丹後の地名

吉沢(よっさわ)
京丹後市弥栄町吉沢


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市弥栄町吉沢

京都府竹野郡弥栄町吉沢

京都府竹野郡吉野村吉沢

吉沢の概要


《吉沢の概要》



竹野川の東岸、国道482号線なら、峰山の先、矢田橋を越えた一帯である。小原山北西山麓の間人街道沿いに位置し、集落の西は竹野川沿岸に田が開ける。原川沿いの谷に水田が開ける以外は丘陵状の山地である。
中世の吉沢保で、室町期~戦国期に見える保名。「丹後国田数帳」に「一 吉沢保卅八町二段百八歩内」とある。
近世の吉沢村で、江戸期~明治22年の村名。はじめ宮津藩領、のち幕府領久美浜代官所支配となる。うち宝暦~天保年間一部は但馬出石藩領。
「丹哥府志」に「葭沢(よしさわ)は山中に大なる沢あり、その水を排し田畑をつくる」と記される。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年吉野村の大字となる。
吉沢は、明治22年~現在の大字名。はじめ吉野村、昭和8年弥栄村、同30年からは弥栄町の大字。平成16年から京丹後市の大字。
南の山中に分村の小原、端郷の表山(おもてやま)がある、表山は昭和34年に廃村となった。


《吉沢の人口・世帯数》 293・101


《主な社寺など》

周囲の丘陵には古墳が多く、上野・新ケ尾・入山・半坂・スクモ塚など14か所の古墳や遺物散布地がある。
『京丹後市の考古資料』

 〈 新ヶ尾古墳群…意義
新ヶ尾東8・9号墳は、6世紀中葉に築造された木棺直葬墳で、10号境は5世紀後半に築造された竪穴系横口式石室を埋葬施設とする。
 竪穴穴系横口式石宝を埋葬施設とする入谷西A-1号墳(与謝野町)などは、6世紀前半~中葉の築造である。新ヶ尾東10墳や近在のスクモ塚28号墳の例から、6世紀後半段階の新しい時期の竪穴系横口式石室の存在も明らかになった意義は大きい。  〉 

早尾神社
早尾神社(吉沢)
山城の跡地で、長い石段を登った山の頂に鎮座している。
『丹後国竹野郡誌』
 〈 早尾神社 無格社 字吉澤小字家ノ上鎮座
 (神社明細帳) 祭神 宇賀能魂神
  創立年月詳かならず、永享六年五月、宝暦四年十二月、安政四年九月三回の改築に係り、舊暦三月、九月の十三日を以て祭日とす、境内に小金神社あり、金山彦神を祀る  〉 

『弥栄町史』
 〈 早尾神社 字吉沢小字家の上鎮座
神社明細帳によれば、
祭神 宇賀能魂神
創立は詳かではない。享保六年五月(二百五十年前)安政四年九月(百十年前)等の再建棟札がある。社地は松田遠江守の居城と伝わる城山で景勝の地である。境内には小金神社、金山神社を杞る。祭日は三月・九月の十三日  〉 

早尾(速尾)神社は竹野郡や熊野郡に多く見られる。一説に鳥取氏の祖神・天湯河桁命を祀る鳥取氏の神社といわれる。
ここは古代の鳥取郷、古代・中世の芋野郷(鋳物か)、眼病に霊験あるという真言宗の大寺といい、その湯舟といい、それが正解かも知れない。

真言宗小原山興法寺
興法寺参道
吉沢の南約2㎞の山中にある分村の小原(14戸)には、和銅元年の開基と伝える高野山真言宗興法寺があり、藤原中期の聖観音を本尊とする。
同寺は18町山を登った所にあり、古くからの霊地で6月17日の縁日にはおよそ六里四方より踏歌などを踊って参る者が多くにぎわうといわれる(丹哥府志)。↑ここから登るよう、夏草茫々の様子なので登るのはやめた。

『丹後国竹野郡誌』
 〈 興法寺 眞言宗  字吉沢小字小原山にあり
 (同寺調文書) 山城嵯峨大覚寺末派にして本堂に聖観音を安置す、今を去る一千二百年前 元明夫豊頃御代和銅元年遍然上人の開基なりと云ふ、然るに其後永禄文政両度の火災にて堂塔伽藍と共に記録等悉皆烏有に帰し詳なるものなし、即ち現在の本堂は文政年間の建立ににして堂宇壮麗と云ふにあらざれども賓客常に紹ゑず、特に限病患者の信仰甚し、檀家とてはなく常に加持祈祷をなし専ら十方信者の帰依を似て維持せり、毎月舊暦十七日を以て縁日とす、其六七両月の縁日の如きは数里の道を通しとせず羊脹たる坂路を攣じて信者の参詣するもの絡繹踵を接す一の霊場たり
 (丹哥府志) 小原山興法寺 眞言宗  吉澤村より十八町山に登る
 小原山興法寺は和銅元年遍然上人の開基なり、本尊聖観音は梵天帝釈の作なりとか伝ふ、文禄二年伽藍焼失して塔堂凡一百八皆烏有となる、今本堂、山門、食堂僅に存して諸堂の名空しく山間に残る、往々佛像、五輪など其跡より掘り出せり、今零落したりといへども、元より霊地なれば六月十七日は縁日なりとて、凡五六里四方より参るものあり、其まいる者踏歌など踊りて頗る賑し、境内に後藤新兵衛基清の墓あり、
 (宇川上山寺蔵年代目録)
 一、享保十二年本堂再建    慧龍法印の代
 一、宝暦七年関白より一千五十年忌供養として観音開帳あり
 一、天文九年十二月二十六日本堂より出火して焼失  〉 

『弥栄町誌』
 〈 興法寺 字吉沢小字小原 真言宗 同寺の記録によれば、
「小原山興法寺は人皇四十三代元明天皇の御宇和銅元年(千二百六十年前)、遍然上人の開基なり。本尊は聖観音にして梵天帝釈の御作なり。正応三年願主物部家重、山河貞清に命じ、水槽を鋳造し寄進す。天の橋立智恩寺に現存するもの是也。天文九年、火災に罹り、以来荒廃歳久し。元禄年間縁城寺応爵法印堂を再建し、梵鐘を鋳造して面目を維に新にす。宝永三年大覚慧門跡真未の班に列し、宝歴年間慧龍法印亦諸堂を復興し以て再中興の祖となす。天保元年亦本堂焼失、同年峰山町寺田惣右衛門氏発願、巨費を投ぜられ、吉岡嘉兵衛又私財を投じこれを再建す。現在の本堂是也」。
とある。丹哥府誌によれば、
「小原山興法寺は和銅元年(千二百六十年前)遍然上人の開基なり。本尊聖観音菩薩は梵天帝釈の作なりと伝う。文禄二年堂宇伽藍焼失して皆烏有となる。今は本堂山門食堂僅に残して諸堂の名空しく山間に残る。往年の仏像五輸等其の跡より掘り出せることあり。今零落したりと雖ももとより霊地なれば、六月十七日の縁日には凡そ五、六里四方より参るものあり。踏歌など踊りて頗る賑し。境内に後藤新兵衛基清の墓あり」
とある。基清の墓は現在字吉沢上野(内記に至る道路の傍の岡畑)にある。通称後藤墓として知られる。当時はこの地域も小原山境内といったものか詳かでないが、丹哥府誌にはそのように出ている。以上のように小原山興法寺は、古文書その他の文献の示すとおり丹後の古刹で、峰山町橋木縁城寺、府中成相寺と並び称せられる由緒もっとも深い寺で、七堂伽藍整い、隆盛を極めたが、数度の火災にあい、堂宇並びに記録ことごとく烏有に帰し、今はただ本堂食堂僅かに残すのみとなった。堂宇伽藍は壮麗とはいえないが、眼病患者り信仰篤く、古くより明治、大正のころまでは参拝者絶えず、中には数日定龍りと称して参籠するものもあった。
当寺は檀家としてはなく、もっばら加持祈祷を行い、多数信者の帰依によって維持されたものである。
 毎月十七日をもって繰日とし、ことに六、七月の縁日には、数里の道も遠しとせずに参拝するもの踵を接する盛況であったが、今はただその面影を残すのみとなった。  〉 

切戸の文珠堂の「鉄湯舟」↓は、もとは当寺の所蔵したものであった。成相寺の湯舟もすぐ近くの等楽寺のものであった。当寺の僧たちのゴエモン風呂だったよう。内側に銘があるというが、水が溜まっていて見ることはできない。
智恩寺の湯舟
『宮津市史』
 〈 鉄湯船
            一口  字成相寺  成相寺
 鋳鉄製 径一六九・五 高六六・五センチ
 鎌倉時代 正応三年(一二九○)    重要文化財
           一口   字文珠  智恩寺
 鋳鉄製  径一七二・五 高六三・五センチ
                    重要文化財
 鎌倉時代 正応三年(一二九○)
 現在それぞれ手水鉢として使用されているが、本来湯船として制作されたものである。湯船は寺院の大湯屋において寺僧の施浴に用いられたものである。
 成相寺および智恩寺に所蔵される二口の湯船は、ほぼ同形同大で、鋳鉄製、口縁部に鍔をつけ、底部をわずかに細くした盥形で、底部中央に流口の穴をうがっている。
 内側面にそれぞれ鋳出銘があり、成相寺のものには
  丹後国船木庄
  等楽寺温屋
  御鋳大工山河
      貞清
  正応三年
 庚寅卯月日
 大願主
 物部家重
一方、智恩寺のものには
 興法寺
  湯船鋳畢
 右以大願主并
 十方檀那之合
 力所鋳舩如件
  正応三年庚寅七月廿日
  大願主□□□□
  大工山河□□
  毎月八日阿□心経
  大願主□□□
とある。これによって、成相寺のものは弥栄町等楽寺、智恩寺のものは同興法寺の旧蔵であったことが知られる。ここにみられる大工山河貞清は、一族とみられる大工山河貞継が元亨四年(一三二四)に播磨書写山円教寺の焚鐘を鋳造した際、「河内国」と称していたことが記録されていることから、河内鋳物師と考えられており、このほかに正応五年(一二九二)に慈光寺の鐘を鋳たことが銘文から知られ、また『醍醐寺新要録』には、永仁四年(一二九六)に醍醐寺の焚鐘を鋳たことが記されている。
 鉄湯船は、ほかに建久八年(一一九七)銘の東大寺大湯屋のものが知られるだけで、これらは中世鋳物資料として、極めて貴重な遺品である。  〉 


曹洞宗青原山雲龍寺
雲龍寺(吉沢)

『丹後国竹野郡誌』
 〈 雲龍寺 曹洞宗  字吉沢にあり
 (同寺調文書) 宮津智源寺の派にして青原山雲龍寺と称す、
  本尊阿弥陀如来
 南閻浮提大日本国丹后洲竹野郡吉沢邑青原山雲龍禅寺者永沢分額地而不見禅師挿草之道場也
  (中略)万治戊戌當時中興一等舜鶴和尚之開基なり寛文六丙午年に造営費を集め延宝二甲寅徳 昌 寺 曹洞宗  字堤にあり
 (同寺調文書) 今を去る凡二百五十餘年前 後西院天皇の御代将軍徳川家綱の時代明暦二年三月の創立にして橘州和尚之れが開山なりと云ふ、観世音菩薩を本尊とす、其後文化九年八月に至り爵明和尚之れを再建せりと云ふ、  〉 

『弥栄町誌』
 〈 青原山雲龍寺 字吉沢
 本尊 阿弥陀如来 曹洞宗
同寺文献によれば、
「大日本国丹州竹野郡吉沢邑青原山雲龍寺は不見弾師押草の道場で、舜鶴和尚の開基なり。寛文六年(約三百年前)造営費を集め、延宝二年堂宇竣工仏像を安置す。以後百有余年を経て文化元年(百六十年前)再建」とある。
 当時この地は弥栄町旧五ケ村中でも戸数において、一、二の大都落であり、したがって檀家も多く有力な部落であったらしく、その堂宇極めて立派である。  〉 


吉沢城跡
吉沢城跡(早尾神社)
今の早尾神社の境内で、この写真でいえば、まっすぐの進むと石段がある、それを登った所に神社がある。この山が城跡。
城跡は二層。本丸跡の広さ約四、五畝で眺望がよい(今は樹木でよく見えない)。永正13年から翌年にかけての丹後一色氏と若狭武田氏の争乱は、一色氏が二分して一色義清方は加悦城(加悦町)城主石川直経を味方にして若狭武田氏と結び、一方、一色九郎方は丹後守護代延永春信を味方にして若狭武田方被宮逸見氏と結び、さらに武田元信には越前朝倉氏・近江朽木氏が支援するという複雑な戦争。同13年9月に武田元信方の兵が、丹後の奥深く吉沢城・堤城まで侵入した(三重県白井家文書)。
天正10年細川氏と一色方の攻防で吉沢城に拠ったのは、一色氏の部将松田遠江守と後藤下総守であったという。一色方の敗北に終わり廃城となった。

『弥栄町誌』
 〈 吉沢城
城主 松由遠江守
 字吉沢の城山にあって、現在早尾神社の境内となっている。二層よりなり、上層の広さは四、五畝もあって跳望もよく、城趾としての風格も十分である。丹後旧事記によると、当時、丹後地方の支配者であった弓の木城主一色義隆が、廻状を廻して三郡の諸将を弓の木城に集める廻状に、吉沢の城主松田遠江守とあるのを見ると吉沢城のあったことは事実と思われる。  〉 

『京丹後市の考古資料』
 〈 吉沢城跡(よっさわじようあと)
所在地:弥栄町吉沢小字裏ノ谷
立地:竹野川中流域右岸丘陵上
時代:室町時代後期
調査年次:1998年(府センター)
現状:完存
遺物保管:府センター
文献:Cl21、C131
遺構
吉沢城跡は、竹野川右岸丘陵上に築造された山城跡である。早尾神社が鎮座する主郭東側にに位置する谷部分の調査が実施されている。後世の開墾などにより削平を受けているが、16世紀代のテラス状遺構、犬走状遺構、溝、土壙、柱穴などの遺構が検出されている。谷奥に湧水があることから、水を守る郭の存在が推定されている。ほかに隅丸長方形の土壙が見られ、銅銭や鉄鎌が出土するものがある点から、廃城後に造られた墓と推定されている。
遺物
16世紀代に位置づけられる土師器皿、蓋、小型壺、甕、瀨戸美濃椀、皿、香炉、水滴、青磁椀、染付椀、瓦質摺鉢、鉄滓、銅銭、鉄鎌、小柄、砥石、茶臼、木片が出土している。鉄滓や砥石の出土から、鉄製品の生産が行われた可能性が推定されている。
意義
吉沢城は、白井家文書から、若狭武田氏の侵入に伴って16世紀前半に合戦があったことが知られている。出土遺物から見て、検出された遺構は、若狭武田氏侵入時に機能していたことが窺われ、関連性が考えられる。また郭と郭の間に位置する谷状地形が山城機能時に使用されていたことが判明した点から、山城跡の調査に際して郭や堀切のみにとどまらず、周辺の地形観測を行う必要があることを喚起した事例である。  〉 


《交通》


《産業》


吉沢の主な歴史記録


『注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録』
 〈 竹野郡芋野郷
一 吉沢保  卅八町二段百八歩内
  廿町二段二百卅九歩        竹藤右京進
  二町七段百六十歩          延永左京亮
  三町五段七十二歩          成吉越中
  一町七段二百十六歩         同三良左衛門
  三町三段百八十八歩         榎並隼人
  六町五段三百四十八歩        杉本蔵人  〉 

『丹後国御檀家帳』
 〈 ― 吉沢の里
かうおや          伊賀清治郎殿
 つほくら五郎右衛門殿 七郎兵衛殿
 弥 三 郎 殿
 〆  〉 

『丹哥府志』
 〈 ◎吉沢村(中郡河辺の庄内記村の北)
【舟岡大明神】(祭九月十四日)
【小原山興法寺】(真言宗、吉沢村より十八丁山に登る)
小原山興法寺は和銅元年遍然上人の開基なり、本尊聖観音は梵天帝釈の作なりとか伝ふ。文禄二年伽藍焼失して塔頭凡一百八皆烏有となり(事は中郡五ケの庄善王寺条下に出す)、今本堂、山門、食堂僅に存して諸堂の名空しく山間に残る、仏像五輪など其跡より掘出せり、今零落したりといへども元より霊地なれば六月十七日は縁日なりとて凡五六里四方より参る者あり、其まいる者踏歌など踊りて頗る賑し。
【後藤新兵衛基清の墓】
後藤新兵衛基清は後藤実基の子也、後藤実基は鎮守府の将軍秀郷の裔なり、其父を実遠といふ、左衛門尉たり。曾祖尾崎左衛門尉公広後藤則明の養子となる、因て後藤氏を冒す(尊卑分脈)、則明伊予守源頼義に従ふて安倍貞任を攻む所謂七騎の一なり(陸奥話記)、実基に子なし、よって佐藤仲清の子基清を以て養子とす。基清左衛門尉検非違使となる(東鑑)、一谷、屋島の役に父実基と同じく軍わ従ふ(平家物語)、建久年中平知盛の子知忠乱を作らんと謀る、頼朝基清をしてこれに備ふ、事露るるに及びて基清其子基綱と同じく兵を率ひてこれを斬る(東史鑑)、如斯は往々国史に見よれ共いまだ所領及終焉の地詳ならず。丹後旧記に曰。網野の庄十七ケ村は後藤新兵衛基清の所領なり、其子孫一色氏に従ふて丹波郡に居城す、細川藤孝丹後を領するに及びて基清の内吉沢一村を賜はり後に浪人となる、其頃観世音の尊像を橋木山縁城寺の塔頭西明院に納む、其尊像は安徳天皇の御守護本尊と語り伝ふ、蓋屋島の役に獲る所なり、将軍頼朝公より基清に賜り代々これを所持せりといふ。抑基墓といふ実に基清終焉地なりと其子孫の建たるものか、今慥に考証を得ず。
【松田遠江守城墟】(伝未詳)  〉 

『郷土と美術79』「暖流と湖の文化」(井上正一)
 〈 …往古の日本人は白鳥を神の使いとしめと言って神聖視し、そのころ多くいたコウノトリ、クグイなどは殺したり捕えたりしなかったと言われています。ところがこれを捕えなければならぬ事件が生じました。『書紀』垂仁天皇二十三年条に、悲劇の皇后狭穂の遺児として残されたホムツワケの皇子が成人してもモノを言わず、クグイを見てはじめて口をきいたという物語があります。この神話にクグイを捕えて皇子に献じた功により、鳥取部の連の姓を賜わった功臣としてアマノユガワタナ(天湯河板挙)という人物があります。この人が当地に来られ、この湖にワナミを張って白鳥を捕えたのでこの地を網野というようになった(竹野郡誌-網野神社明細帳)と言われています。この周辺では網野神社(式内社)をはじめ五カ村の村社に、境内社ではあるが、速尾神社などの社名によってユガワダナの神が際祀されています。但馬の円山川の沿線にもこの神を祭神とする式内社が二社ありますが、丹後では当地湖の周辺に五社あるだけでほかに例がないようです。これは鳥取部の部民たちがその祖神として際祀したものと考えられます。新撰姓氏録鳥取部の項によると鳥取部の祖神としてユガワタナをあげており、この神は角凝魂ツノコリムスビ命十三世または三世の子孫とされています。これらの神はいずれも倭文部シトリベの祖神となっていますので、ユガワタナの神も倭文部の祖神の一人であると考えられます。このシドリのいうのはシズオリの約でこの部民たちは山野にひろく自生しておりとくに川や湖の周辺に多い野生のカラムシ、カジの木などの幹の皮から繊維を採取して、これを原始的な織機にかけて粗い布をつくっていたものであるといいます。このユガワタナが倭文部から鳥取部への移行については「歴史研究」第238号の東京の芦野泉氏が註記されているし、氏はわざわざ当地へも調査に見え直接いろいろ伺う機会を得ました。とにかく当地にユガワタナの神の際祀が集中していることに興味をもち、今この地が丹後織物の主産地として発展していることは古代人たちの願望が強く残されているものと理解しております。…  〉 

『謎の古代氏族鳥取氏』(山本昭・大和書房)
 〈  現在の鳥取は、丹後半島の中央部西寄りの尾坂山(二五八・二メートル)南麓の谷集落である。そして大字鳥取からは約四キロメートルで西の網野町に出ることができる。この鳥取郷の郷名を継ぐ大字鳥取には吉田神社があるが、祭神に鳥取氏関係の神は祀られていない。『竹野郡神社神名帳』(春日神社大槻理一宮司蔵)によると、竹野郡内で天揚河板挙命を祀る神社は、

 日吉神社(旧浅茂川村) 境内社、水無月神社 天湯川板挙命
 大宇賀神社(旧郷村)  摂社、金刀比羅神社 天湯川板挙命
 綱野神社(網野町)   境内杜、早尾神社  天湯川板挙命
 以上の三社のうちで唯一の式内社である網野神社は本殿に彦坐命、住吉大神、浦島大神の三神を祀り、天湯川板挙命は境内五社の一つ早尾神社の祭神となっている。ところが渡辺延経『神名帳考証』は、網野神社(称浦島大明神)の祭神は天湯河桁命としている。ちなみに『神社覈録』は水江浦島子、『神祇志料』は日下部首祖、彦坐命、『大日本神祇志』は日下部首祖筒川嶼子とするなど、その伝えは定まっていない。
 一方、この網野神社の境内社となっている天湯川板挙命を祀る早尾神社をみると、同名の早尾神社が旧吉沢村(現弥栄町吉沢)にあって、本殿に宇賀能御魂神を、摂社の小金神社には金属の神金山彦神を祀っている。本殿に祀る宇賀能御魂神は、大宇賀神社(旧網野町郷)の祭神大字賀能売命と夫婦神の関係のように見受けられる。そして、摂社の金比羅神社に天湯川板挙命が祀られている。この郷には「丹生土」の地名があるので、あるいは朱の採掘があり、これにかかわる神社と祭神であるのかもしれない。
 このように、式内の網野神社、式外の大宇賀神社、早尾神社、日吉神社の各社はそれぞれ主祭神、摂社神、境内神に違いを見せるが、これらはどうも同一氏族の祭祀神社のように思える。そしてこれらの神社に共通する祭神は天湯河板挙命であり、また吉沢の早尾神社の金山彦神も典型的な金属神である。  〉 


吉沢の小字一覧


吉沢(よしさわ) アツチ アメダ アブラデン アソダニ アラキ アオハゲ アマビキ イノキダニ イリヤマ イエノシタ イエノオク イケノタニ イナリ イエノヤマ ウエノ ウマシミズ ウエノシバノ ウラノタニ ウシロダニ オテヤマ オオカ オカノウエ オオナル オオタワ オイバラ オイノシロ オカバタケ オオパヤシ オクガタニ ヲトシ オオタキ オオタニ ガクダニ カトオカ カンドウベラ キツネハゲ クワサ クロイワ ケビノキ ゴタンダ コタニガシタ サンガツビゼン サガリマチ ササコヤマ サカバ サクラバヤシ シケタニ ジユウゼンジ シバノワリ シタヤツカ シモジ シバサキ シンガヲ シルタニ ズリ タカヤマシタ タテイワ タカヤマ チヤカスヤマ テンジンヤマ トオリダニ ドンビガツル トイシガタニ ナミヨ ナハテ ナガタニオク ナガタニ ナカジマ ナガワリ ナカヤシキ ナカジ ナカタニ ニガラミ ニヨライ ネンブツデン ハンザカ ヒヤクマチ ヒジヨリ ヒチタンダ フルカワ フルカワデアイ ボタイ マツダ ミタキウラ ミガタニ 荒木谷(あらきだに) 家ノ上(うえのかみ) フルイワ 吉沢(ヨシサワ) ヤナギハラ ヤマシタ ヤツカ ヤナギパラオク ユリノシタ ワタリジヨ


関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『弥栄町誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2013 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved