丹後の地名プラス

丹波の

芦渕(あしぶち)
京都府福知山市三和町芦渕


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市三和町芦渕

京都府天田郡三和町芦渕

芦渕の概要




《芦渕の概要》
旧三和町地域では一番福知山寄りに位置して、由良川支流土師川両岸の段丘山麓に集落が立地する。土師川左岸を国道9号が走り、北の福知山に向かう。
芦淵村は、江戸期~明治22年の村。綾部藩領。山裏郷14村の1つ。上芦淵(琴ケ瀬)・下芦淵(岡部)の2集落があり、本村は上芦淵で、下芦淵は慶長の頃出戸したものという。
明治4年綾部県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年細見村の大字となる。
芦淵は、明治22年~現在の大字名。はじめ細見村、昭和30年からは三和村、同31年からは三和町の大字。平成18年1月1日より福知山市の大字。


《芦渕の人口・世帯数》 454・204


《主な社寺など》

王歳神社
王歳神社(芦渕)
「玉歳」とする文献もあるが、今の扁額には「王歳」と書かれている。よく見られる「大歳」のことだろうか。金属との関係があるのかも知れない。
玉歳大明神 古六部郷 芦淵村
祭神祇園左脇ノ神也ト云 私曰想クハ少将井ナランカ則稲姫也
本社巳午向 篭屋 祭礼
境内凡四十間ニ七十間 古薬師境内也
俗伝ニ云 千束村同時論アリシユエ別ニ此神ヲ祭ル 地ノ侍田中阪殿斎祭ルト云 田中阪殿ノコト 姓氏部ニ出
(『丹波志』)

村社 王歳神社 仝村字芦淵鎮座
祭神 若年神 (或云仁徳天皇)(伝説)千束の大歳神社に同じ
(『天田郡志資料』)

王歳神社
三和町字芦渕バン上に所在し、祭神は仁徳天皇。
王歳神社の文字について『丹波志』は、この字であるが、「綾部藩藩政社寺要記」には、「大年」と記されている。祭神は、『丹波志』によると、「祇園左脇ノ神也ト云、私曰、恐クハ少将井ナランカ、則稲姫也」とある。『細見村史』には明記されず、「神社明細帳」には、仁徳天皇とある、さらに『細見村史』には「大国主命を祀る」とある。天正三年(一五七五)仲秋の創建、明治二十六年(一八九三)再建とある。
規模・構造は、一間社流造、軒唐破風付で柿葺。身舎は円柱粽付、出組詰組とし、向拝は几帳面取方柱で、連三斗が軒を支えている。身舎とは海老虹梁でつながれ手挟がある。二軒繁垂木で妻は一段持出し、二重虹梁になっている。現建物の覆屋の桁には明治二十六年上棟の札がある。
(『三和町史』)

臨済宗妙心寺派夢窓山広雲寺
広雲寺(芦渕)
中出の興雲寺を開山した福知山領主稲葉氏の家士回天和尚が老後当地に隠居し、創建したといわれる。
夢窓山 廣雲寺 (仝前記興雲寺) 同村字芦淵
本尊 釈迦如来
開基 前記回天和尚老年に及び退隠して此所に一寺を創す。即ち本寺なり。本尊は家老黒川吉之助の寄進せるものなりと云。
(『天田郡志資料』)

霧窓山広雲寺
広雲寺は、芦渕小字琴ケ瀬に所在の臨済宗妙心寺派の寺院で、中出興雲寺の開山、回天和尚の隠居寺として知られている。本尊は釈迦如来である。「寺院明細帳」には「堂宇創立ハ、慶安弐年丑年月日不詳、開山同細見奥村興雲寺回天法旧和尚ヲ請テ、当寺開山トナス、当字迄の歴住八代」とある。『丹波志』には、「回天和尚隠居所芦渕村ニ存、今霧窓山広雲寺ト云、家老黒川吉之助施主本尊在之」と記され、『丹波志』にも「興雲寺ヲ退隠シテ、此所ニ住シ、稲葉氏の家老黒田吉之助寄付ノ仏を以テ本尊トシ祭リ、逐ニ壱宇トナレリ」とある。『天田郡志』にも同様に記され、『細見村史』に、「開基は妙心寺住職回天法旧和尚、寛文二年(一六六二)壬寅四月二十五日の創建」とまとめられ、興雲寺入寺以来十年余で、当寺を中興創建におよんだものと考えられる。
当寺には、「回天塔」と刻まれた法塔がある。また、境内には観音堂があり、本尊は観音菩薩である。「寺院明細帳」の由緒に「安永三年九月十八日創立、観音菩薩ハ当時五世仙栄芝和尚守広成是ヲ勧請、則チ本尊トナス」とある。梁行二間桁行一間半である。
当寺には、稲葉氏家老黒田氏寄進の本尊釈迦如来像の他、回天墨跡の掛け軸「薬」がある。「雲門語録」「碧岩録」にある公案で、仏法を薬に例え、自分とは何かを求める意味の文が記されている。
(『三和町史』)



←境内の「念々像」
学童疎開の像と聞くが、新聞などでもよく取り上げられているが、詳しくはどうも何も史料が見当たらない。








《交通》


《産業》


《姓氏》


芦渕の主な歴史記録


『丹波志』
芦淵村 氏神ノ南 是部下芦淵トモ云 綾部領
高貳百貳拾五石七斗ニ舛 民家九拾五戸
上芦淵ヨリ大川ヲ西エ越 京道筋ニ散リテ民家十戸有之 三軒屋ト云 又氏神ノ南ト云所古ヨリ本村也 又北ニ岡部ト云所 慶長ノ比ヨリ出戸 今下芦淵トモ云


『綾部市史・資料編』(丹波巡察記)
芦淵村 土性黎赭壌山野ハ赤壌ニ埴土ヲ混ゼリ
田方五町田段六畝余畑方二十七町三段四畝半
高二百六十五石一斗六升八合 家数百二軒人別
四百十五人牛六十五疋アリ 年々此ヲ売リ替ル
ノ利益ハ上ニ同シ
当村ハ食物不足ニテ買ヒ入レテ食ヒ木綿モ足ラ
ズシテ買テ衣ルト雖ドモ山林甚夕深ク炭ヲ焼キ
薪木ヲ采リテ売り出スコト日々五十駄ニ下ラズ
又大豆小豆ヲ売ルモ各四五十石ニ及ヒ蚕児ヲ飼
テ繭ヲ得ルコト二百貫匁ニ及ヒ茶モ三十駄許リ但
シ下品ナリ 麻椶ノ皮等モ少シ宛売リ且ツ又蒟蒻
玉モ六七十駄ツゝ出ズ 此ヲ会計スルシキハ少
ナカラザル産物ナリ 故ニ国君ハ必ス山川ノ神祇
ヲ祭ルノ古礼アリ実ニ国家ノ宝ナルヲ以テナ
リ 故ニ此ノ村ハ食物モ足ラザル寒村ナレドモ
芦淵村 土性黎赭壌山野ハ赤壌ニ埴土ヲ混ゼリ
田方五町田段六畝余畑方二十七町三段四畝半
高二百六十五石一斗六升八合 家数百二軒人別
四百十五人牛六十五疋アリ 年々此ヲ売リ替ル
ノ利益ハ上ニ同シ
当村ハ食物不足ニテ買ヒ入レテ食ヒ木綿モ足ラ
ズシテ買テ衣ルト雖ドモ山林甚夕深ク炭ヲ焼キ
薪木ヲ采リテ売り出スコト日々五十駄ニ下ラズ
又大豆小豆ヲ売ルモ各四五十石ニ及ヒ蚕児ヲ飼
テ繭ヲ得ルコト二百貫匁ニ及ヒ茶モ三十駄許リ但
シ下品ナリ 麻椶ノ皮等モ少シ宛売リ且ツ又蒟蒻
玉モ六七十駄ツゝ出ズ 此ヲ会計スルシキハ少
ナカラザル産物ナリ 故ニ国君ハ必ス山川ノ神祇
ヲ祭ルノ古礼アリ実ニ国家ノ宝ナルヲ以テナ
リ 故ニ此ノ村ハ食物モ足ラザル寒村ナレドモ
山附ナルヲ以テ斯ノ如ク産物饒カナリ



伝説


『三和町史』
梨の木の狼
六人部の萩原から千束に通じる道は、土師川に沿った山すそのさみしい道で、梨の木あたりには五〇間位の断崖絶壁になった所もあり、人家は一軒もありませんでした。宮村(中六人部)に、まじめで正直な大工がおりました。方々から仕事を頼まれましたが、ある日、千束へ家を建てに行きました。一日の仕事を終えて、千束を出たときはまだ明るかったのに、つるべ落しの秋の日は暮れやすく、急に暗くなってきて、星明かりで歩いて梨の木までやって来ました、すると突然、狼の群れに出会って前へ進めません。恐ろしくなった大工さんは、枝の多い木によじ登って、狼の群をさけようとしました。狼の群れは大工さんが登った木のまわりに集まって来て、やぐちを組むように上へ上へと背中に乗り重なり合って大工さんの足下まできました。
 大工さんの枝を持つ手は痺れ、足はふるえ、もう駄目だと諦めかけたとき、すかさず腰につけていた玄のうを取り出して、近づいてきた狼の頭をめがけて投げつけました。運よく玄のうは、一番上の狼に命中し、狼はど、どーんと落ちて土師川まで転がりました。すると、下の狼たちもこれに驚き、つぎつぎに下へ降り、どこかへ逃げてしまいました。
 それを見て大工さんは、ようやく安心をして木から降り、山すその道を用心深く歩き始めました。ようやく自宅に帰り着いてみると、もう夜中になっているのに、大戸があいています。不思議に思いながら家に入りましたが、いつも、いそいそと出迎える妻の声も姿も見当りません。あんどんに火をつけると、黒いものが妻の手ぬぐいをかぶへて、ものすごい勢いで外へとひ出しました。
 急いでふとんをまくって見ると、妻はすでに冷たくなって、あの世の人になっております。大工さんがあんどんを引き寄せてよく見ますと、そこらあたりに、狼の毛が散らばっておりました。大工さんは、今は亡き妻のかたわらで、一晩中泣きあかしました。
 大工さんは、こんな運命になったのは、年中、山の木を伐っている自分に、山の神の罰か当ったのだとさとり、早速、山の神の祠を造り、お祀りをしたということです〔芦渕〕。
 「梨の木の狼」は『福知山の民謡と昔ばなし』に採録されていたものを一部修正し収録した。





芦渕の小字一覧


芦淵(あしぶち)
岩谷(いわたに) 車ケ瀬(くるまがせ) ウツギ 綿ノ谷(わたのたに) イセキ 梅ケ坪(うめがつぼ) 赤石(あかいし) バン上(ばんじょう) ワツナシ 広畑(ひろはた) 滝ノ下(たきのした) 琴ケ瀬(ことがせ) 橋詰(はしづめ) タカヤシキ 下田(しもだ) 大平(おおひら) 奥ノ谷(おくのたに)

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』各巻
『三和町史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved