丹後の地名プラス

丹波の

堀(ほり)
京都府福知山市堀


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市荒木・森垣・日吉ケ丘・高畑・水内・本堀・南本堀・野家・東小谷ケ丘・西小谷ケ丘・南小谷ケ丘・北小谷ケ丘・内田町・蛇ケ端・堀口・東堀・段畑

京都府天田郡福知山町堀

京都府天田郡下豊富村堀

堀の概要




《堀の概要》

イッキュウさん(一宮神社)のあたり。土師川の流域に位置する。南は氷上郡境の山地までの地域と、土師川東の高畑・段畑の二小字を含む広大な地域。濠(ほり)があったから-堀というのではなく、恐らくコホリ(評)かフル(村)系の地名ではなかろうか。郡衙があった地か、宗部なのであるいは屯倉、銅の屯倉か、戸籍が作られた屯倉的なものが置かれていて、それを先進的にコホリと呼んでいたのかも知れない。
堀村は、江戸期~明治22年の村。福知山藩領。明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年曽我井村の大字となる。
堀は、明治22年~現在の大字。はじめ曽我井村、大正7年福知山町、昭和12年からは福知山市の大字。
明治30年工兵第10大隊が移駐、同31年には歩兵第20連隊が駐屯し、地内には広大な練兵場が設置された。
一部が同47年長田野町1~3丁目、同52年土師宮町1~2丁目となる。


堀の人口・世帯数》 6407・3033(大正小学校区)


《主な社寺など》

武者ヶ谷遺跡
武者ヶ谷遺跡出土土器「武者ヶ谷式土器」と命名された近畿最古の土器、全国的にも全形のわかる土器として貴重なものという。
昭和49(1974)年に京都短大の運動場造成に伴い武者ヶ谷2号墳の発掘調査が行われ、その古墳の下層弥生時代の住居跡があり、さらにその下部から縄文草創期といわれる刺突文小型丸底土器が出土した。土器は口径10.4cm・高さ8.2cmで、フツーの茶碗よりも小さめの土器、

武者ヶ谷古墳群
武者ケ谷古墳(字西小谷ケ丘)
武者ヶ谷一号墳は昭和十三年ごろ、現在京都短大が建っている丘陵の東南部で発掘された。高さ○・七メートル、長さ二メートル、幅一メートルの外形をもつ竪穴式石室内部には多量の朱が用いられ、その中から人骨・直刀などが発見された。出土品は発掘後しばらく、当時の福知山商業学校に保管されていたというが、現在その所在は不明である。
武者ヶ谷二号墳は昭和四十七年四月、京都短期大学の運動場拡張工事中、遺物を発見、急きょ工事を中止して発掘調査を行い、壷・瓶・杯・椀・直刀・鏡などの出土品を得た。これらは現在同大学に保管されている。この古墳の主体部については、工事のため破壊されて明瞭でないが、直径約一五メートル、高さ約四メートルと推定され、三つの埋葬設備が認められたものである。
なお、注目すべきことは、調査継続中の現在まだ結論は出ていないが、この遣跡は単なる古墳ではなく、先史時代(弥生・縄文)にさかのぼる複合遺跡であり、今後市が行う発掘調査によって、まだ不明の部分の多い同時代に、貴重な資料をもたらすとみられる。
(『福知山市史』)

*福知山武者ケ谷1号墳*竪穴式石室が出土*-古墳中期前半の墳丘から木棺とともに-*中丹初・際立って小規模*
 福知山市教委は十四日、同市堀で行っている「武者ケ谷一号墳」発掘調査で、古墳時代中期前半(五世紀初め)の墳丘と埋葬施設二基を確認した、と発表した。埋葬施設の一基は中丹地域で初めての竪穴式石室で、際立って小規模という。
 墳丘は二百八十八平方㍍の長方形で、標高の高い西側部分で地表から約一・二㍍、東側部分で約三㍍掘ったところから現れた。
 墳丘のほぼ中央部の埋葬施設は、竪穴式石室(長さ約一・七㍍、幅〇・三㍍前後、高さ〇・三五㍍)と、木棺(長さ約五・五㍍、幅〇・六㍍前後)の二基を確認。平らな石を積んで造られた竪穴式石室は内側が朱で塗られていて、現存する副葬品はなかった。竪穴式石室の発掘は丹後方面では二、三例あるが、中丹では初めて。精巧な造りの石室で、規模は府内でも非常に珍しいほど小さい。同教委は「骨だけをこの場所に埋葬し直した再葬の可能性が高い」と話している。
 石室に接して確認された木棺は、古墳の中心施設と考えられる。丸太の内部をくり抜いた棺で、下半分が残っている状態。勾玉(まがたま)やガラス玉など百六点と、銅鏡(直径約八㌢)の副葬品が出た。
 墳丘の西側には長さ約二十㍍、幅約五㍍、深さ約一・五㍍前後の堀跡があり、六十㌢から八十㌢間隔で直径二十㌢前後の穴があけられていた。等間隔の穴であることから、木製の埴輪(はにわ)が納められた穴と推測されている。同市教委は「木棺が初めに造られ、続いて石室が造られたと考えられる。形態や出土遺物などから見て、どちらも首長クラスの人物が葬られていたことは間違いない」と話している。  現地説明会は、十八日午前十一時から。
(『京都新聞』(98.7.))

*鎌倉期?の墨書木簡*ほのかに「三十」「徳治」の文字*福知山・武者ヶ谷遺跡で出土*年号入り、北部初*漆器や毬も*中世社会知る資料に*
 福知山市教委は二十一日、同市堀の武者ヶ谷遺跡の発掘調査で、鎌倉時代の年号と思われる墨書木簡が見つかった、と発表した。同市での墨書木簡の出土は初めて。府北部でも、鎌倉期の年号を記した例はなく、中世の出土物などの年代を推し量る基準資料として貴重な発見になりそう。
 同遺跡発掘調査は昨年夏、近くの京都短大に四年制大学を設けるためのグラウンド造成に伴って行われた。調査地は長年、田畑として使われ、遺構などはほとんど削られていたが、日用品の土器、漆器などの破片とともに、下駄のは、毯(まり)、鳥形など大量の加工された木製品が出土した。
 墨書らしい木片はこれらの整理中に発見した。向日市教委の協力で調べたところ、数字の「三十」のほか、鎌倉時代の年号「徳治」(一三〇六-〇八年)が読み取れた。調査員らによると「断定はできないが、書式などから年号の書き方」という。鳥形など祭祀(さいし)に関係する木製品が一緒に出土しているが、木簡は呪符(じゅふ)的な可能性は低いとみられる。
 府北部では、これまで年号の記された木簡の出土が二例(平安、室町時代)あったが、鎌倉期は初めて。
 また、木簡が土器や漆器などを伴って出土したのも初の例で、府北部の中世社会を研究するうえで、年代などの特定に貴重な資料になるという。
(『京都新聞』(98.5.22))

武者ヶ谷という地名からも中世の城があったような所であるし、後には陸軍の練兵場でもあったという、今は大学の敷地で、何度もかき回された所のよう、これらより少し東側、他水内の東南部や高畑の東の丘陵にも古墳があった。

水内古墳水内古墳の円筒埴輪
下部に鹿狩の直線的図柄が描かれた円筒埴輪が出土した。
『福知山市史』(図も)
水内の古墳(字水内)
昭和三十五年(一九六○)福知山商業高等学校の校庭・道路の拡張工事中に発見されたものであるが、旧工兵隊の工事により墳丘が破壊されていたらしく、外形を推測することも不可能である。
円筒埴輪が三○センチ間隔位で数個分の破片として採集され、そのうち三個が復元されている。いずれも直径三○センチ位の大きさで、下部の一段目の凸帯が残っている程度である。この円筒埴輪の一個に、弓矢をかまえて、鹿らしきものを射ている線刻画が認められた。円筒埴輪の最下部に描かれたものとしては、珍しいもので、直線と三角形を基本にした描法がとられている。



式内社・荒木神社
神南備山
神南山(権現山・荒木山)。↑あの山の山腹に鎮座する。この道は大阪街道と呼ばれる、かつての山陰道丹後別路と考えられている。
蛇綱行事や今福の滝で知られる宮津市今福にも荒木(野)神社がある(由緒不詳)、今福の福は「吹く」だとすれば、山中に鎮座の当社もまた本来は金属系の茨木童子の神社ではなかろうかと推測するが、そうした伝えはまったくない。
荒木神社(堀)
左側の谷で土石流が発生したものか、大きな樹木がはね飛ばされて参道を塞いでいる。↑
荒木神社本殿
荒木神社は意外と各地にもあるが、だいたいは由緒不詳のような話で本当はわからないが、参考になりそうなのは、伊豆国田方郡の式内社・荒木神社(祭神・天津日子根命。静岡県伊豆の国市原木)。当郡茨城郷があった所で、古い棟札や記録には「茨木神社」、原木は「棘木」と記されているという。従って茨城(茨木・棘木)が、鎮座地地名の原木や、社号の荒木へと転訛したものと考えられているという。意外にも荒木とは茨木の転訛ということになる。カビの古書をひっくれかえして知ったぶりをしている史家たちをここまでアホにする話があるだろうか、これだから古社歩きはたまらないのだが、当社も鬼の茨木童子で知られるイバラギであったかもということになる。大江山の酒呑童子の1の子分とされるし、祭神の天津彦根命は天御影命(=天目一箇神)の父であり、彼も鍜冶神と思われる。また糠田というところが近くにあり、これは額田など鋳抜を示す抜戸神という鋳物神に関連のある地名であるという。
当市の荒河と同じような名でもあり、どうも鍜冶神だワイ、当社こそ伝説の茨木童子の一大拠点かもと私は推定しているが、そのように見る人はなく、だいたいは以下に引かせてもらったように見られているようである。
案内板(参道に転がっている)荒木神社の案内板
荒木神社由来紀
俗に「荒木の権現さん」と敬愛される当社は、延喜式内社として名高く(延喜式とは貞観元年-八五九年-に日本国内の神社を調べたと「日本実録」にあり)。また背景の山を神奈備山とも呼ばれて(神並山・神南山)と親しまれたが、中古この山に真言宗の寺院を建立当時三十か寺と伝えられ、天神七代、地神五代を十二所権現として栄えた。
その後、室町末期には仁木義尹が荒木一学と策して篭城し、細川・内藤・波多野らと戦い、また永禄元年-一五五八-荒木勢と丹波の赤井悪右衛門との戦いで度々兵火にかかり、神殿や寺坊を全焼した。
その後、徳川時代に-寛文九年-一六六九-福知山藩の寺社奉行、中目権兵衛盛治が朽木稙昌侯に従い土浦から赴任した際に古記を調べて荒木神社を再興した。また拝殿は昭和七年に再建された。
例祭は四月十六日である。
 常磐なる神なび山の榊葉を
  さしてぞ祈るよろずよの為
と藤原義忠は千載集-一〇三六-に詠んでいるが、後朱雀天皇即位大嘗会の際神遊歌として有名である。
昭和六十年春(一九八五)   福林政雄識す


村社 式内 荒木神社(指定) 福知山町字堀小字荒木鎮座
  祭神  天神七代(国常立尊、国狭土尊豊、尠野尊、字比地邇尊-寸比地邇尊、大戸道尊-大苫辺尊
      面足尊-惶根尊、伊佐奈岐尊-伊佐奈美尊以下七代)
      地神五代 (天照大御紳、天忍穂目命、瓊瓊杵命、彦火々出見命、宇賀屋葺不合命、以上五代)
 当社は十二所権現と称せしより明治維新の際斯く定め奉りしものと思ふ。
三代実録に貞観二年(一五二一)五月四、荒木神社官社に列すと、然るに後世屡々兵火にかゝり、社殿焼失、年久しく荒廃しけるを寛文年中吉川惟足(元和元年江戸に生る、萩原兼従に吉田神道を学び唯一説を祖述す)の門人福知山藩士中目権兵エ盛治、古記を考へ再興せり、曾我井伝記に、此祇十二社を一座として斎き祀れりといへどかゝること其例を聞かず、是全く中古以後のことなるべしと。
神南山は此山なり、荒木山とも又権現山ともいふ、山頂に城址あり(古城参照)
(『天田郡志資料』)

参道
参道の左右には檜が植林されているが、石垣や削平された平らな場所があちこちにあり、このあたりには何かあったと思わされる。
中世、境内付近に多くの寺坊が建てられたが、南北朝・室町期に、しばしば兵火に遭って社殿僧坊が烏有に帰したと伝わる。

当社の門前から一の貝峠を越すのが「大阪街道」と呼ばれる道筋で、かつての山陰道丹後別路と推定されている。大阪へ茨木へと続いている。一の貝峠へ↓        荒木神社参道↓
一の貝峠の登り口
工事をしている、行けるのかわからない、峠はさほど高くない様子。
荒木神社はここから三百メートルばかり登る。
約二十六里坂までから大福知山前の森峡から右へ、約十町許にして福知山町荒木に到る。こゝに山谷の目立つ神南山がある。高さ千三百九十一尺、山腹に式内荒木神社ありこれを権現山と称したから権現山ともいふ。此山、西に走って室山となり、九合目位に行者堂あり、二合目位に不動明王を祀る。尚西に走って市寺山となる。神南山の東の山脈に一ノ貝峠がある。其脈延いて塩津峠どなり、東出合に至つて尽く。荒木は往古寺坊数十あり、又戦国の代、城塁を築いたりしで荒木千軒などの口碑があるが、今は山麓附近に、石垣のおもかげ存ずるのみ。天正年間、福知山城、修築の際、石村は多く取り運んだといふ。前の森峡の南に轆轤の瀧がある。避暑に適すといふ。又大阪街道は府社一宮神社の前から堀を過ぎ森峡べ出づることも出来る。福知山から竹田までは約一里半
(『天田郡志資料』)

大阪府茨木市に東奈良遺跡がある。二重の環濠の内部に多数の住居や高床式倉庫など大型建物があり、外部には広大な墓域もあった。なかでも銅鐸・銅戈・勾玉などの鋳型や鞴口が出土した工房跡が発掘され、当地の鋳型で生産された銅鐸が近畿一円から四国でも発見されている。遺跡のすぐ東には真砂(まさご)という字があるが、これは砂鉄だろうか。
豊岡市気比出土の3号銅鐸は当遺跡で発見された鋳型から製作されたことが判明している。また火明命を祭神とする新屋坐天照御魂神社(名神大)が3社もある。こうしたことで天照玉命社も従来のというか江戸期の通説のままでいいのかと再検討がもとめられることになる。茨城県とか大阪府茨木市とかイバラキという所はけっこうあって久美浜町関にも茨ラ木という小地名があるが、弥生期からの銅器製造の集団がいた所であったと思われる、のちに鬼とも見られたのであろうか。「荒木千軒」の口碑が残る、それは鉱山街ではなかっただろうか。
ついでがら茨木童子の拠点は、当地もそうであるかも知れないが、もう一つ御勝八幡神社、下野条・上野条もそうであったと思われる。『丹波志』によれば、当村には茨木童子の子孫がいて「頼光の笛」を所持するという。その笛は堂城(童子)家に伝わる、御勝八幡の祭礼に欠かせない「山透しの笛」のことである。
さらに推測すれば、アラキやイバラキはアラハバキと関係あるのかも知れないが、しかしそれらしい証拠は当社には見られないよう。
参河国額田郡新城郷、いまは愛知県新城(しんしろ)市だが、新城は新木とも書かれるが、どう読むのか不明である。もしかしてアラキかも知れないが、ここにはアラハバキ神を祀る社がある。菅江真澄の故郷近くの地らしく、参河一宮の砥鹿神社の奥宮末社に荒羽々気神社がある。岐阜県高山市の荒城神社(飛騨国荒城郡荒城郷。式内社)、河伯明神と呼ばれるが、この社もアラハバキとも考えられていて、当荒木神社には、すっかり忘れてしまった、あるいは隠されてしまった正史にはない古代史が眠っているのかも知れない。誰も解明していない意外に面白い神社なのかも知れない。

一宮神社
一宮神社(堀)
市内には一宮、イッキュウサンと愛称される社が5つばかりある。どこそこのイッキュウサンと呼ばないとどの社なのかわからないのだが、単にイッキュウサンと呼べば、まず当社のことである。
恐らく元々は荒木神社の分社であろうと思われる、元々は荒木の地にあった集落は麓へ降りて来て当社の周辺に移住してきた、神社が遠くなったので分社を建てて祀ることとした、一宮という呼び名は古くとも律令制以降だろうから、そんなに古いものではない、国家による地方の形がだいたい整ってからのものである、だいたいそうした時代以後に建てられた社であろう。
そして麿子王草創と伝わる。重要な伝えだが時代があわない、従って一般にはナンデそんなことあるわけがないとまったく信用されていないよう。リコウな現代人の発想では避けられない落とし穴。だがよく考えねばなるまい。当社の草創に何か関係があるには違いなかろう、退治した者と退治された者は実は同じ者ということは伝説上ではよくあることで、アンビリバボーなハナシかも知れないが、麿子=鬼、式の大混乱、というか後の世の伝説の「合理的つじつま合わせの結果」としてはよく見られる主語の大入れ替えである。麿子親王ではなく、本当は茨木童子側の草創と伝わるかもと、伝説の主語を読み替えねばなるまいのではなかろうか。あるいはまたマロコといった名は特に皇族だけに限られた名でもなく、鍜冶屋関係者には多かったと思われ、実際に当地の鍜冶屋のマラコの草創だったのかも知れない。
当社の麿子王草創伝承は丹後型で頼光よりも古い伝承であっただろうし、荒木神社の草創とも無関係とは思えず無視してはならないものであろう。
境内の案内板↓案内板
一宮神社略記
■御祭神 大己貴神(別名・大国主神)。
■鎮座地 京都府福知山市堀。
■御鎮座 慶雲四年(七〇七)麿子親王の創建にかゝる古社。
■御由緒 丹波、丹後の国境の守護神として崇敬され、天正年間、福智山城なるや、城中、城下の鎮守神として崇敬をあつめ、城主によって社殿の修復がなされ、宝物、神饌田等の奉献もあり現在は福知山、鎮守、守護神としてのみならず、全国各地方からの崇敬参拝者多し。
現在の本殿は、正徳四年四月に炎上後、時の城主朽木民部少輔稙元によって、享保三年八月に造営されたもので其の後寛政三年七月に修理がなされ、後は屋根の葺替等の補修が加えられた程度で現在にいたっている。たヾし幣殿、拝殿は、昭和九年に建て替えられている。
境内には、十二の由緒ある境内社がある。
■御神徳 福徳、円満、和平、開運、縁結び、商売繁栄、五穀豊穣 、国土開拓、医薬、禁厭、病疫祓除、温泉、わけても顕幽両界を主宰し給う神として、神威極めてあらたかなる神である。
■祭祀御例祭 十月二十日・ニ十一日
       夏祭七月二十日・ニ十一日、その他
■文化財 本殿、幣殿、拝殿、能舞台、石鳥居、石及び鉄燈籠、刀剣兼定、御宸翰、絵馬、明治天皇御衣服、狛犬(石造、木造)古文書等。


当地で鬼退治があったという伝説は、和久市にあった(元々は朝暉丘にあったよう)という江賀八幡宮にも伝わっている。同社は頼光の太刀・鬼切丸を神宝にしていた。
江賀八幡宮 産地子(うぢこ)  曽我井村和久市村
此神曾我大臣草結び処とあり。
  神宝  鬼切丸太刀
伯耆国会見郡大原五郎太夫安綱と云鍜冶清浄きたひの銘剱にして源頼光重宝也。大江山鬼神退治の時、此社に一七日祈願に籠り給ふ。然して退治の後蜀紅の錦に入れて当社に奉納し給ふ。
   同  雀部剱           壱振
   同  三条古鍜冶宗近太刀  壱振
   同  黒熊丸太刀        壱振
此の黒熊丸の太刀は、新田左中将義貞公の重宝にありしを義貞公亡し給ひし後、氷上郡芦田家に渡り永く重宝せしが、永禄八年芦田治部太夫爲家横山城を落さんと攻寄つて終に爲家捕はれて囚人と成りて降参に及び、幕下の印に黒熊丸を横山城に献上す。其後横山大膳大輔頼氏当社奉納とみへたり。
此社往古は八幡支配の処にて祭礼八月十五日行はるゝを応安二年丙八月横山城より之を止め、此社横山城の麓に川筋の辺りにして、清浄の社地なり。今の十六軒町横通り御用屋敷の前に在りしを天正八年八月廿日明智光秀横山を攻落して同年城築替へんと縄張の時に川を埋みて城内に取込同天正九年五月十五日奄我庄中村聖大明神の社地に移し奉りて其後八十六石曽我井村とあり。右奄我庄に移り奉りてより八幡宮と鳥居は地頭かまひとなりて聖明神の御額を鳥居を下し内神に納む。
(『曽我井伝記横山硯』)

荒木神社の分社と伝える六人部の七つの天神社もすべて麿子親王の草創に係わるという。そうだとすれば荒木神社が麿子親王の草創ということのようで、まさに荒木=茨木神社だということになりそうに思われる。
長田には「先祖ハ麻呂子親王ノ臣」とされる一族もあり、天神といえば菅原道真と見て、天満神社とされるケースが多いが、本当はオニ創設の天神社もけっこうあることになりそうである。願来寺(福知山市長田)
また同地の願来寺の本尊薬師如来は、麻呂子親王の作で、鬼賊退治の際七仏を彫刻して、戦勝を祈願した七仏薬師のうちの一体であるといい伝えている。
さらに一の貝峠を越した所の清園寺(氷上郡市島町下竹田)も七仏薬師の寺で麻呂子親王開基と伝わる。『氷上郡志』は信じてない様子だが、清園寺(市島町)
鎌倉山清薗寺 本尊薬師如来    竹田村下竹田
縁起によれば、「往昔麿子親王の丹後の悪鬼を退治し給ひし時、薬師に御祈願あり、七薬師を彫刻し、甲の眞向に立て、此の地に軍勢一萬を集め給ふ、寺の艮に一萬阪と称するは即ち是れなり、鬼退治終りて、此に寺院を建立し、右の薬師一體を安置し、七堂伽藍を整へ、鎌倉山清薗寺と称し給ふ」といへり、是れ固より信ずべからずと雖も、天田郡其の他に、麿子親王創立と称する寺院多く存し、何れも鬼退治と密接なる関係を有せり、故に記して参考とす、

当地周辺の鬼退治伝説は地元においてすら「そんなことあるワケなかろう」と冷笑され、忘れられている、そう言えばそんな伝説があったなー、怪しいけどなー、と僅かな人達が記憶のはしっこに残しているくらいのことである。再度注意を喚起したい、地元史家のつもりなら、くらいつけ、目を向けよ、見逃すな、根性見せろ。これだけも材料が残されていれば信じるしかないではないか。それとも現代人の思い上がった「常識」の方が正しいはずだとでもいうのか。古い伝説も意外と歴史の真実を伝えているのかもしれない。新しがって結局は大失敗の過去を繰り返しているだけの新しがり屋どもよりはよほどに信用してよいかも知れない。このあたりにはオニがいたと伝わる。式内社・荒木神社を中央に南北3キロの所に同じマロコ伝承が残る、銅鐸でも出土すれば決定的だが、今はそれがないので、荒木とは茨木と推定しておくにとどめよう。

一宮は大変にぎやかな祭礼が執り行われた記録が丹波志に残されている。それを郡志資料が引いているので下の記録を見られよ。

境内社・大原神社
境内社・大原神社
←一宮神社境内社・大原神社
本殿の向かって左側に鎮座する。元は「城地」にあったと『丹波志』は記している。城地とは今の福知山城がある所である。
どうした由緒ある社なのかはそれ以上はわからないが、もし三和町川合の天一位・大原神社と同じとすれば、そこは「鬼は内」の節分祭で知られるように、鬼を祀る社だと思われる。当社あたりはやはり鬼と関係がありそうに思われる。


日吉神社
日吉神社(堀)
日吉ヶ丘という団地があるが、その入口に鎮座。『堀村の歴史』は、
神社の起源については、文化11年(1814)の『堀村代々庄屋記録』の「書上帳面」によると「三王権現」とある。これが現存の日吉神社と思われる。従って創建はこの年以前に遡るのは当然である。
としている。日吉神社も何か鉱山と関係がありそうに思われる。

真言宗醍醐派福照山繁昌院
繁昌院

福照山 繁昌院  荒木(五位坂)
宗派は真言宗で、本尊を不動菩薩としている。
同じ大正学区の北小谷ケ丘にあったが、国道9号線の拡幅工事により、平成14年12月に現在地に移転、落慶法要を終えている。
現在、境内に八十八ケ所霊場が設けられているが、これは主として下川口地区の人達が大正12年4月に、下川口にあった大仙院の恵山に大師信仰の表れとして寄進したものであるが、終戟間もない時期に住持不在となったので、同じ真言寺院でお守りして貰おうと、もとあった北小谷ケ丘に一時移転し、現在地に移されたものであるという。
(『堀村の歴史』)


曹洞宗清光山円浄寺
円浄寺(堀)

清光山 円浄寺 (曹洞宗) 福知山町字堀
本尊 釈迦牟尼仏  脇立 文珠菩薩、普賢菩薩、阿歎尊者、加葉尊者
創建 元和七年   再建 本堂は大正五年、庫裡大正三年
開山 雲覚祖岫大和尚  中興 普屋透関大和尚
伝法初祖活宗和尚は雀部村前田の産、久昌寺十九世無底和尚に師事し、尚宇治興聖寺回天和尚につき、研学の後何鹿郡高津穏龍寺の住職となる。後越中富山市棟岳寺及光巌寺に進み、又越前簾納龍沢寺に住す、転じて金沢市前田侯の菩提、天徳院住職奕堂和尚の大本山総持寺に入るや後住となりしが後森田悟由師に譲りて当山伝法の初祖となる。又但馬隆国寺に入りしが遂に大本山総持寺西堂職に補せらる。けれざも任に赴かずして病を得て遷化す。明治十八年三月三日なり。
活宗和尚所持の屏風一双当寺に存す。狩野派晴川法眼養信の筆、四季の花鳥の金屏風にて前田家夫人某逝去の際天徳院へ納められしものと云ふ。金具には葵の紋あり。
檀家 参百戸(堀 岡、旧市内) 信徒五十戸
梵鐘銘 (略)
福知山藩飯田家及同篤斎先生の墓碑あり。
現住塩見透岳師は大正十年晋山、昭和二年江湖会授戒会修行、着実熱心の和尚なり。
(『天田郡志資料』)

遠所遺跡を思い起こさせるような寺号だが、「ロクロ不動尊」が祀られているのだそう、また境内には「義民横山佐次兵衛之碑」と「篤斎先生之墓」がある。
義民横山佐次兵衛之碑
福知山藩を揺るがした二大一揆の1つ、享保19年の強訴では、当村庄屋佐次兵衛は南郷の頭取として活躍し、また組頭伝七は佐次兵衛と石場村庄屋又左衛門との連絡役などを務めたことにより、家族・親類を含めた処罰をうけた。
横山佐次兵衛は、石場村の庄屋又左衛門から強訴参加の依頼を受け、これに同心して「南郷之致頭取、其上百姓共ニ鎌をさし罷出候様ニ申付候段致白状候、狼籍之下心労以重料ニ付死罪ニ被付候」(仕置申渡之覚「天日郡志資料」〉ということになったという。同人の家族はそれぞれ領分追放、戸〆などの処分を受け、家財は闕所になったという。当顕彰碑は昭和31年に建てられたという。
その隣には
篤斎先生之墓
『堀村の歴史』飯田節
飯田節(諱 高節、号 駕斎)の墓もある。彼は福知山藩の家老で、19歳で目付役などの要職にあったが、禄(給与)を返還して江戸に出、新鋭の同志11人と呼応して藩政の改革を図り、性格が頑なで判断の出来ない目付役角川彦右衛門を殺害することとなった。
そこで同志を助けるため責任をとって自刃しようと決意するのである。その時北垣国道は、節のような士を失うのはと自殺を戒めた。丁度その当時、藩主の朽木為綱は節の幽門を解いて江戸に情勢視察をさせ、その後年寄役になり、尊皇の大義を唱え志気を高めるのに努力していた。
慶応3年(1867)10月、京郡円山の料亭で全国勤皇の有志大会があり、それに参加、激論を交わした後の帰途、祇園近くで若党の栄助と共に幕府の巡邏隊員に刺殺されたのである。

写真は『福知山市史』による。坂本龍馬などと同時代人になるが、家柄が良すぎる、エエトコのボンすぎる、これでは維新の志士になりにくかろ。薩摩藩士と間違われ路上で斬り殺されたという。

ろくろ不動(こんなポスターが貼られていた)法要のポスター
『堀村の歴史』
ろくろ不動尊  森垣
森垣集落から南東約1㌔、鬱蒼とした森林の中にある。
「堀村代々庄屋記録」によると、元文4年(1739)寺社奉行が村役人をお調べになり、それに次のようにお答えしたようである。
「相当以前からのことのようで、今まで何の支障もありませんでした。この瀧は良い瀧だと云うようになり、また、瀧に御不動様が居られるからだ、と参詣人が来ているようです」「村としてはあずかり知らぬ事で、繕なども一切しておりません」と答えたようである。
このことは、藩としては怪しき宗教ではないか、一揆を起こされては困る、の立場からの調査であったものと考えられる。
しかし、収まりがつかず、村役人や円浄寺の不調法だとなり、50日間の閉門となった。
3年後に堀村の儀右衛門が掃除に行くと、御丈1寸6分(約5㌢)の不動尊(現在寺預かり)がありました。そこで庄屋が寺社奉行にお断り申し、円浄寺に預けることになった。
要は「藩に何も知らせず、一揆を起こされては、また、村や寺だけで勝手なことはいけない」と言うことだったのです。
現在は円浄寺ろくろ不動尊奉賛会がタッチされているようで、そして、例年10月28日に天護摩供養が行われている。山へ上がっていくと昭和3年に建築された籠堂があり、その上に約120平方㍍位の行場、そして大きな壁面をもつ高さ約5㍍のろくろ瀧がある。
行場には「一心祈」と書かれた石碑があり、横尾長覚・同好子夫婦の寄進になるものである。入口辺りに両人の紀功碑(昭和27年建立)もある。



真宗大谷派身心山照光寺
照光寺

身心山 照光寺 (真宗大谷派) 同町字堀小字今宮
本尊 阿彌陀如来  脇立 聖徳太子 親鸞上人
開山 土永治(法名善秀) 明暦三年照光寺の号を賜ふ、
中興 善聴、 愛山護法、布教熱心兼て花道を好み霊詳軒花翁と称す。
創建 開山土永治は当所最初の人なり、深く仏教を信じ仏像を安置して尊信怠らず、終に道場となし、寺号を願ひ出て照光寺の号を受く、其後享保年間に再建したれども住職の資力に由りたるものにして檀家は後より徐々に出来しと云。
堂宇、方五間 檀家 六十戸(内下川口村あり)  仏教婦人会議、仏教青年会、生花同好会等あり。
○毎年四月三日、四日永代経 ○十月十五、十六日報思講 、春秋彼岸会 ○十一月廿一日より一週間祖師会等を行ふ。
半鐘 直径一尺二寸、重量十一貫四百匁、宝暦十年正月京都堀川常味の作、
大鐘 大正十二年四月鍔造、福知山吉田寅之助作。
現庄藤永善教師は明治三十二年三月真宗京都中学卒業仝三十六年十二月九日住職となる。数年京都に在りて法務に尽せり。
(『天田郡志資料』)

身心山 照光寺  東堀
宗派は真宗大谷(東本願寺)派で、以前は小字今宮の堤防の傍にあったが、昭和28年の大水害で大きな被害を受け、その後土師川改修工事のため昭和32年に現在地に移転した。
この時の住職は藤永遠隆氏であった。
近年は無住で、現在は菱屋町の永領寺が兼務されている。本尊は阿弥陀如来、脇立は聖徳太子・親鸞上人である。
創建開山は土永 治(法名 善秀)住職で、当初最初の人という。深く仏教を信じ、仏像を安置して尊信怠らず、遂に道場となし、明暦3年(1657)「照光寺」の号を受けた。その後享保年間(1716~35)に再建されたようである。
この寺の中興とされる人に釈善聴(明治16年死去)がある。この人は愛山護法布教が熱心で、花道を好み霊詳軒花翁と称していた。
また、大正12年(1923)福知山吉田寅之助氏寄進の梵鐘があったが、太平洋戦争末期に供出された。昭和26年京都三和梵鐘鋳造所に再鋳依頼、現在に至っている。その銘文に願主「17世 故藤永善教」「藤永紫香」夫妻の名がある。
善教師は願いを立て直ぐに故人となられたのであろうと思われる。
檀家数は『天田郡志資料』によると、昭和11年当時60戸とある。建物は3間四方で、向拝部にある龍の彫り物は、明治後期の物で、余り当地方では見掛けない姿であり、姫路市広畑の中山龍雲の作品である。
(『堀村の歴史』)


真宗大谷派慈光山照仙寺
照仙寺

慈光山 照仙寺  東堀
宗派は真宗大谷(東本願寺)派で、以前は小字今宮にあったが、18代大崎(釈)正順住職は土師川改修工事のため第1次の移転改築を行った。
その後、国道9号線土師バイパス工事により2度目の移転を経験し、漸く安住地を現在地に求め、平成元年6月に移転した。
住職は2度の移転に懲り、高く地盛りして復興を成し遂げた。
そもそもこの寺の始まりは、文亀2年(1502)念仏道場として起こり、開基は釈聖明(大崎照明法師)である。その後宝暦14年(1764)に本堂が新築され、安永4年(1775)に至り、東本願寺から本尊阿弥陀如来像を迎えてお祀りするようになった。
本堂の建物は大規模で、5間四方である。
風格ある山門も大きく、両横に部屋をもっており、福知山城内の太鼓門を移転したものと言われているが、確証はない。また、境内に昭和25年10月の上棟の鐘楼がある。棟梁荻野綾之助、石工(基礎・土台)荒木勇他が関わっている。鐘銘によると鐘ができたのは同年6月で、江州(近江国・滋賀県)長村、鋳匠黄地孫兵衛が再鋳した作品である。
恐らく、以前も鐘があったと思われるが、太平洋戦争中に供出したのであろう。
(『堀村の歴史』)

もう少し寺院があるが、記録が見当たらないため略する


古城跡
荒木山城
古城 荒木山城 堀村ノ内荒木
 山高五丁余 麓ニ神社有 頂ニ城跡有リ 四方谷深シ 独立ノ山ナリ 八分ヨリ上甚峻ナリ 図有之
古城主荒木一学尚恒ナリ 仁木兵部太夫義尹山名ニ被責シ時此山ニ籠リ逃難 此麓義尹ノ墓アリ 陵墓ノ部ニ出ス
後細川常恒入道兼領ノ時 仁木ヲ責常恒於摂州尼ヶ崎討死ノ後 内藤波多野ト合戦ス終ニ被謀風呂ノ谷ト云所ニテ討ル 今モ風呂ノ谷ト云 有仁木墓ト唱フ 此時一所ニ籠リシリシ萩野朝忠ハ降参スト云 墓印ニ菩提樹ヲ植 陵墓ノ部ニ委出ス 旧栖ノ跡宗部郷堀村ニ在之旧栖ノ部ニ出之
(『丹波志』)


陸軍墓地(平和公園)
平和公園
西に野球の強い成美高校(工兵第10大隊跡)、東に公立化で話題の4大がある、目先だけの話や問題ではなく教育は投資であり夢である、長いスパンと広い視野での地域振興策、それだけの理念を持って努力し続けようというのだから町作りそのものになる。言うまでもないが教育は町作りの基本中の基本、これをハズしてまともな町作りなどはできるはずもないものである。己が子弟の高等教育機関、大学などがない、すべてよその町の世話にならざるを得ない、よそに頼るばかりでは何ともド恥ずかしい、一つくらいは自分のマチにも持ちたいし、それくらいはまともなマチの当然の義務であろう。
駅を降りた所に立派な図書館があるし、この町には知的なポリシィーとロマンがある、アタマがしっかりしとる、ボケとらん、ホウケとらん、今のような金持ちだけ優先の世に流されることもなく実にエライと思う。駅を降りたら家電量販店、図書館はずっと遠くに「コンビニに毛がはえた程度のもの」の町の住人としては実にど恥ずかしく、ああまことにうらやましい。「日本の教育支出また最下位」、最近の新聞などの見出しであるが、OECDの公表によれば、比較可能な32ヵ国でスロバキアと並びまたも最下位であった。外国人は見た、日本スンバラシイデスネエ、ドスンバラシイどあほデスネ、まったくそのとおりだが、日本には未来はないデスネエ、もうしばらくで終わりデスネと宣告されたようなものである。ワレラの税金は大事な所に使われていない、子弟教育よりも米軍にホイホイやってしまう、こうした腐りきった政府や政治屋どもばりなので、知らずに悪影響を受けて国民までアホになっていくようだが、町作りの中心に教育を置いていないようなクソどものヤシ言動などは間違っても信用しないがよいだろう。もうエエカゲンにやめよう、外国軍の鉄砲に銭を使う、オリンピックも万博ももうやめにしよう、赤れんがもやめよう、アホげなことばかりに銭をほかし、次世代の教育はほったらかし、天文学的借金と放射能を残す、もうこんな超ドアホな国や自治体はゴメンである。
それはともかくも、平和公園は見晴らし最高の公園。今は住宅地となっているがこの麓の一帯にはかつては練兵場で塹壕やトーチカなどがあったという。一番上の広場の中央に地元の総理大臣・芦田均の揮毫になる巨大な「忠霊塔」が建つ。
陸軍墓地(堀)
今は「平和公園」と名付けられている、昔の陸軍墓地で、そこに建てられている忠霊塔である、舞鶴の海軍墓地でもこんな感じであったが、強烈な光がレンズに入る、秋は太陽が低いのでこうしたことになるのか、こんな具合に作られているのか、それとも「どこかのアホのせいでワシらのようなことになるなよ」と教える無念の犠牲者の霊の光なのか、とにかく普通にカメラを向けるとあふれる光でAFが効かない。何万枚とアホほど写しまくっているが、こうしたことはない。20連隊管内だけでも2万近い若者が亡くなったという、彼らのすごい霊域のよう、平和を守りしっかり供養しよう。
墓地再建由来碑
その右手にこんな碑がある。読めない。さいわい『堀村の歴史』などが読んでくださっているので、そのコピー↓
平和墓地再建由来碑
比の平和墓地は日清日露の二大大戦に於ける戦没の英霊を室射撃場の一角に陸軍墓地として祭祀し在りしを昭和九年歩兵二十聯隊の満州駐屯期間中其の戦没者三十余柱を合祀するため昭和十一年此の風光絶景の緑深き地を選びて移し更に満州事変並びに大東亜戦争に於いて散華せし元福知山聯隊区管内出身戦没の英霊一万余柱を祀る当時は其の御魂の鎮座まします聖地として四季の花絶えず真に神聖にして而かも荘厳自ら襟を正すの墓地であったが昭和二十年八月終戦となり共の直後進駐軍の為め破壊の上撤去せられ□れが為め直ちに木塔を以て之に代えしも風雪十年にして既に朽ち果て次第に荒廃して今日に至る辛うじて春秋二回の彼岸には福知山市婦人会貝の心からの奉仕により清掃香花を供し又毎年墓前に於いて元福知山聯隊の縁故者相寄り慰霊祭を催し来たりしが生死を共にせしものとして或いは遺家族並びに血縁者の心情に思を致す時往時を偲び一入胸に迫り殊に国難に際し大義に倒れし英霊の墓前に額ずけば荒城の月を仰ぐ心地して感慨無量なるもの有り時既に全面平和は締結され国際連盟にも加入の今日茲に永遠の平和を祈念し之が再建を念願して英霊に応え永えに安らかに鎮まりまさん事を念じて昭和三十二年四月赤井一作世木澤兵夫荒木源之助の三氏は相謀りて発起人となり之が再建実現を企画し同年六月十二日管内有志の合同を行ひ協感を得て実行委員会を結成す更に京都府並びに関係市町村の協賛後援を得広く一般に浄財の醵出を仰ぎ同年十一月十一日仏式により厳粛なる起工式を挙行十一月中旬より墓地の整地と拡張を始め十二月二十日現在の敷地として之を完成忠霊塔の位置を比の地に移す塔石は岡山産北木石を選び幅三尺高さ十八尺にて題字を郷土出身元総理大臣芦田均氏の揮毫により建立す尚大燈炉玉垣御手洗合等の加修を施し水道を新設して植樹をなす等面目を一新し稀に見る墓地としての完璧なる形態を整え名も平和墓地と新む昭和三十三年三月二十一日春分の日の佳日を選び元聯隊区管内出身戦没陸海空三軍の英霊一万八千五百五十八柱を合祀し法名簿と共に入魂の上慰霊祭並びに竣工式を厳修し悠久の冥福を祈り再建の悲額を完成せり
  昭和三十三年三月二十一目
    元福知山聯隊区管内親身戦没者平和墓地再建委員会



無言の帰還(丹後町・昭和10年代) 町民に出迎えられる英霊の葬列。

合同葬(舞鶴市・昭和17年) 中筋尋常高等小学校で取り行われた戦死者の合同葬。祭壇並べられる遺影の前で生徒児童たちも頭をたれる。
(『舞鶴・宮津・丹後の100年』より キャプションも)


《交通》
国道175号(いまはバンバンすぎるほどに立派に改修されていて、どこか別の道を別の所を走っているのかと思い違いするようなことだが、少し以前はこんな様子)。この当時は酷道・不道・死道ばかりだった、この道、これでも道なのか何か不明のような「道」に鍛えられて日本製自動車は世界を制する。

改修前の国道明石舞鶴線↑(福知山市・昭和33年)現国道175号。岩間と森垣の間、土師川とJR福知山線に挟まれた最も狭い所で、神田ヶ坪と呼ばれた。(『目で見る福知山・綾部の100年』より)


《産業》


《姓氏》


堀の主な歴史記録


『日本の古代遺跡・京都Ⅰ』
武者ケ谷遺跡は、土師川下流部の左岸、福知山の市街地を北に見下ろす丘陵地にある。京都短大の構内にある武者ケ谷二号墳の一部削平にともなう緊急調査が一九七二年(昭和47)から翌一九七三年にかけて断続的におこなわれ、古墳の下層から、縄文時代草創期に属する土器一点が発見された(カラー図版3)。
この調査を担当した中川淳美氏が土・日曜日、祭日を利用して約一年間にわたって地道な調査をつづけたことによって発見されたもので、文化財保護にたいする一般の理解や行政の体制の不十分な当時にあって、まさに孤軍奮闘された中川氏の熱意というか執念には、頭の下がる思いがする。その後、一九七六年(昭和51)にいたって、再度、古墳下層の縄文遺跡を対象とする調査が、平安博物館によって実施されたが、残念ながら、縄文時代草創期の資料については、中川氏の調査成果を大きくこえる成果はえられなかった。
出土した草創期の縄文土器は、口径一〇・四センチ、器高八・二センチの小型の丸底土器で、口縁部外面の突帯上に刺突文をほどこしてある。報告者は他に類例のないこの土器を「武者ケ谷式」土器と命名し、草創期の縄文土器のなかでは新しい段階の押圧縄文系の段階に属する資料として高く評価している。なお、上層の古墳は、六世紀前半ごろの築造になる径二六メートルの円墳で、木棺直葬の主体部から鏡片、直刀、鉄鉄、須恵器が検出されている。


『福知山市史』(図も)武者ヶ谷遺跡出土土器
第二の草創期遺跡は武者ヶ谷遺跡である。京都短大敷地内において、グランド拡張工事に伴う武者ヶ谷古墳などの発掘に伴って、草創期の土器が出土している。
南から北に延びる丘陵先端部に造営された円墳下に、弥生時代竪穴住居牡が検出され、さらに草創期の小形な土器が検出された。
この土器は中川淳美氏によって復元され、その特徴は次のとおりである。(写22、図17参照)。
高さは八・二センチメートル、口径一○・四センチメートルで、丸底の小形品である。下半部はほぼ残っているが、上半部は裏側を欠失する。全体として約三分の二の残存率である。厚さは五ミリメートル。色調は淡褐色で、上半部にやや黒味を帯びる個所がある。口縁部にそって、幅一センチメートルのタガ状の隆帯がめぐっている。ここに二段の刺突列がみられるが、この刺突は、あたかもマッチの軸の後でつきさしたような感じである。整形は輪積み法ではなく、ギョウザの皮のようにした粘土板をはりあわせた感じである。
これらの形態上の特徴は、明らかに草創期の土器であることを示している。口縁部の文様はまったく同一の例こそないが、代表的な草創期遺跡である新潟県東蒲原郡上川村小瀬ガ沢洞窟の土器片中に、類似した文様がみられる(中村孝三郎氏『小瀬ガ沢洞窟』長岡市立科学博物館研究調査報告第三冊、一九六○年)。
これは近畿地方に、ほとんど例をみない草創期の土器であるばかりでなく、いくつかの重要な価値を有している。
まず第一に、数少ない草創期の土器のなかでも、復元できた例は、従来わずかに二例あるにすぎない。長野県上高井郡東村石小屋洞穴、広島県比婆郡東城町帝釈馬渡岩蔭遺跡につぐ第三の例であるが、底部より口縁部までが完全につながる点においても、もっとも残存率の良い例である。
第二は、他の二例がいずれも洞穴遺跡の出土品であるのに対し、丘陵上という平地遺跡の出土例であることが指摘できる。
この他この土器については記すべきことが多いが、詳細は発掘報告書に記されるはずである。近畿地方ではもっとも古い土器であり、俗にいえば今から一万年前の土器ということになる。


『福知山市史』
荒木神社
市内字堀小字荒木にあって祭神は天神七代(国常立尊、国狭土尊、豊斟野尊、宇比地邇尊-寸比地邇尊、大戸道尊-大苫辺尊、面足尊-惶根尊、伊佐奈岐尊-伊佐奈美尊)・地神五代(天照大神、天忍穂耳命、瓊瓊杵命、彦火々出見命、宇賀屋葺不合命)と考えられている。
丹波志には、俗間の説に荒木はもともと神地であったところに、大化白雉のころ、法道仙人が一寺を建立したというが、この説は証拠が無いから用い難いといい、天田郡志資料に山口氏は、「当社は十二所権現と称せしより、明治維新の際斯く(前記天神七代地神五代)定め奉りしものと思ふ」と述べている。
当社の名が史書に初めて現われるのは、清和天皇のころの日本三代実録貞観元年(八五九)五月の条で、「四日己未丹波国荒木神列二於官社一」とある。官社に列したのがこの年であるから創立はそれより幾年か前であったであろう。ともかくも平安時代の初期から祭られていたわけである。前に述べたように、古代人が秀麗な山容を仰いで神の集うところと考え、神奈備山と呼ぶようになった例があるが、荒木神社のある山はいかにもその類と考えられるので、あるいは奈良時代あるいはそれ以前から神が祭られていたかも知れない。近世初期の曽我井伝記横山硯には、長元・寿永等の大嘗会に主基方神遊歌によんだ神並山はこの山のこととし、曽我井庄は往古は荒木の神領であり、本社は天照皇大神宮と天神七代地神五代の相殿であると述べている。貞観以後においては、廷喜式神名帳には天田郡の四座の中に数えられた。その後平安末期から鎌倉時代を通じてかなり大社として神宮寺を持ち栄えていたらしい。今もなお荒木には宝積寺・法興寺などという地名が階段状の荒地に残っている。

注一 長元九年 (一〇三六)七月十日後朱雀天皇即位の時の大嘗会の神遊歌
      丹波国神並山を詠  藤原義忠(千載集所収)
    常磐なる神なひ山の榊葉を
      指してぞ祈る万代の為

注二 寿永元年(一一八二)安徳天皇即位の時の神楽歌  中納言兼光(同)
    みしま木綿かたに取掛け神なひの
      山の賢木をかざしにぞする

ところが後に政治史で述べるように、室町時代になると丹波の守護仁木義尹がこの山に籠り、西方の山陰地方に勢力を張っていた山名氏と戦ったことがあり(丹波志にはこの時山名が潜行者を入れ荒木を焼き立てたらしいと書いている)、また細川頼之が丹波の守護となったころにも細川の軍勢が義尹を攻め、義尹は荒木一学をかたらい荒木山に籠城し、いったんはこれをうち退けたが、のち内藤氏、波多野氏と戦い、計りごとによって殺されたのであった。このように戦乱のため兵火にかかり、社殿や僧坊ことごとく焼失してしまった。
その後約三百年を経て、徳川時代になって寛文年間、吉川維足の門人福知山藩士中目権兵衛盛治が古記を調べてこの社を再興したのである。このとについては丹波志にも「荒木十二社権現は兵火にかかり度々焼亡し、年久しく荒廃していたが、寛文年中、吉川維足の門人中目権兵衛尉盛治 古記を考えて再興した」と述べている。寛文年間といえば西歴一六六一年から一六七二年までで、今から三○四年ないし三一五年前のことである。寛文の次の年号は延宝で、この年号が八年まであるが、延宝八年の翌天和元年(一六八一)に中目盛治が建てた石燈ろうが、現今の社前にある。社に向かって右側の石燈ろうであるが、笠石が燈ろう全体の割に大変大きく不調和である。その石質は他の部分と全く異って、風化の度がはなはだしく、大袋以下の部分と数百年のへただりを感じる。燈ろうの柱には左のように刻んである。柱の上下二段に分けて刻まれているのであるが、上段には
  丹波天田郡曽我井庄荒木山万物皆失然石灯篭蓋僅残仍補之
    元和元年三月吉辰

そして下段には
  奥州会津佐原十郎義連末葉中目権兵衛平盛治
とあり、ちょうど今から二九五年の昔、中目氏がこの神社の荒廃をなげいて、せめてその盛時を物語る遺物である石燈ろうの断片でも使って、その昔をしのぼうとこれを再建したものである。なるほどこの笠石はその規模が大きくて、重厚荘重の趣がある。あるいは平安の昔官社として栄えたころのものであろう。社記にもその盛時には神宮寺が三十六坊を有したことを述べているが、現在この社の付近には、林の中、薮の中などに苔むした
石垣が見られ、諸坊が密集して建てられていた往時をしのばせる。
左に丹波志のうち当社に関する部分を掲げる。すでに若干抄出した部分もあるが、今からおよそ二百年ばかり昔の当社の状況、中目盛治再興のこと、著者古川茂正氏の当社祭神についての疑問(古川氏は、祭神は素戔嗚命ではないかという)また当社が延喜式に載っていること、法道仙人が当社内に真言宗の寺院を建立し、両部神道、本地垂跡の説に基づいて、当社祭神を権現と称したことに対する疑問、山門の一ノ鳥居・馬場・仁王門・観音堂・絵馬堂・法興寺・宝積寺等の古跡のこと及び、当社が兵火にかかった歴史、殊に明智光秀が福智山城を改築する時、当寺の卵塔(四角または八角の台座の上に卵形の塔身をすえた墓)や古い墓石を持ち運んだという話や、御旅所などについて述べている。光秀が築城の際、石垣用として当寺の墓石を運んだことについての真否、このことと観音寺(旧西中筋村)の両墓制との関連の有無、君臣の義を強調した儒教的教化との関係などについては、市史後巻織豊時代で記述する。
 荒木神社 式内神名四座 宗部郷堀村荒木ニ建 祭神(注後述)祭礼三月十六日 湯立 本社五尺四方 拝殿二間三間 祝詞
殿一間  華表(注鳥居)
 社地荒木山ト云 山上マテ五町横弐町余 頂ニ城跡有 古城部ニ出ス
 祭神 今十二所権現ト称シ奉ル 按ニ中目氏盛治ノ書ノハ荒木十二所明神トアリ 接三代実緑ニ云 荒木神社官社ニ列ス
 ト有之 然ルニ兵火ニカゝツテ度々焼亡ス 久敷廃シケルヲ 寛文年中古川維足門人中目権兵衛盛治ト云人 古記ヲ考再
 興スト云 今ノ社是ナリ 曽我井伝記卜称スル書アリ 曰古 天神七代地神五代ヲ合祭セリト云リ 然卜雖十二所ヲ一座
 トシテ斎祭レル例ヲ不聞 北村継元曰 丹波国七十二座内天田郡四座神名帳出タリ 然ルニ十二神ヲ祭レルト云コト中古ノ
 コトニテ 法道仙人ト云僧来テ寺ヲ建 唯一ノ神社ナルニ権現卜奉称ナト俗間ノ説アリ 今上古ノコト聞所ナシ 尤不審シト
 云 又長元寿永等ノ大嘗会ニ主基方神遊歌ニヨメリシ神南山此所ナリトイフ 此説亦不審多シ 同国何鹿郡ニ河牟南備神
 社アリテ延喜式二出タレトモ  何鹿ニ今此神社アルコトヲ不聞卜云リ 境内ニ今一ノ鳥居ト云場迄 社ノ前ヨリ馬場ト云 然
 トモ石段重々ニアリテ 上マテ弐町余ノ坂ナリ 此鳥居ノ今アル場 中古法道仙人寺建立ノ時仁王門有ト云
 ○真言宗 ○寺数三十箇寺有シト云リ 本社ノ前石階ノ下観音堂屋敷 今モ堂有 絵馬堂モ有リシト云 東西十間斗南北
 四十間程ノ平地ナリ 社人屋敷八間二十五間 外ニ六間四方斗 ○古ノ寺地寺号字二残リテ 法興寺宝積寺ナト云 今田
 畠ト成テ存ス 法興寺旧跡今田地五畝歩斗 宝積寺旧跡今畠八畝歩斗在 其外ハ馬場ノ左右寺跡 北ニ十七ヶ所 今ハ田
 畑ト成ル 南ニ一九ヶ所何茂田畑山林ト成タリ 古ハ荒木千軒ト云へリトソ
  按ニ上古神地ニテ荒木神社 式に出タリ 有リ 後ニ法道仙人真言寺ヲ開基シ 此神ヲ権現ト奉称歟 細川兼領ノ比焼失ス 足
  利家ノ末ナリ 其後仁木義尹ヲ細川責ラレシ時ナリ 又明智光秀入国ノ時焼払シ時ハ寺モ弐ケ寺斗リナリト見ユ 又天
  正年中赤井悪右衛門焼之トモ云ヘリ 此所ノ城跡并旧栖有リ 古城旧栖ノ部ニ出之 明智氏福知山城ヲ改築時 此所ノ卵
  塔古墓ノ石ヲ運取リ石壁トスト云リ 今ニ福智山城ノ石壁ニ法名ヲ彫刻シタリシ石塔在リ
  古一ノ鳥居有シ所ハ 今ノ鳥居場ヨリ谷川ヲ越へ 寅ノ方ニ当リテ段ト云所在リ 比七八丁幅三町余 三方切岸ノ岡ナ
  リ 南一方山ニ寄ル 上ミヨリ三町斗ノ所ニ宇一ノ鳥居ト云所アリ 土壇少畑ノ端ニ残レリ 此所ナリト云 又御旅所
  ト云所 此古跡ヨリ五六丁下ミノ方 堂ケ谷ト字ナスル所在 是ナリト云リ
   茂正謹而按ニ恐クハ荒木神社ハ素戔烏尊ヲ奉斎ナランカ
                     寛文ヨリ一代
                     社人 福林伝右衛門
結局当社は、福知山朽木氏第一代稙昌の家臣中目権兵衛盛治が寺社奉行であった時、古記を考え当社の由緒の古ど」とを認めてこれを崇敬し、延宝七年社殿を再建し、同年九月十六日正遷宮を行ったもので、以後当藩では領内五名社の一つとして尊崇を怠らず、天災飢饉の時、あるいは疫病流行の時などに、領民をしていわゆる「五社参り」と称して参けいを勧奨したのであった。同社の社宝に「ヒヨンノ玉」というものがある外に、「奉納荒木神社 安永元年(一七七二)壬辰臘月 丹州福知山城主朽木出羽守源朝臣綱貞自画」とした「神馬」の図幅がある。もって領主の崇拝を証するものであり、市はこれを文化財に指定した。
  法道仙人
  法道仙人は天竺(インド)の人で、初め霊鷲山中の仙境で修業して魔法を感得し、七世紀の中葉わが国に来て、播磨の姫路の東北法華山下に法華経を誦して密教を説いた。その間孝徳天皇の病を加持して治癒したという。堀の荒木神社で真言宗を開き。(「丹波志」)字観音寺の観音寺や字榎原の観滝寺等を開基したといわれる人である。


式内社荒木神社は市の貝(兵庫県竹田)と結ばれる。ちなみに荒木神社は「荒木千軒」と言われたように中世の繁栄がしのばれる。荒木の権現山から室・正明寺・市寺・笹尾・今安・和久寺・大門にかけては寺庵の分布がおびただしい。そこには式内社天照玉命神社が鎮座している。次には、川口・牧・三岳方面にかけて寺庵は多く分布している。


『天田郡志資料』
府社 一宮神社 仝 字堀鎮座
祭神 大己貴命
草創 麿子王、慶雲四年なりと、正徳四年四月十一夜、社殿炎上、此時社記焼失、社人芦田清八郎逐電せりと云ふ。
(郷土史料)寄附状、松平、朽木両候の寄進状並社地、制札等は延宝、正徳の炎上に焼失せり、
     (略)
本社々殿は常に福知山城主より修理され、正、五、九月には湯立行事あり、又祭日には城主参拝せらる。若し城主差支の時使者を立てられしと云
境内末社 大原神社、城地より奉移せりと云
     八幡神社、横山城地のを移し泰れりと云、
     天満神社、   其他武神社、弁才天等あり、
本社往古は神人なり、福照山神光寺と号し、こゝに修験者住みて神役を勤めしと云。今の宝藏院(現今なし)は即其古址なり、又境内弁才天の南に神光寺旧社あり、凡そ廿間に拾四、五間許の地なりと伝ふ、さて中頃は村長神役を勤めしが庄屋西太夫の時より別に社人を置きたりと云
 祭日 十月廿一日、 祈年祭、  新嘗祭、
 氏子   財屋
祭礼式、九月七日より齋戒し、八日から参詣する者多し、八日酉の刻より、神燈、提灯夥しく出づ、翌九日、幣串の二寸角にして長さ六尺許ならを二本合せたるに、紙垂を杉形に切り付けたるを御神木とて巳の刻(今の午前十時)社人之を神前に持ち出で社前に向って振ること三度、即ち神霊露移しなり、次に末社大原神社、次に八幡神社次に天満宮の各大前にて行事、本社に同じ、それより御紳木は、御旅所に向はせたまふ。此時、神南山の真榊を持ちたる者、先導し、数百人の木綿の腰丈けなるを着して御神木の前後によつさよつさと勇ましく供奉す、(結髪時代には髷に紙垂を付けたり)此神幸の行列には御旗、鉾、太刀、弓、矢、薙刀など持ちたる者、何れも威儀を正して行列す、此等の人々は何れも二夜、三日の斎戒々なしものなり。
神幸の御道筋は、社前の大鳥居を出でゝ右へ又南へ坂を上り、畠の中にて又荒木の大神を移し奉り(此時御神楽あり)それより中の御旅所とて諏訪明神を祭れる所あり(俗にオスワサンと云)此所は本牡よりは二町半許もあるべし、古松二、三本ありし、(現今の練兵場の東部元工兵営の正門辺なり)此所にて社司は御神木を振ること三度、その二度目に御紳木を手離すと等しくかの木綿着ける数百の供奉の者は先を争ひて、一の肩入れをせん、一に手をさへんと揉み合ひ押し合ひ田といはず、畑といはす、或は山の中、或は林の中、果ては池の中、大川の中にまで神木を捧げて馳せ廻る、かくて天王山といへる御旅所(中の御旅所より四、五丁東にて、今工兵営上の用水池の東側の山腹なり)に入りたまひ此所また祭儀あり、復び供奉の人々に渡らせたまふ、御還幸は前とは異るる御道筋をとらせたまふ。かくて御宮入となるのである。しかし、鳥居内に人りても幾度か一進、一退、一上、一下、ヨシサ、チョッサの掛声勇ましく容易に御宮入はせない。御宮人は申の刻(今の午後四時)の定めなれども、時には或は日暮或は夜に入ることあり。
安永三年の祭礼には御神木、鳥居前まで還幸したまふと見る間に、正面の馬場に出て終に御霊神社に入りたまへり、これは古来例なきこととて社司、神女等はあわてゝ駈け付けて祝詞を白し神楽を奏して夜の子の別(午後十二時)に御宮入ありしと云。
或人曰、予、享保元年 元文の頃、此祭礼を拝するに元文の頃は祭礼後の流鏑馬行事まで拝観して皈宅するも日暮にはならざりき、其後延享神幸の道筋に死人ありて、道筋変はりてよりは、戌の刻、亥の刻(今の午後八時、同十時)に及ぶこと屡なるが故に宝暦の頃より流鏑馬は九日の早天にこれを行ひ、御宮入まで馬上にて供奉せり、さて此馬二頭及警固の役人等は皆城主より出されしと云ふ、当社及前の笹ばやしとも、神代の昔の神わざに擬したる尊き根拠あるものならんも只今は人の都合のよきやうに祭日さへ仕事の都合で変更せる時代なれば神幸式とか神賑などの変更は氏子や信徒の自由にせるは如何と思ふ、神国日本たることを忘れてはならぬと痛感する。
社殿 境内、建造物、拝殿の外、幣殿、舞殿、神庫、社務所等なり。造営記念として私に試みた漢文、左の如し。尤も本造営記念碑は当時の高木町長の撰文で立派な碑文があります。
(略)


『丹波志』
一宮大明神  宗部郷 堀村
祭神 太己貴命  祭礼九月九日 宗部郷産神
本社一丈ニ九尺 拝殿二間三間 祝詞殿一間半二間四尺 神楽所二間半六間 乗表石
境内縦七十八間南北ナリ横三十八間東西ナリ 正面馬場三町余並松有
祠官 福林加賀守
同  荒木佐渡守
按ニ丹波国ノ一宮ハ桑田郡出雲村出雲神社和銅四年辛亥草創スト国華万葉記ニ改暦雑事ノ説ヲ引テ出セリ 当所一宮ハ麻呂子親王慶雲四年ノ草創ナリト云伝ヘリ 以テ考レハ慶雲四年ハ和銅四年トハ四年前ナリ一国一宮ノ選無之前ノコト也 然レハ一宮ト称奉ル事後世ノコトナランカ 又私ニ考ルニ天田郡中一宮ト奉称社多シ 所謂宮村一宮ハ大和国三輪ヨリ奉移ト 牧村一宮ハ駿河国冨士神社ヲ奉移 額田一宮ハ但馬粟鹿神社ヨリ奉移 此説ヲ以テ考レハ近国播州ノ一宮ハ宍粟郡伊和神社ナリ 祭神大己貴神ナリ 今峯相記ノ説以之考レハ御目躰ナリ疑ラクハ移祭レル後伊和神社播磨国一宮ニ選シ玉フニヨリ爰ノ社モ一宮ト奉称歟 社記不伝ハ委知カタシ
戌申年造営成ルト云曽我井伝記ト云俗間ニ伝来スル写本ニ記セリ
按ニ当国ニ麿子親王ノコト多出タリ北村継元書出セリ曰 マリコ皇子マロコノ皇子ナト聞ヘサマ玉ヘル四人坐ケリ 継体天皇ノ皇子 此ハ三国ノ公ノ祖ナリ 宣化天皇ノ皇子 此ハ丹比公伊那ノ公ノ祖ナリ 欽明天皇ノ皇子ニ日本紀旧事紀ニ椀子ノ皇子ト見エテ 古事記ニハ継体ノ皇子ヲ丸商(マロコ)王トシルシ 宣化ノ皇子旧事紀ニハ上殖葉皇子トノセ 日本紀ニハ上殖葉皇子又ノ名ハ椀子ノ皇子ト見エ 古事記ニハ恵波ノ王トシルセリ 欽明ノ皇子ハ旧事紀日本紀椀子皇子トシルシ 古事紀ニ麻呂子ノ王トシルシ用明ノ皇子ハ日本紀ニ麻呂子ノ皇子ト見エ 旧事紀麻呂子トシルシ古事紀ニハ当麻ノ王トシルセリ 是当麻公ノ祖ナリ 此社記ニ載タルハ用明帝ノ皇子之ト云ヘリ サレドモ慶雲和銅ノ此マテ存生ヘテ坐シタテンコハ国史ニ記サルゝ事ノナトカナカルヘキ続日本記ニモカキラス三位以上ノ薨卒ヲハ載ラレタレハ用明ノ皇子ナトノ残リテ坐セシモ見エス 用明崩シテ慶雲四年マテハ百二十年許ニヤ成ヌラン皇子四五世ノ孫当麻氏人ナリケルヲ皇子ト伝誤リタルカ 慶雲四年十一月従四位上当麻真人智徳 和銅元年三月正五位下当麻真人桜井ト云人見エタリ其外ニモ猶有ルヘシ実ニ皇子ノ造営ナランニハ慶雲和銅ナト記するハ誤レリト書置リ今無拠ユヘ北村ノ意ヲコゝニ上ル耳
寄附状有
(略)


『曽我井伝記横山硯』
     荒木神社  宗部庄荒木庄ニ在
いつの世にかはあやまりて、宗部庄をうしないて、今は曽我井庄にせり。然るに曽我井と云へる荘園名は和名抄には見へず。往古は荒木の神領なり。
榊の宮本社
  天照皇大神宮
  天神七代地神五代相殿也依て神并山と云へり。

     曽我井社  式外神社 堀村ニ在
  一宮大明神   大己貴命
麻呂古親王御建立慶雲四年草結び在つて和銅元年成就と有り。
     末社
  二ノ宮天皇   素戔嗚尊
  諏訪大明神   健南方命
  三宮権現    事代主命
  大原八王子   伊奘冊尊
 此社川合村より流れ来て横山の川辺に祭りしを天正九年城縄張の時、一宮の社地に移奉る。
  八幡宮      人皇十二代応神天皇
 此神横山の鎮守也右同時同社に移奉る。
  天満宮     北野天社同神也
  三宝荒神    主祖神 奥津彦命 奥津姫命


『堀村の歴史』
平和公園
現在は「平和公園」と呼んでいるが、第2次大戦中迄は「陸軍墓地」と称し、昭和10年頃に出された福知山の観光絵はがきにも、そのように記されている。
「墓地」と称していたが、いわゆる墓(死者の遺骸や遺骨を葬った)ではなく、供養塔です。
起源を手繰っていくと、明治43年(1910)に発行された地図によると、既に室地内に「陸軍墓地」とあれ、石碑まで描かれている。恐らく日露戦争が終わった頃の、明治40年前後にできたものであろう。
その由来は明治27・28年の日清戦争・明治37・38年の日露戦争で戦死された英霊を、室の射撃場の一角にお祀りされていたのですが、昭和11年(1936)に現在地に移し、満州事変や支那事変、それに加えて大東亜戦争で亡くなられた約一万八千余柱をお祀りしていた。
昭和11年頃当時の公園前(現在の東・南小谷ケ丘や南本堀の地域)は、規在のように住宅街でなく、一軒の家もなく、陸軍の練兵場として利用されて一面の草原で塹壕やトーチカ(コンクリートで堅固に構築して、内に重火器などを備えた防御陣地)がありました。明治の終わり頃と思いますが、この広場に重松飛行士が複葉横で着陸して大勢の人達が、弁当持参で見物人が溢れたとか、近辺の小学校の連合運動会があったと伝えられている。
余談ながら、和久市の福知山野球場(昭和24年開場)では戦中まで、天田郡連合運動会があった。
ところで、昭和20年8月に日本国は戦争に負け、アメリカ進駐軍の領する所となり、もとあった「陸軍墓地」は破壊撤去されていたが、赤井一作・世木澤兵夫・荒木源之助民ら有志が集まり、昭和33年(1958)3月21日に元福知山聯隊管内出身戦没陸・海・空軍の英霊18、558柱を合祀し、法名簿の人魂式並びに竣工式が行われた。そして現在の姿に整ったのである。
現在は「平和公園」として市民から親しまれ、特に春には立派な桜が咲き、大勢の人が桜見物に見えます。
ところで、公園の一番高いところに広場を作り、その真ん中に地元出身(福知山市宮)の元内閣総理大臣芦田均氏の揮毫になる「忠霊塔」(高さ約5㍍・岡山産の片木石)が建てられています。
このなかで、珍しいのはロシア人のニコライ・ハロウソーフさんの碑があることです。その場所は最下段、向かって一番左側にある。詳しいことは分からないが、日露戦争の時に日本は勝ち、その際福知山に俘虜として約1、100人が収容されていた。その収容先は最初は連隊内であったが常照寺・久昌寺・法鷲寺それに江蘭女学校の4ヶ所に収容されていたようである。俘虜と言ってもロシア兵(当時のロシア兵はロシア人だけではなかった)には敵対意識は薄く、市民もどちらか云うと歓迎の態度であったといいます。その俘虜の内の一人が彼で、福知山で死んだので有志が図り立派な塔を建て、丁重な取り扱いをしていたのである。最近の調査によると、その外に3人の死者があったようだが、供養塔があったのかどうかは分からない。
もう一つ興味を惹かれる供養塔があります。その塔は最上段、向かって左側3列目にある。かって福知山の連隊に勤務していた重松翠中尉の塔です。
彼は明治20年(1887)高知県の生まれで、同40年に中央幼年学校を卒業、同42年に士官学校卒業後溝川駐紮(外交官が任地に滞在して事務を執ること)を拝命し、次いで歩兵20連隊付となり、中尉に任官していた。
その被が陸軍飛行学校を無事卒業したが福知山には交信がなく、その後の足跡は不明の侭であった。ところが大正3年(1914)4月26日、埼玉県所沢飛行場で航空機操縦中殉敬したのである。
前途有望な若干27歳の青年将校を失ったのである。
ところで所沢飛行場は明治44年(1911)に日本最初の飛行場として開設されたもので、全国から有能の士を集め、教育訓練していたと思われる。
その中に、彼もその念に燃え訓練に励んでいたのでありましょう。時恰も、大正天皇の即位奉祝と産業の振興を図り、東京大正博覧会(主会場は東京上野公園)が開かれていた時で、飛行機からエールを送る演出の為の飛行のようで、青山会場でデモ飛行を終え所沢飛行場に帰り、飛行場内での着陸失敗のようである。
この他にも軍用で死んだ動物の碑もあり、感謝の標としています。


『堀村の歴史』
堀村の庄屋横山佐次兵衛死罪に
享保19年(1734)11月、藩の財政ドン底状態の上に、税の増高・蝗害等あり飢餓者が出るような状態であった。そこで百姓が徒党を組み、御城下に詰めかけ、実上がり甚だ悪く、免定の通り収納・皆済出来ないので減税並びに救米を願い出るべく大騒動を起こす事件が起きたのである。
この騒動の頭取が石場村の又左エ門と堀村の佐次兵衛の2人であった。そして次の8ヶ条の要求を突きつけたのです。
1 税率を上げないこと。
2 荒れ地分を控除すること。
3 割当寄附金を徴収しないこと。
4 増税目的の新検地を行わないこと。
5 一日一人当たり米5勺ずつ食い延ばしを止めること。
6 藩専売所を中止すること。
7 上納一粒選り中止すること。
8 新種目の税を止めること。
藩側としては何とかして事態を治めたいと、一応要求を呑みました。
その後、10年を経て延享元羊(1744)、想い出したように先年の騒動の取り調べが行われたのである。
堀村庄屋の佐次兵衛は「水責めの刑にする」と脅されて白状したのである。
すなわち、「先年の発頭人は石場の前の庄屋又左エ門であって、彼が荒木の前組頭伝七に伝え、そして私に連絡があり、それに私が同心したものであります」と。2ケ月以上も取調があり、7月26日付けで仕置き(判決)が申し渡されたのである。しかし、首謀者の又左エ門は死んでいたので、その弟名代六右南門と与兵ヱに申し渡されたのである。
その結果、又左エ門惣領杉右エ門(24歳)は重追放となり、江戸・京・大坂・丹波・近江への徘徊ならず、又左エ門後家と次男益五郎は他領へ追い払われた。
堀村の庄屋佐次兵衛は南郷の頭取で、しかも百姓に「鎌を持って集まれ」と命じた罪によって斬首、惣領宇兵次は当時3年詰中間として江戸に勤めていたが江戸・京・大坂・丹波国・近江国へは堅く徘徊禁止、後家と次男与之助(13歳)・娘一人(5歳)は領外へ追放、家財没収となった。
荒木の伝七(6年前に死亡していた)後家と倅三次郎(10歳)と娘一人(15歳)は領外追放となった。伝七の父伊兵ヱは事件以前から8・9町隔たった所に別居していたので、戸閉め(釘付け謹慎)となった。
昭和31年夏に、本堀の円浄寺境内の西側塀寄りに、「義民横山佐次兵衛之碑」と銘し玄武岩製の顕彰碑が、大堀区有志により建てられている。そしてその裏側には小さな墓石があり、庄屋夫妻の法号(夫大空得法信士、妻巫山貞春禅尼)が彫られている。当然ながらこの墓は碑が建つまでは別の所にあったのであろう。義民と讃えられ、資性剛直で農民の窮状を見るに忍びず、その先頭にたって敢然と戦ったこの義挙は、現在生を享ける我々にとっても範とするところである。


伝説

『堀村の歴史』
荒木の権現(仏が化身して神で現れる)さん
今から1500年も前の話やけどな。
昔むかしの大昔はなあ、この福知山も今みたいにちゃんとした町は影も形ものおて、何もない、ただの野っぱらやってなあ、あっちやこっちに大きな木が繁っとる云うだけの、そらあ怖いようなとこやった。人いうても大勢が住んどる訳やない。あちこちに二軒、三軒ずつくらいの百姓さんが小さい家たてて、その頃は何をつくっとったんかいなあ、赤い米みたいなもんやら、豆みたいなもんをこつこつ開墾しながら作っとったんやろ。その頃のことや。
ある秋の日。空も気持ちよう晴れて、赤トンボがいっぱい飛び回っとる、風の涼しい日のこと、お百姓さんらが谷川のせせらぎを耳にしながら黙々と働いとった。そんな時や。
「もうし、もうし。」
聞き馴れん呼びかけの人の声がしたんや。誰やいなあと思うてうらをむいたら、そこには全然見たこともない二人づれが立っとってやないか。またその人の身なり云うたら、えらい立派で、その百姓さんはちょっとの間はものもいえんと上から下まで見とるだけやったんやって。
「少々、ものをうかがいたい。」
云われたお百姓さんは、慌ててしもて、
「は、はい。あんたらぁは、どなたはんでっしゃろ。」
と、二人の顔をかわるがわる見もって、聞いちゃったんやって。
そしたら一人の方の人が、「われは蘇我麁鹿火(物部氏かも)、こなたは蘇我稲目と申す。このたびスメラミコトオホキミ(天皇)が、
『我がくにたみ(国民)は如何に暮らしているだろうか、村々に住みおる者どもには、不自由なことはなかろうか。』と民百姓の暮らしぶりをご心配になって、我々二人に見て回るよういわれてここまで参ったものだ。」
と云うてんもんやで、天皇のお使いと聞いて、この百姓さんはびっくりしてしもて、その場にひざまづいて、おじぎをしちゃったんやって。そらあそのころのことやし、そんな天皇の勅使がここらへんに来てんことも、なかなかあることではなかったやろしなあ。それで、
「これはえらいお見それしてしもて申し訳ないことで。さて、お尋ねとはどんなこってっしゃろか。知っとることは何でも申し上げます。はい、はい。」と地べたに頭をつけたまま答えちゃったら、稲目というてんほうの人が
「まずは頭を上げでもよかろう。一体このへんは何というところか。」
云うて上を向かせちゃったんやって。
「はい、天田郡の船路と申します。」
「天田の船路?」
稲目と云う人は、麁鹿火と云う人の顔を見て不思議そうにしてやで、麁鹿火と云う人も、
「船路? 船路?何故こんな荒れ地つづきの地が、船の路というような名になったのだろう。」
とつぶやいてんやって
「はい、よう知らんのですが、言い伝えではこのあたりは大昔は海やったけなとかで、この村が舟着き場やったとか聞いとります。」
と答えたらなあ、二人は改めてそこらへんを挑め渡して、
「さても、変われば変わることよ、どう考えてもこのへんが海であったとは考えにくいが、船路という名と、今聞く言い伝えかあうことからすれば、やはり海であったものと思われる。大昔のことはおもしろいものよ」
と顔中でおもしろがって、のび上がって見まわしちゃったんやと。
「しからば天田というのは、如何なることよりつきし名じゃ。これも何ぞ訳があるにちがいないが。」
と稲目云う人が聞いてんやって。
「はい、これについてもよう知らんのですが、ごっつうもったいない言い伝えを聞いとります。」
お百姓さんは改めて身なりを整え、きちんとすわりなおして、ぼつぼつ話し出しちゃったんや。
「なんでも大昔、天照大神様が御神都をお定めになった時のことで、ここに神田を開かれたとか聞き伝えとります。それからは、このあたりのことを『天の長田』と云うたそうですが、それが今では『天田』と云うようになったげなに聞いとります。」
「なに、天照大神様の御神田!」
二人の人は、こう叫んで、姿勢を正し、
「それでは、ここは神の御領地に相違ない。」
二人が目を西南に向けてやと、秋晴れの空に、高うて、いかめしい姿で荒木山が松の緑に包まれて立っとって、ちょうどうす絹みたいな白い雲が、ふわっと静かに山の中腹をたなびいとったんらしいで。
「麁鹿火、この地が神の御領地なれば、神様をお祀り申して御領地をたっとばねばなるまい。」
「ごもっともなる御申したて、すぐさまに神の御奉祀をいたすことに異論ございません。」
そうして、目の前の荒木山を選んで、この百姓さんの案内で、山へ登って行っちゃったんや。三人が、笹の茂った険けわしい坂をよじ登って中程まで来ると、ちょっと広うなったとこがあって、杉と檜の大木があたりに生えとって、いかにも神々しいんやって。
「お祀りする場所として、ここらで如何ですか。」
麁火云う人が、云うてやと、稲目云う人も、直ぐに賛成しちゃったんや。
それから何日も何日もかかって小さい祠ができあがったら、二人はこの祠に天神7代、地神5代の神々を祀って十二社権現荒木神社とよばれ、この山を神並山と名付けちゃったんやって。こんなことがあって、天皇の使いで蘇我稲目と蘇我麁火と云う人が来ちゃったことと、お宮さんのことは村中に広がったもんやで、いっぺんみんなで参らないかんいうことになって、そろうておまいりしちゃったんや。
「ちいさいもんやが、ようこしらえたる。」
「十二柱の榊さんがまつったるんやって。」
「ほら、有り難いこっちゃ。」
「数は少ないより、よおけのほうがええもんなあ。」
「数のことではないやろ。」
「そやそや。」
案内をしたお百姓さんは、一部始終の話をみんなに聞かせて、
「こんな有り稚いお宮さんをお祀りしてもろた、二人のことを忘れんようにしたいんやけど、なんぞう、ええ考えはないもんじゃろか。」
云うたら、一人の年寄りが、
「そんなら、どうじゃ、この村にその人らあの名前を付けたらわいな。」
と言うてんもんやで、みんな手を打って賛成しちゃったんやと。
ほんでこの村のことを「蘇我の庄」と云うようになったんや。あとで福知山と一緒になるまでは、天田も堀も、このあたりを『曽我井村』と云うとったんやけど、それは『蘇我の庄』から来とる名前なんや。こういう歴史があって、はじめて今の暮らしがあるんやさかい、昔のことも知っといたら、自分の周りを見る目がちこうてくるんやで。
それはさておき、堀村の南にそびえる神並山の中腹にあるお富さんが十二社権現荒木神社で、毎年4月16日にお祭があるんやって。
おしまいに、神並山を詠んだ有名な和歌を披露しとこか。
 〇 丹波神並山を詠みて(千載集)藤原重忠
     常磐なる 神並山の 榊葉を
          さしてぞ祈る萬代のため
 ○ 安徳天皇の御宇寿永壬寅元年大嘗会神楽歌
     みしまゆふ かごにとりわけ 神並の
          山の榊を かざしにぞする
神並山の榊のことが、和歌にまでなるくらいやから、ここの山の榊は、とりわけ名高いもんやったんやろなあ。はい、これでおしまい。

どこまでがとうだったのかはわからないが、稲目が来たというのは面白い。欽明紀には、蘇我大臣稲目宿禰・穂積磐弓臣等を遣して、吉備の五郡に白猪屯倉を置く
などと記される、穂積氏は物部氏だが、麁鹿火は継体時代の人だから稲目と一緒にいるわけないと思われる。蘇我氏は自分の宗我部より屯倉の経営に熱心だったようであるが、当地へも本当に視察にきたかも知れない。部民制は古い制度で大化改新で廃される。一方屯倉はやがて全国が屯倉になっていくさきがけの先行実験地のようなものである。







堀の小字一覧


堀(ホリ)
今宮 今岡 井口 井原 井ノ岡 池谷 猪象谷 内田 植田 植木 植木ノ下 大谷口 大岩谷 上高田 柿ノ内 貝坂 菅島 カジ田 雁田 北谷 草木 草池  車瀬 小谷 小井根 五反田 五郎山 三白 三日方 城ケ谷 下高田 下之路 下土場 治郎佐野(ヂロサノ) 高畑 高田 滝山 滝谷 立エボシ 段 段畑 大門口 辻 塚ノ本 土穴 天王稲場 堂ノ前 道場 ドンド 中之芝 西山ヌウ 野家 ハサマ 橋ノ本 春前馬場 深田 舟路 本堀 堀山 堀角 法川 ボタイジ 松ノ下 廻り石 水内 水内稲場 宮ノ下 身打 森垣 李(すもも)ノ木 山下 芳(よし)ケ谷(たに) 芳畑 六地蔵 若林 割林 長土屋敷 大日前 五位坂 長瀬 ヒビ木 蛇ケ端 天王 寺方 南浦 柴(しば)ケ端(さき) 助左エ門畑 滝ケ端 石橋 与左エ門田 荒木 坂ノ下 段坂口 柴(しば)ケ崎(さき) 北浦 火ノ口 仲左エ門田 段南浦 一角(いっかく)屋敷 下り 据ノ内 小畑ケ 下之地 菅島藪外 荒木 大岩谷 貝坂 草池 小谷 五位坂 五郎山 高畑 滝谷 滝山 野竹 堀山 ボダイジ 武者ケ谷 森垣 ロクロ 割林 堺田 古屋敷 土井ケ内 茶ノ木原 高山 馬石 荒木山

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』各巻
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved