丹後の地名

三宅郷(みやけごう)
丹後国加佐郡三宅郷
舞鶴市(旧郷名)


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府舞鶴市河辺地区か

京都府加佐郡東大浦村河辺か

三宅郷の概要

《三宅郷の概要》

加佐郡内の郷。『丹後風土記残欠』に記載があり、『和名類聚抄』には記載がない。
残欠は、高橋郷と大内郷の間に、「三宅郷 今依前用」と記している。
高橋郷と大内郷は白鳥山で接しており、南側は何鹿郡で、これら両郷の北側にあったのではないかと思われる。
また残欠は神名帳に「河辺坐三宅社」が見えて、河辺のあたりではなかろうかと推測される。
本文では「河辺坐三宅社 以下三行虫食」とある。『和名類聚抄』には記載がないので早く失われて、志楽郷に併合されたのではなかろうか。ほかには何も記録が残らない。

三宅とは、一般に「古代大和朝廷の直轄領」とされ大和勢力が直接開発したものや、地方豪族が贖罪のために貢進した屯倉がある。管理は貢進した豪族がそのまま行い、地方豪族に貢納物を課する課税地区としての性格の濃いものであったと見られているという。
安閑紀の「丹波国蘇斯岐屯倉」がこの郷に当たるものかどうかは不明。
何が課税の対象となったかは、ここなら塩や金属でなかったかと思われる。
加佐郡式内社に三宅神社があるのではあるが、この社の比定が定まっていない。一説には河辺八幡神社とし、また一説には北吸の三宅神社とする。丹哥府志は喜多の宮崎神社を比定する。また西方寺の猪蔵神社境内にも三宅神社がある。「室尾山観音寺神名帳」は、従二位三宅明神と正三位三宅明神を記している。加佐郡内には少なくとも三宅社は二社あったと思われるのである。


三宅郷の主な歴史記録

《丹後風土記残欠》
 〈 三宅郷 本字前用  〉 

《加佐郡誌》
 〈 今左に本郡の郷名を挙げて見る。但し書物により異同ある故、其の中より先ず正しきものと思われる丹後風土記所載のものを選んで置く。一、志楽郷 須知又は設楽。二、高橋郷 高梯 高椅。三、三宅郷。四、大内郷。五、田造郷。六、凡海郷。七、志託郷 荒蕪。八、有道郷 蟻道。九、川守郷。外に、余戸。神戸。…異説 和名類聚抄には、一、志楽。二、高橋。三、大内。四、田造。五、凡海。六、志託。七、有道。八、川守。外に、余戸及び神戸とあって、三宅郷を記していない。

三宅郷は、今の東大浦村河辺川流域の称であらう、と思はれる。何となれば、丹後風土記に「河辺に座せる三宅神社云々」の文字が見えているから、斯う憶測しても差支へなかろうといふのである。  〉 



関連項目





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市








Link Free
Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved