東長(ひがしなが)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府福知山市東長 京都府天田郡福知山町東長 |
東長の概要《東長の概要》 今の「城下通り」の一本西側の通りで、大手門からまっすぐに伸びる「大手通り」であった。↑広小路側から、突き当たりに大手門があった。左側が東長、右側が西長の片側町である。 東長町は、江戸期~明治22年の町名。明治初年~22年は福知山を冠称。江戸期は福知山城下15か町の1つ。大手門より北に伸びる。明治5年の福知山町測量図は長町通を大手通と記す。 有馬豊氏時代の絵図では、京町通から魚屋町通(魚ケ棚通)までを上長町、同通りから職人町通までを中長町、同通りから下魚屋町通(広小路)までを下長町と三分している。稲葉紀通時代の絵図でも変わらず、長丁・同中ノ丁・同下ノ丁と記す。江戸中期以降に東長町・西長町と二分して称されるようになったという。 大手門の正面通であり、町民のなかでも富裕な地主や金融業を営む豪商・問屋・卸商などの居住が多く、福知山町尽し歌にも「大振袖の長町や」と歌われている。この町の娘には大振袖を着る身分の者が多かったからという。 明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。。同22年福知山町の大字となる。 東長は、明治22年~現在の大字名。はじめ福知山町、昭和12年からは福知山市の大字。 《東長・西長の人口・世帯数》 146・72 《主な社寺など》 《交通》 《産業》 《姓氏》 東長の主な歴史記録伝説東長の小字一覧関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹波志』 『天田郡志資料』各巻 『福知山市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |