丹後の地名

養老村(ようろうむら)
宮津市の旧村


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。

京都府宮津市里波見・中波見・奥波見・長江・岩ヶ鼻・外垣・大島・田原

京都府与謝郡養老村


 

養老村の概要


《養老村の概要》



 市の北部にあった村。明治22年〜昭和29年の旧村名。里波見・中波見・奥波見・長江・岩ヶ鼻・外垣・大島・田原の8か村が合併して成立、旧村名を継承した8大字を編成した。昭和29年宮津市の一部となり、村名は解消、村制時の8大字は宮津市の大字に継承された。中心は岩ヶ鼻で、養老中学校や養老小学校に遺称がある。

養老小学校(宮津市岩ヶ鼻)
↑宮津市立養老小学校。
舞鶴市立与保呂小学校と同じ意味であろうかと、私は推測してきたのだが、どうやら違うらしい。
こちらの方が文化的建築物の姿をしているような感じに見える、学校は学問はこうあるべきですよ、の哲学がありそうに見える。舞鶴はイカレ役人が寝ぼけて建てたような校舎しかない、哲学なし情けない、ロクな教育方針がないぞと自ら公言しているような校舎で、カメラを向けたいようなものではない。学問は何かと一度くらいはよ〜く考えてみろよ、自分の教育もロクにできないもんが子どもを教えることができるだろうか。学校の設計くらい簡単なものはないとか言われるが、それは基本設計、法令で決まっている、ちょっとした細部に思想は現われる。



《養老村の人口・世帯数》 1183・409


《交通》

《産業》

養老村の主な歴史記録

『養老村誌』(昭3)
…是非何とか村名を撰ばねばならず、之れが??には各部落の代表者等が何十回と寄り合ひをして論議の結末が上伊根村と候補村名が二つとなつた。前者は岡本孫右衛門氏の主張で典拠は丹哥府志に「波見崎より鷲崎までを伊根浦荘と呼ぶ」とあり岩ヶ鼻の日吉神社も往昔「伊根の荘一の宮山王権現」と仰がれたが其の内で伊根湾内に臨んだ日出、平田、亀島三箇部落で一村を立てゝ伊根村と呼んで取り残された一の宮所在地は伊根村の上に立つ意味から上伊根村と云ふにありとし、後者は里波見の岩井彌三郎氏の発案で典拠は明治十六年北垣知事に進?した村誌の劈頭「養老三年七月小野馬養朝臣丹後ヲ管ス云々」と同書「波見長江一村ナリシ處文禄三年分離シテ今ノ村名トナル」の両者を結び合せ、之れを記録と反対に今分村であるのを復原して一村となし、最初の国司が治めて呉れた養老の昔に遡ると云ふ意味から養老村と命ずるは最も理想的だと、両君自説を固持して譲らず、遂に郡役所へ持込んで陶郡長の裁断で決定したのが後者の養老村で結局岩井彌三郎翁の勝利となつた。時に明治二十二年八月十五日で爾来三十八星霜来るもの迎ふるも去るは追はず、斯んな面白い曰く附くきの村名も自然俚人に忘れられて命名の典拠を知つたらの今村民中に殆んど無いと謂つても過言であるまい云々。

後世に生きる者としては、どうか先人たちよ、まぎらわしい地名だけはつけないくれ、と願う。
村の有力者や学者センセなどがいかに地名付けに不適任者かの見本のような話である。地名は一般大衆がつけてこそ意味のあるものとなる、の見本。


関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





 
【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2010 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved