丹後の地名プラス

丹波の

拝師(はいし)
京都府福知山市拝師


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市拝師

京都府天田郡福知山町拝師

京都府天田郡下豊富村拝師

拝師の概要




《拝師の概要》

和久川の中流域、豊富谷のほぼ中央部。枝村に額塚・山崎の集落がある。
拝師は当地ではハイシと呼んでいる。表記漢字をそのままに読んだものか。丹後国与謝郡にも拝師郷(風土記では速石)があるが、ここは波也之の訓注がある。
讃岐国山田郡拝師郷、阿波国阿波郡拝師郷、伊予国越知郡拝志郷、越中国砺波郡拝師郷、備中国小田郡拝慈郷に波也之の訓注がある。加賀国石川郡拝師郷に波也之と波世之の訓注、山背国紀伊郡拝師郷に、波也之と波以之の訓注があり、ここはハイシと呼んでいるようである。
拝師の意味については、すでに「与謝郡拝師郷」で書いているが、繰り返すと、
『和名抄』の揖保郡林田郷。今の兵庫県姫路市林田町であるが、
「播磨風土記」には、
林田の里 本の名は談奈志(いはなし)なり。土は中の下なり。談奈志と称ふ所以は、伊和の大神、国占めましし時、御志を此處に植てたまふに、遂に(いはなし)の樹生ひき。故、名を談奈志と称ふ。
誠に意外なことであるが、明確にハヤシはイワナシだと書かれている。林田サンは丹波に多いが、それは元はイワナシと言ったと書かれている。イワナシがハヤシに転訛したようである。イワナシとは磐穴師だと吉野裕氏は書いている。ここを流れる林田川の上流は安師川という。
備前国磐梨(いわなし)石生(いわなし)郷が『和名抄』に見える。和気清麻呂も元は磐梨別公氏である。天田郡拝師郷の隣り下流側に和久郷がある、あるいは磐梨別か。拝師郷に石成氏、隣の和久郷にその同族和気氏の地ということかも知れない。
石生はイワナシと読むが、イソウとも読める。氷上郡石生郷はイソウとかイソ読むが、本当はイワナシなのかも知れない。天田郡の当地は「生石」という所が発祥地と伝わる。
この氏族は備前国磐梨郡石生郷が本貫といい、今はこの郡名も郷名も残っていないが、和気町の石生(いわぶ)小学校あたりか。石成氏やその同族の和気氏はここへ来る前の本来は河内国大県郡が本貫で、ここは鳥取氏の本貫でもある。いずれも鉄の氏族である。丹後王国も関係がある、古事記は氷羽州比売(日葉酢媛)の第三子大中津日子は吉備石无別の祖としている。
だいたいは当地から上流側一帯の豊富谷が古代の拝師郷で、「和名抄」丹波国天田郡10郷の1つ。域内には古墳後期の拝師(額塚)古墳群がある。 あるいは磐梨氏のものであろうか。
中世は拝師荘で、鎌倉期~室町期に見える荘園。立荘時期は不明だが、後代の史料に「法勝寺領拝師庄」とみえることから推測して白河天皇の御願寺法勝寺建立時に寄進された荘園の一つと考えられているという。その後は大覚寺統の荘園として伝領されたとみえ、嘉元4年(1306)の永嘉門院御使家知申状并昭慶門院御領目録案に恩徳院領のうちとして「丹波国拝師庄〈入道親王、重経知行、御年貢三千疋内千五百疋〉預所〈寛暹法師、御年貢五百疋〉」とあるそう。
拝師村は、江戸期~明治22年の村。福知山藩領。明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年下豊富村の大字となる。
拝師は、明治22年~現在の大字。はじめ下豊富村、昭和11年福知山町、同12年からは福知山市の大字。


《拝師の人口・世帯数》 566・225


《主な社寺など》

額塚(すくもづか)
額塚(拝師)
額塚案内板
額塚は、拝師の一番上流側で谷の左岸丘陵にある。「ゆっくり見ていって下さい」とのことだったが、ちょうど稲刈りの真っ盛り、軽トラが忙しげに走る、狭い農道に車を駐めておくと通行妨害になりそう、下から写真を写しただけである。本当は見なければならない予定の所が多くてゆっくり見る時間がなかったし、見てもわからない。「すくも」は「九十九(つくも)」の転訛という、千束といった意味で、案内板によれば37基あるよう。農作業真っ盛りの人に、恐縮しながら尋ねると「何号墳はこちらで、何号墳はあちらです」と詳しい、大事に思っておられるのだ。「あんなモンは開発のジャマ」というどこかのマチの不遜な住人どもに聞かせたい。そう言っていた男は私と同級生の健康なスポーツマンだったが、その後胃癌になり、アッという間もなくガリガリに痩せて死んでしまった、気の毒なことで、これはもしかして昔から言われるような「パチがあたった」「呪いか」などと思ったりした。
この周辺には福知山最大規模とされる下山古墳群(和久寺)や妙見古墳群(大門)などの群集墳が残されているが、ある程度の調査が行われているのは当古墳群だけの様子で、どこにどれだけあるのかすら不明である。

武神社
武神社(拝師)
社殿はどうやらずっと奥の方にあるよう、ここからは見えないので行って見ないことにした。案内板がある。↓

氏神の祭礼武神社案内板
社名
武神社(神社本庁届出)
祭神
祇園牛頭天王(ギオンゴズテンオウ)及び広峰年頭天王素蓋鳴命と同一視され疫神
場所
福知山市大字拝師三一四番地(小字蔵ノ段)
建立年
寛文五年(一六六五)勧請
由緒
三河刈谷城から来て神社仏閣を崇敬し孝子顕彰松平検地等の治績を残して島原へ転じた藩主松平忠房の時代に牛頭天王神社として勧請、明治維新によって成立した新政府は神仏習合から分離令を発す、排仏毀釈運動が各地に起る、延喜式(平安初期に編さんされた法令集)によると、インドでは武塔神というとある。この頭文字を取って武神社と改めたものと思う。天照玉命神社の末社となる。
小宮さんの合併
 三国神社(字三国谷)明治三十四年五月二十二日
 稲荷神杜(保食神)(ウケモチノカミ)(字下川)
           明治三十四年五月二十二日
 山 神社(大山祇命)(字野田、池ノ谷)
           明治三十四年五月二十二日
明治三十九年時の内務大臣原敬により一村一社
の達示があって、加茂神社(別雷神)(字鳥ノ木)
が明治四十五年合併される。なお境内神社に八幡神社あり。
祭礼
毎年十月第二日曜日、祭礼は、年前十時より


牛頭天王 一社九尺八尺二寸 拝師村
祭神   祭礼 九月十五日 御輿出ル  八月十五日 湯立
広峯牛頭天王 一丈五尺三寸横五尺
祭神  境内九十間六十間山林
本社二社拝殿 三間五尺 二間  鳥居
社田上田二ヶ所高二石三斗八升三合九タ村除
(『丹波志』)


臨済宗南禅寺派大慈山福聚寺
福聚寺(拝師)

大慈山 福聚寺 禅臨済 拝師村
奥野部村長安寺末寺 開山中奥芳首座
境内竪廿間横九間除地
本堂五間ニ三間五尺 庫裡五間ニ三間半
観音堂 鎮守
(『丹波志』)

大慈山 福聚寺  (臨済宗南禅寺派)下豊富村字拝師
本尊 延命地蔵菩薩(別に如意輪観世音菩薩安置)(伝へ云、観音大士は行基菩薩、地蔵算は弘法太師の御作と)
開山 閑翁和尚(長安寺二世)慶長三年
創建 天正十二年三月十七日、京都南禅寺内天授庵の徒にて桂嶽首座来り再建して禅宗とす(是より先き永享二年頃より言家にて龍緊院と称せしが爾来、庵室のみにて無住なりしと云)是に於て大慈山福聚寺と改称す。後、慶長三年長安寺二世閑翁和尚を請じて当寺第一祖とす寛文九年春民家を避けて今の地に移る、それより十八世を経て堂宇焼失す、依て十九世聞渓和尚之を再建して今日に至る。 (以上郷土史料)
郡新四国第十三番の札所なり。
○教化事業、毎年五回檀家信徒を集めて講話。児童日曜会、婦人会、青年男女の会合を催して修養講話をなす。
○当寺毘沙門堂は、自然石の地上に凸出すら上に堂宇を構へて祭りたり、古来郷人の尊崇する所これを「生(ハ)へ石」と称し拝師の名はこれより起ると云、額塚薬師堂は、古昔七堂伽藍ありしと伝ふる古蹟にして聖徳太子の御作と伝ふる尊像を安置せり先きの毘沙門堂は鬼門 これは裏鬼門に方れりさて古来尊崇せり。
○又、当寺如意輪観世音は霊験まことに顕著にして崇敬する所たり。往古庄家平太夫といへる者この観音様を丹波西国の札所に加へざりし故火災に遭ひ、又疫病大いに流行せり。因て毎年一月十七日、信徒悉く参籠して徹夜す、即ちお日待なり、此時「オヒカリ」さて大いなる鏡餅を供進し暁天を待って之を切り福棒と共に区内各戸に領つを例とす。当番は前年より供進米の用意をなすと云
 檀家信徒  合せて百五十余戸  財産 田畑四反五畝歩 山林二反四畝歩
現任岩本光禅師は、丹後宮津の旧藩士、大正十一年秋当山に来往せり。爾来自ら資を投じて庫裡を再建し、山門(石)石燈、参道の改修、境内、玄関等の大修理をなし爲めに面目を一新せり、師の功や偉なり。其他出てゝは本山の爲め公共の爲めに尽瘁せり。
(『天田郡志資料』)


毘沙門堂
毘沙門堂
成和コミュニティーセンターの下あたりにある。生石
「辻堂あり、此堂屋敷に石ありて、土中に深く入り、恰も木の生へたるが如し、其地上に出でたる所に多門天を彫りたり依て生石(はえいし)と名付けしと云」とあるお堂で、「拝師郷発祥の地」の看板もある。
お堂の中をのぞくと、→
床の下から岩が突き出ている様子に見える。

拝師城跡など
文献などは見当たらないが、現地踏査はされている様子
拝師城跡」「拝師城跡


《交通》


《産業》


《姓氏》


拝師の主な歴史記録


『丹波志』
拝師郷 今郷庄ノ唱ナシ一村ノ名ニ称ス 茂正 私ニ按ニ此谷筋ヲ豊富ト云 谷奥ニ百二十余年以前迄豊富村ト称村有リ 今分テ五ヶ村トナル 此辺拝師郷ナルヘシ 今ハ豊富郷ト云…東ハ和久郷 南ハ氷上郡ニ疆 西ハ夜久郷ニ疆 北ハ川口郷ニ疆 按ニ拝師ノ名最久シ 俗説 此村ニ辻堂有石仏在リ 此石土中深ク木ノ?タルカ如シト 其地上ニ出タル所ヲ多聞天ヲ彫上ニ堂ヲ建リ 此石 土中ヨリ? ケタル石 依之?石ト云ト 往古ノ説ヲ唱つ仏躰? 古ク難見其拝師ノ文字ヲ改コト不知其故 又案ニ此村ニ午頭天王ヲ勧請セリ出雲国素戔鳥尊社有地拝師ト云 此神ノ祭ニ及テ此文字ヲ用ト観タリ

『天田郡志資料』
拝師郷(今は郷とも庄ともいはず、只一村の名さす、此谷筋を豊富さいふ、古き名なるべし、今より三百年許前迄は豊富村と称せし村、今の上豊富村なり)
一、拝師村 支 宿毛塚(すくもづか) 山崎 高 九百八十三石  仝上
此村に辻堂あり、此堂屋敷に石ありて、土中に深く入り、恰も木の生へたるが如し、其地上に出でたる所に多門天を彫りたり依て生石(は江いし)と名付けしと云、和名抄にも生石と書けり、其今の文字に改めし故は知るべからずと雖、おもふに此村に牛頭天王を勧請せり、牛頭天王は須佐之男命を祭るが例なり、出雲国に此神を祭りて拝師といへる所あり、依て此天王を祭るに及びて此文字に換へたりと伝ふ。

『福知山市史』
拝師の古墳 (字 額塚)
 字額塚にはその名の示すように多くの巨大な古墳がある。額塚の地名は九十九(つくも)塚が転訛したものであろう。その規模の大きい点ではこの界わいに珍しく、特筆すべきものである。この古墳群については、既に昭和二年に京都府史蹟調査委員佐藤虎雄氏の調査報告があり、大半はそれに基づきその概略を紹介することとする。
 古墳群の位置は、和久川の中流北方の、開析された洪積層の段丘上である。外形から古墳と認められるものは十数個あり、封土が削られて破壊されたもの、あるいは石材が持ち去られた古墳もあるが、中には完全に石室が保存されているものもあって、古代文化の貴重な資料となるものである。古墳は多くは群をなすものであるが、その古墳群が一山または一丘陵上に列んでいる場合には列墳という。佐藤氏は日本史講座中の「日本考古学」で、この額塚古墳がそれに該当すると述べている。この地の基盤は閃緑岩であり、北方の山腹には巨石が露出している(その中には八人がその上で会食出来るという意味で八人石と名づけているものもある)。この地の古墳の石室もこの岩石をもって構成されているのである。古墳の内部には棺も副葬品も何ら残っていない。大正年間に発掘の際東京へ送ったともいう。水田の中に一墳石が露出しているが、以前にはそこにも古墳があって、先年そこから朱詰の壷が出て、それを和久川で洗ったところ、はるか下流荒河の方まで河水が真赤になったといい伝えている。この古墳群から須恵器が出たことは今も確認されている。この古墳群から出土したという土師器の壷の破片が修斉小学校に保存されているが、その内側には、粘土を紐状として積み上げて大体の形をつくり、表面に「ろくろ」をかけた状態がはっきり見られて一部手づくね法のよい標本である。その外に同地から渦文の入った土器も出土している。
 第十三号墳 これは俗に坊山という。小字手倉(てそう)の竹林の側にあり、完全な円墳であって、封土は東西径一三メートル余、南北一七・五メートル、高さは約五メートルある。石室は入口を南東に開き、玄室は長さ三・七五メートル、幅一・九メートル、高さ三・一メートル、羨道の長さも三・七五メートル、幅一・二五メートル、入口の高さは一・二メートルであって石室の構造は極めて大である。奥壁は三段で側壁も石三枚ずつ二段に割合規則正しく積まれ、天井石は二枚半、羨道のそれは二枚からなっている。この西に隣して石室の石が完全に取り去られ、赤土のみの馬蹄形のくぼ地をもつ大きい廃墳がある。
 第二七号墳 俗に落山という。封土は大体三段に築かれ葺石はない。高さ五・五メートル、東西径一四メートル、南北径約一七メートルである。石室は入口を南に開き玄室は長さ三・四三メートル、幅一・六一メートル、高さ二・一二メートルあり、羨道の長さは二・五五メートル、幅一・一二メートル、羨門の高さ一・○六メートル、奥壁は六段に、側壁も三段ないし四段に比較的規則正しく積まれている。使用している石は径七○センチ位から最大一・五メートル位で一メートル位の石が最も多い。
天井石は玄室三枚、羨道は二枚からなっている。玄室と羨道との区別は左壁は著しくないが、右壁は○・三二メートルの出張りがあって明りょうである。この墳丘付近には須恵器の破片が散乱している。


伝説






拝師の小字一覧


拝師(ハイシ)
明見 今安川 池ノ谷 岩ケ端 稲葉谷 上松 梅ケ坪 奥田 岡本 大張 川原田 上所 蔵ノ段 クルミ川原 桜ケ坪 サコ田 下川 下地 下松 新土野 滝田 段ノ坂 段屋敷 手蔵 鳥ノ木 土淵 中地 中田 鍋谷 西池 野田 早山 張ノ木 場所内 袋 保セキ 前田 松田 三国 道ノ浦 宮ノ越 六ツ木 門ノ貝 山ノ下 柳原 横町 和久井 場前田 上松長 下松長 場所田 稲葉谷 池ノ谷 蔵ノ段 下川 手蔵 野田 三国 滝田山 上松長 下松長

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』各巻
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved