丹後の地名

峠(とうげ)
京都府与謝郡伊根町峠


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府与謝郡伊根町峠

京都府与謝郡朝妻村峠


峠の概要




《峠の概要》

峠の集落

 六万部のさらに先の筒川流域になるが、支流の奥田川の源流域。国道178号が東西に走る途中の峠の集落がある。名の通りに峠に位置している。
峠村は、江戸期〜明治22年の村名。慶長6年より宮津藩領、のち寛文6〜9年・延宝8年〜天和元年と享保2年以降は幕府領。
明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年朝妻村の大字となる。
峠は、明治22年〜現在の大字名。はじめ朝妻村、昭和29年からは伊根町の大字。

《峠の人口・世帯数》50・19

《主な社寺など》

三柱神社が鎮座。

三柱神社 峠小字上山 元三宝荒神を祭る。(旧村社)
祭神 火産霊命・興津彦命・興津媛命
例祭 四月十五日
沿革 創建は明応三年(一四九四)九月とされている。
 正徳 四 年(一七一四)十二月 再建
 天保 五 年(一八三四)二月十九日 修造
 天保 八 年(一八三七)七月 灯籠 松本仁兵衛奉納
 明治 六 年(一八七三)二月 村社となる。
 昭和十八年(一九四三)    再建
 昭和二十九年(一九五四)   茅葺を板金葺に修理
祭礼 太刀振りが奉納されたが現在は休止している。
(『伊根町誌』)

《交通》

《産業》


峠の主な歴史記録

『丹哥府志』
◎峠村(六万部村の奥)
【三宝荒神】(祭七月廿四日)

『丹後伊根町の民話』
えへんの田
 ここには庄屋をしとって、たいへん賢い人があってな、そして宮津さんから田んばを測りぃ来たんだ。
 そうしたとこが、その庄屋さんが測量に来た宮津の人を泊めとって、待遇して、いろいろとやって、へて、
「うちの田は特別に縄ぁゆるう測ってくれえ。どこがうちの田だ言わらへんしするんで、自分の家の田のとこへ行ったときに、わしが、『えへん』いうてせき払いするさかい、それは縄ぁゆるう測ってくれえ」
 それで、そのときの庄屋さんしとった家の田んぼは、特別に縄がゆるい。せえで、「えへん田」だいう。
 庄屋さんの家に泊めたとき、あんまり御馳走して食わしたさかいに、野ばりこいただかいうて、その役人が。
 だいたい、峠の人は賢かったで、峠の田はちいと縄がゆるう全部測ってある。畑谷のは、人間が正直にあったか、測りつぶしになっとる。


峠の小地名



ヲトシ 子コジ 子コジノヲネ 大門 中田 ボウ山コウ 大道奥 大師前 モリ ウシアケ 林崎 岩前 サイ谷 大坪 サイノ峠 ヲク ヨコヲ ヘツイ ホヲシ谷 奥小谷 ヲリカケ谷 上奥 ナル ナル道ノ上 奥ノ谷 フナリコ 西山 ヤケ田 ナル坂 大道 トクヱン ーパイ水 キコンボ コモ谷口 ツモ田 トクヱン 堂ノ下 シヨンボ シヨンボイ子ダ シヨンボ谷 学ノ堂 ヤヒチ口 ヲトガイ 本谷道 ボズダ 本谷 ボウズダ 本谷奥 カウツ谷 キミチダ サルコベ 四ツ町 本谷口 寺谷 クラマ谷 畑ノ谷 ヤナクゴ ウルシ谷 小松谷 打越 大谷 小谷 打越大谷 打越小谷 打越大亀谷 上ハタ ハタ 宮ノ上 宮ノ谷 宮ノ前 向井垣 上ノ山 上山 中尾 分上谷畑 分上ノソラ 分上 湯口 アラボリ カジケ谷 坊山 フナイシ ヲカ田 二ツ川


関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『伊根町誌』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2011 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved