村、昭和30年からは弥栄町の大字。平成16年から京丹後市の大字。
この間、昭和23年に野間村が与謝郡から竹野郡に編入した際に地内の成谷は与謝郡日ヶ谷村に編入された。明治末期~昭和30年代にかけて多くの端郷が消滅した。

《須川の人口・世帯数》 104・49

《主な社寺など》

味土野に蔵王権現、霰に山神社、大谷に大将軍社、須川に三宝荒神、住山に丸山権現、来見谷に八大荒神。

曹洞宗竜光山(滝向山・清滝山)洞養寺
洞養寺(須川)

『与謝郡誌』
 〈 清瀧山洞養寺
 野間村字須川にあり本尊釈迦仏、もと真言宗なりしを文禄五年八月曹洞宗に転宗し舟木の禅勝寺の末寺となりしも寛永五年火災に係り承応三年再建、延宝六年寅岱和尚の代野間十二ヶ村を二分し一を洞養寺に他を延命寺に属せしむ。元禄十年八月智源寺八世法雲寿節和尚を請じて法地開山第一世となし寛保元酉年八月十七日焼失駕黒瀬に再建明治十六年二月類焼同年冬十二月再建。(山号も滝向山の處寛永火災後龍光山に改め寛保再火青龍山とし明治類焼後清瀧山と為す)。境外味土野の北に熊野山の行者堂あり、行場二ヶ所奇石怪岩峨々屹々として人膽を寒からしむ。詣者多し、尚ほ住山の地蔵堂あり。  〉 

『弥栄町史』
 〈 清滝山洞養寺 野間須川
本尊 千手観音 曹洞宗
往古真言宗の道場て橋木縁城寺の末庵であって、もとは比丘屋敷にあったという言伝えがある。
その後天正年間(三百九十年前)字棚田奥の谷にあったが、文禄五年八月日(三百七十六年前)字須川安田自得深く禅宗に帰依し、竹野郡船木村禅勝寺助庵和尚を招き、寺を背竜山に移し、村民ことごとく禅宗に帰依し、当山は船木村禅勝寺の支院となる。
慶長五年和尚入寂するや大霊林和尚大憂寿傾和尚住す。寛文五年及び六年(三百四十年前)両度の火災に遭い、什器宝物ことごとく烏有に帰した。承応三年(三百十三年前)再建す。寛文年中(約三百年前)京撤丹後守の命により智源寺の末寺となる。延宝六年(約二百九十年前)時の住職寅岱和尚、野間十ニケ村を二分し一つを洞養寺一つは延命寺附とした。元禄四年(二百七十六年前)寺格法地となり伽藍整備し、元禄十二年(二百六十八年前)八月智源寺八世法運樹節大和尚を請い法地開山第一世とす。
寛保元年八月十七日隣家より火を発しいっさい灰尽に帰した。
同二年黒瀬に再建したがこれが現在の地である。明治十六年仮学校より出火類焼し、同年十二月再建する。今の寺院がこれである。山号も滝向山であったが、寛永火災後竜光山に改め、寛保再火災後青竜山と改めた。たびたび火災にあったため、明治十六年再建の際青竜に水を与え清滝山と改む。日本書記、延喜式旧事記等がある。その他古画古文書があったが、たびたび災のため今は存在せず。  〉 

霰集落
洞養寺より霰集落方向。そこの中の谷をどんどんと入ると味土野に通じる。左へ行くと世屋へ出る道で、これらの道はガラシャ夫人のいつか来た道であったと思われる。
右に金剛童子山があるのだが、雨雲で見えない。金剛童子山頂上には真言宗の大寺があったと伝えるが、今は行者堂のみが残るそうである。
境内に祠があって、次の案内板があった。
 〈 金剛童子 行者山 略縁起
この金剛童子霊場の開基は、役小角行者といい、別名小角仙人とも呼ばれた方で(西暦紀元六三四年正月生まれ?)山岳信仰の開祖と仰がれた。従って歴史的にみても非常に古い霊場である。則ち女人禁制の山であった。
ここの尊像、建立時は(年代不詳)木像だったが、度重なる風雪のため、堂宇も、お像も損傷激しく石像を造って、祭っていたそうだ。ところが、明治廿三年五月、弥栄町堤(旧吉野村堤)の不動院(真言宗・現廃寺)住職・松田義正氏所持の木像を氏が洞養寺を通じて寄進されたのが、現在のお像である。御名を役行者菩薩と言う。(足立泰舟住職代)
一説には、小角仙人のことを『行者山』と呼び、仙人のお像として祭ったものだとも言われているが定かではない。
 もともと金剛童子は、守護神の一つで、怒髪逆立て、金剛杵をふりあげ、石脚を大きくあげ、威嚇のポーズが本来のもので、雨乞い・除病・延命の功徳力ありと言われる金剛菩薩のことを言う。
当時は、味土野はもちろんのこと、等楽寺・外村・須川などの近隣部落を初め、峰山・岩滝・宮津方面の人達の熱心な信仰を集め、毎年、祭礼が行われていたと、今も伝えられている。
昭和六十三年の秋、堂宇を若干修復し、修復祈祷をし、次年より、毎年の祭礼を六月八日を中心に復活、多くの御参詣を仰いで今日に至っている。謹白
平成二年六月吉祥  洞養寺  〉 


味土野の女城跡は細川忠興夫人(ガラシア)が天正期に隠棲した地で、記念碑がたつ。
ガラシャ夫人隠棲地碑(味土野)
この地の山々は野間の吉野と呼ばれた紅葉の名所であった。
付近の谷には落人の伝承が多い。



《交通》


《産業》


須川の主な歴史記録


『丹哥府志』
 〈 ◎須川村(霰村の東)
【三宝荒神】
【龍光山洞養寺】(曹洞宗)
【福寿草】(漢名献歳菊)
須川村より木子村へ越す嶺を俗にスカワバッチョウといふ、其嶺の西によしなみケ嶽といふ大山あり、山を七、八分登りて北に向ひたる處にすか谷といふ谷あり、此處一面に福寿草を生ず。
【ひふの尾】此山西南の谷に黒川といふ所あり人家二、三軒うり、なべ淵より流るる川とひふの尾より流るる川と出合ひの所なり、よって出合ひともいふ。是出合ひの奥に鐡谷あり、鐡谷の奥に成谷あり(是より日ケ谷村に出る)、成谷の北に平家あり(昔平家の残党かくるる處なりよって名とす、今家一、二軒もあり其子孫なりといふ、何人の末なるかをしらず、木子村の向ひにあたる)、平家の奥に尾崎あり、皆人家二軒より五六軒の處なり。
【太鼓ケ嶽】(ひふの尾の北)
太鼓ケ嶽より東日ケ谷村へ下る一里半余、日ケ谷村より岩ケ鼻へ出る半里、凡二里半斗登りつめたる高山なり
 【付録】(山神祠)  〉 
太鼓山風力発電所

須川の小字一覧


須川(すがわ) アケシ アカダ アシダニ イツポンシデ イネアバタケ イエノシタ イエノムカイ イノクチ イネナル イエノホテ イネノクチ イソエモバタケ イケゾラ イエノムカイハシヅメ イエノウエ ウエコバタ エロ エノカミ エブリダニ エブリダニグチ オカダ オクアサマチ オサキノシタ オカダサガ オオクズレグチ カジリ カミコバタ カツラ カドサキ キジヤシキ キタノシリ キゴデアイ キノキガハナ クロゼノタニ クロゼミチノシタ クロゼナカノツボ クロゼミズクチ クロゼカワラ クマタニグチ クロゼミゾノウエ クロゼタホテ クロゼ コダキノタニ ゴタンダ コヤノタニ ゴネンジ コバタ コタンダニ シタコバタ シミズ ジエモヤシキ シミズノタニ シルタ ジヌシノシタ スガタニ スガタニグチ スガタニミチノシタ スガワ スナダ ゼコナ センタロウノウエ タテナワテ タナダ タキガタニグチ タダエモガタニ タヘイノウエ タキノカタ タテヤマ タテイナキ チユウエモノタ テラノシタ テラミズノテ デアイ テラノカミ テラノサカグチ テラノカミテ テラノニシテ テラヤシキ テラヤシキミチノシタ ドウノタニ ドウノオウ ドヨド トイシガハナ ドウサカグチ ドウノホテ ドウノウエ トウジロウノカミ ナカノツボ ナメラドチ ナカノイワ ニシダ ニゴレ ニユウドウイワ ニシノヤマ ハシズメ ハカノムカイ ハンベイヤシキ ハカノシタ ヒエダ ヒキジ ヒキジミチノホテ フドウダニ フルヤシキ フケダ ブヘエノシタ ヘイダニグチ ヘイダニ マルゼ マツナワラ ミチノシタ ミズナシグチ ミヤマデリ ミズノテ ミゾノウエ ミヤノシタ モリノタニ モリノシタ モウリ モリミチノウエ モリミチノシタ モトエモヤシキノウエ モリノウエ ヤシキノシモ ヤシキノカミ ヤシキノヲテ ヤケヤマダニグチ ナワテ タテ道下(たてみちのした) 寺屋敷ノ上(てらやしきのうえ) ミヤコヤリ 藤郷ノ上(とうごうのうえ) 住山(すみやま) 黒川(くろかわ) チヤエン ヲクノタニ キクスケヤシキ

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『弥栄町誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2013 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved