中山(なかやま)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福井県大飯郡高浜町中山 福井県大飯郡青郷村中山 |
中山の概要《中山の概要》 町の西部。青葉山の南東中腹、標高100メートルばかりの高地にあり、若狭湾を一望する農業地域。北部に泰澄大師が奈良期に建立した真言宗御室派中山寺がある。中山寺の北にハーバルビレッジがあり、青葉山への東登山道にもなっている。南部には青葉山総合グラウンドがある。 中山村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。「正保郷帳」には中山寺村と見える。 明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年青郷村の大字となる。 中山は、明治22年~現在の大字名。はじめ青郷村、昭和30年からは高浜町の大字。明治24年の幅員は東西2町余・南北3町、戸数20、人口は男52・女55。昭和54年一部が緑ヶ丘1丁目となる。 《中山の人口・世帯数》 79・45 《中山の主な社寺など》 青葉神社 青葉神社は青葉山の東嶺頂上に祀られている。中山寺からの登れるが、ワタシは行ったことはない。 『高浜町誌』
『大飯郡志』 村社青葉神社 祭神伊弉諾尊外四神(合祀) 高野村字青葉に在り 社地八千百十五坪境外所有地二反八畝歩 氏子八十一戸 社殿一間一間半 拜殿 由緒〔明細帳〕泰澄老養三配年白山の分霊を當山の東西両峯に奉移し東峯は伊弉諾尊西峯は伊弉冊尊菊理比メ神鎮座淺野長政再建酒井忠勝修補 明治四十一年十一月次の三社合併。 無格社事比羅神 神祭神大物主神 高野字槇ノ段 同 青海神神 同椎根津彦命 青青海神社分霊明治十一年十一月奉祀 同 字上ノ段 同 金剣神社 同國常立尊 同 字岡ノ (太田文) 金剣宮三反とあるは之か、當時は社領ありしなり) 由緒〔明細帳〕養老三年泰澄白山七社の内より分霊し高野と小和田との境界の山腹に鎮座し金剣山と稱す其後建久年中小和田と境界論起り該山牧公(現今も官山)其時小和田伊弉諾社境内へ移し数年の後現地へ移座せりと傳ふ 例祭九月三日十一月三日 明治四十四年十一月六日訂正挿入(神體は長さ九寸五分巾九寸の古剣なりといふ) 境内社 祖霊社 由緒〔明細帳〕泰澄養老三年に白山の分霊を青葉山に移し遂に當山嶺に於て入定しれるにより其霊體を安置し泰澄霊社と稱し諸人信仰す 明治十九年四月訂正挿入 〔稚狭考〕 今の世青柴山權現青柴山にあり…方俗祟信何の神にやしらず。 真言宗御室派青葉山中山寺 青葉山東麓にある。本尊は馬頭観音座像(重文)。奈良期の泰澄大師の草創と伝える。創建時は中山寺、再興後は一乗寺といい、近世以降は再び中山寺と称した。一乗寺再興の時の開山は覚阿法印。 文永2年(1265)の若狭国惣田数帳写の国領青郷の項に、除田として「妙法寺二町七反二百歩」がある。青郷内の有力寺院としては一乗寺しか考えられないことから、これを中山寺にあてる説もあるが、古く青葉山南麓、高野付近に真言の大寺が存在したという伝承もあるので、決めがたい。 一乗寺の史料上の初見は、康永2年(1343)3月22日付の源惟綱一乗寺免田遵行状(中山寺文書)である。南北朝期以後、一乗寺は守護所の祈祷所となり、また国領青保代官大草氏とも関係が深かったことが寺蔵文書によって知られる。戦国期には若狭守護武田氏の崇敬を受け、武田氏の丹後一色氏に対する戦勝祈願をこめた永正3年4月22日付の武田元信願文が伝来する。一乗寺として再興後、最盛期には15坊の塔頭を数えたと伝えるが、今は本堂の脇にある正寿院のみである。正寿院(杉本坊)は、中山寺の塔頭として本堂の脇にあり、当寺を管理している。昭和初期まで地蔵院(大門坊)があったが小和田に移転した。 本堂内にある脇侍毘沙門天・不動明王は、大和田にあったという廃寺天台宗大宝寺のものと伝える。その縁で毎年屋根材の萱を大田和から中山寺へ届けるならわしが続いたという。 当寺には、源惟綱一乗寺免田遵行状をはじめ18点の中世文書を含む百数10点の文書を所蔵する。 重文の本堂 案内板がある。 由緒 中山寺は、真言宗仁和寺の末寺で、山号を青葉山といい、天平八年(七三六)に泰澄大師が開創したもので、創建当時は、釈迦・阿弥陀・観音の三尊を安置していたと『当寺縁起』に記されておりますが、鎌倉時代に至り、覚阿法印が名を一乗寺と改めて馬頭観音坐像を本尊として再興したものであります。 本堂は、五間四面の和様建築の美しい建物で、昭和四十年に工費約四千五百万円をもって解体修理が行われ、平成十九年には屋根桧皮が葺き替えられました。 本尊馬頭観音坐像は、像高七九・三mの三面八臂の像で、永く秘仏として守り継がれてまいりました。山門に安置される金剛力士立像二躰も、本尊共に、鎌倉時代の有名な仏師湛慶が彫ったものといわれております。また、阿弥陀如来坐像は、像高八三・七mの一木割剥ぎ造りで、持佛堂に安置されています。 このように鎌倉時代に再建されました中山寺は、爾来約六百年間、人々の信仰によって、今まで大切に守られてきました。 『高浜町誌』 真言宗御室派 青葉山中山寺 一 所 在 地 高浜町中山 一 開 創 泰澄大師 一 開 基 覚阿法印 一 檀家数 五五戸 一 本 尊 馬頭観世音菩薩 一 由緒沿革 当寺は天平八年(七三六)聖武天皇の勅願所として、泰澄大師の創建になる由緒ある寺である。享禄三年(一五三○)の、当寺縁起によれば「泰澄大師弥山(青葉山)の麓に精舎を建立、一乗寺と号す本尊は釈迦、阿弥陀、観音を安置それより以降中絶良久し」とあるように、創建より程もなく中絶したようだが、南北朝のころに至り、今の高野のあたりに、『一乗寺』となって再興された。当時は七堂伽藍二十五坊を構えて隆盛をきわめたという。その後延喜二十二年(九二二)に覚阿上人この寺に入るに及び、本来は天台宗であったが、改めて真言宗となった。更に長徳年間(九九五頃)に、『中山寺』を称することとなり、今日に至っている。 現本堂は、室町初期の建立で中世は茅葺きであったものを、現在の入母屋槍皮葺きの旧建当時に復して重要文化財に指定された(昭和三七・六・二一) 本尊馬頭観世音菩薩像は、これまた国指定の重要文化財(昭四三・三・三○)であり、山門である仁王門は、三間に一間半の八脚門で、由緒についてはわからないが、昭和六○年四月修復改建が行われた。その門にある金剛力士阿・吽両尊像は、鎌倉期の作といわれ、昭和五五年六月国指定重要文化財となった。 そのほか、堂内安置の阿弥陀如来像は行基菩薩の御作と伝え、曽ては境内阿弥陀堂の本尊であった(県指定文化財)。 なお更に町指定の文化財多数を蔵し、往時の殷盛時代を偲ばせている。 『大飯郡誌』 中山寺 眞言宗古義派仁和寺未 中山字サゴマに在り 寺地三百六十六坪 本堂七間四方 境内佛堂 阿弥陀堂・五仏堂 本尊馬頭観世昔菩薩。 〔明細帳〕 泰澄師開闢ノ地也則チ禰山ノ頂上ニ住居シ白山大権現ヲ勧請ス社頭并ニ泰澄居住跡今尚存セリ天平八年聖武天皇御勅願ニ依り山麓ニ伽藍九尺問七間四面ノ本堂建立シ釈迦三尊ヲ安置シテ本尊トス其外鎮守経藏鐘楼堂楼門等造営シ號ヲ一乗寺云々旦夕平城帝御勅願ニテ大同年中素澄師ノ徒定行者住居シ五重大塔ヲ建立ス然リト雖中絶良久キ處醍醐天皇延喜二十二壬午年覚阿和尚姓不詳来リテ大堂伽藍ヲ再興シ本尊ヲ改メ松尾寺観音御衣木ヲ以テ馬頭観音トス 一條院長徳年中覚阿師又禰山ニ居住ス寺號ヲ改メ中山寺ト称ス(〔年譜記〕以松尾順爲巡礼所故覚阿発大広怒退而結一宇草房名中山寺) 光明院康永二年源惟綱寺領免状ス 後光巌院延文四年先規ニ依テ但治光政ヲ以テ天下安全ノ御祈祷仰付ラル則チ免状寄附状存在セリ其後浅野弾正領地ノ時寺領召上ラレ伽藍悉ク破壊シ九尺間五間四面ノ本堂鎮守鐘楼禰陀堂仁王門ノ三存セリ天正年間石黒三郎右衛門ヲ以テ本堂修覆山林竹木諸役免許ス正保年中酒井忠勝今ノ本堂再建シ山林竹木諸役免許アリ云々(〔年譜記〕三年) 〔萬明二年原本明和八年所写 寺社什物帳〕 一真興言宗青柴山中山観音堂 御寄木松尾観音同木之由 勅願寺時代不知 右什物一釈迦絵筆不知 一幅 一不動絵 同 一幅 一大般若 印本 一部一十六善神 同一幅 一花唐金瓶一対 〔若狭郡県志〕 傳言平城天皇之勅願所而大同年中所創建也其後荒廃法印覚阿再興之改称一乗寺後復中山寺中安馬頭観音像正保二年酒井忠勝…修補…大門坊杉本坊知寺事又云三十三所観音二十四番十一面観音中山一乗寺准摂津国中山寺。 〔若狭國志〕 養老年中越智泰澄創建泰澄所持之鈷及康永二年源惟綱延文三年左衛門但治光政寄田地三書倶藏在寺庫… (青葉山麓に一乗院跡と称し、田畑の字に奥の坊桜本坊東の坊の名を遺せり、或は一乗寺此に在り、現称に復せし時現称に移せし乎) 〔所蔵文書〕 足利時代に関るもの多きこと本郡に冠たり就中発郡誌 沿革條等 に写載せしは如左。… 正壽院 真言宗仁和寺末 中山字サゴマに在り 寺地壹反九畝拾五歩 境外所有地四町六反九畝貳拾壹歩内 檀徒二百八十三人 健物 客殿 庫裡 寳蔵 通用門 青葉山ハーバルビレッジ 昔は青少年旅行村だったか、子供達のキャンプ場だったところで、こんな古い写真があった。↑ いつのまにか名が変わっていた、ハーバルはハーブのことのようで、ハーブ園にもなっていた。休園中で子細はわからずであった。 高屋廃村 『郷土誌青』 高屋 江戸から明治二二までの村名、「元禄郷帳」「稚狹考」「天保郷帳」ともに、村高は田五五石、畑方一一石、計六六石と記されている。 「雲浜鑑」では戸数四、人ロ二一が記録されている。現在は一部が「緑ヶ丘」となっているが、高浜町の大字として残っている。 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 中山の主な歴史記録中山の伝説・民俗『若狭高浜むかしばなし』 中山の松上げ。 中山に、北ノ坊と若泉坊と呼ばれる山がある。この二つの山では、かつて松上げが行われていた。大きな大きな松明を立て、そこに人々が火のついた小さな松明を投げ上げるのだ。 松上げの日は、八月の十六日と二十四日。その日が近づくと、中山の人々はそれぞれ小さな松明づくりを始める。高く投げ上げられるように、丁寧に丁寧につくる。 そして、いよいよ松上げの日。山の峰に夕陽が沈むと、人々は松上げ場に集まる。小さな松明に火をつけ、広場の真ん中に立てられた大きな松明に、まるで玉入れをするように投げ上げるのだ。火の粉を散らしながら、赤い放物線を描くいくつもの松明。やがて大きな松明に火が移って燃え上がり、辺りは赤く照らされる。火の勢いを強くするため、松明が大きく揺すられると、天上からは火の粉が金砂子のように降ってくる。 この火を、中山の人々は北ノ坊は愛宕山に、若泉坊は青葉山にお供えするのだ。稲の刈り入れをひかえ、虫送りのために行われていた行事だったといわれている。 中山の小字一覧中山 池田(いけだ) 上古利清水(かみこわしょうづ) 大水口(おゝみづくち) 水別(みずわかれ) 中古和清水(なかこわしょうず) 下古和清水(しもこわしょうず) シダ原 右近田(うこんだ) 又四郎田(またしろうだ) 小谷(こたに) 行峠(ゆきとうげ) 後口(うしろくち) 柏崎(かしわざき) 河原田(かわらだ) 泡原添(あわらそう) 小船(こぶね) 壱町縄手(いっちょうなわて) 溝添(みぞぞえ) 墓ノ尾(はかのを) ユルキ谷(ゆるきだに) 墓ノ谷(はかのたに) 若泉坊(わかせんぼ) 北ノ坊(きたのぼう) 日向山(ひゅうがやま) 上之地(かみのとち) 上ノ水(かみのみず) サゴマ 食堂(しょくどう) 井田(ゐだ) 弥山(みせん) 大佐古(おゝさこ) 休場(やすんば) 中才(なかさい) 上後ヶ谷(かみうしろがたに) 下後ヶ谷(しもうしろがたに) 中地(なかち) 風呂ヶ谷(ふろがたに) 岩本(いわもと) 東谷(ひがしだに) 下地(しもち) 奥古(おくこ) 高塚(たかつき) 下高塚(しもたかつき) 正田(しようだ) 中ハザ(なかはざ) 上ハザ(かみはざ) 下ハザ(しもはざ) 火打山(ひうちやま) 深田(ふかだ) 上野ノ花(うえののはな) 下野ノ花(しものゝはな) 高屋 池田(いけだ) 弥山(みやま) 大佐古(おゝさこ) 井田(いだ) 古和清水(こわしょうづ) 大水口(おおみづくち) シダ原(しだはら) 右近田(うこんだ) 後口山(うしろくちやま) 柏崎(かしはざき) 河原田(かわらだ) アハラ添(あはらそえ) 小船(こぶね) 行峠(ゆきとうげ) 壱町繩手(いっちょうなわて) 正田(しょうだ) ユルキ谷(ゆるきだに) 東谷(ひがしだに) 後ヶ谷(うしろがだに) 高塚(たかつか) 下高塚(しもたかつか) 上ハザ(かみはざ) 中ハザ(なかはざ) 下ハザ(しもはざ) 火打山(ひうちやま) 深田(ふかだ) 上野ノ花(うえののはな) 下野ノ花(しもののはな) 小谷(こだに) 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『大飯郡誌』 『高浜町誌』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |