鋳物師(いもじ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府福知山市鋳物師 京都府天田郡福知山町鋳物師 |
鋳物師の概要《鋳物師の概要》 駅前の「けやき通り」を行って突き当たりに「厄除神社」がある、そのあたりから右側にある町家街である。市街地の北端になる。福知山城下15か町の1町に数えられた地で、地名どおりに鍋・釜・梵鐘などが製造され、近年まで鍋小・釜八・釜藤などの屋号が残っていたという。 鋳物師町は、江戸期~明治22年の町。明治初年~22年は福知山を冠称。江戸期は福知山城下15か町の1つ。城下を囲む総堀より外側、丹後口門外にあった。西側は曽我井橋によって和久市村につづいた。福知山町づくしに「たゝら踏み出す鋳物師町」と歌われ、鍋・釜・農工具・楚鐘・武器まで製造した。当町が総構外に設置されたのは防火上の配慮か。土地は低湿で洪水の時は最も早く浸水したという。 明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年福知山町の大字となる。 鋳物師は、明治22年~現在の大字。はじめ福知山町、昭和12年からは福知山市の大字。昭和43年一部が昭和町となった。 《鋳物師の人口・世帯数》 235・117 《主な社寺など》 高良厄除厄神社 鋳物師町の北端に鎮座。案内板がある。 高良厄除神社 鋳物師町は旧山陰街道筋にあり城下町北口の要路にあたるも底地のため雨風ひとたび狂えば由良川は氾濫し人家人命を吞みこまれた事がしばしばあった。水害の恐怖は安心立命の信仰を求め生活守護の大神高良玉垂命を勧請し文久二年堤防上大寛院の傍に創建し明治三十一年現在の地に還座奉祀した。 慶長五年福知山藩主となった有馬玄蕃頭豊氏侯は有馬検地を行い上下柳町京町寺町鋳物師町を新設した、後に久留米に移封したが、代々の藩主は九州北部五ケ国の総鎮守神である高良大社を尊崇し御社殿大鳥居等を寄進した。御祭神は高良玉垂命で御鎮座の年代は太古に属し皇室の尊崇篤く国幣大社です。筑後久留米藩主として明治維新に及ぶ歴代の有馬侯の縁故により当地に御分霊されたのです。 高良厄除神社は開運厄除無病息災延命長寿の神様として信仰極めて篤いお宮で二月と七月の十八日十九日に大祭が行われ厄年に当る方々が御祈願されると霊験灼であるといわれています。 …高良厄除神社奉讃会 道標 こんな物もある。当社の前を通る道がかつての国道9号線で、この道を右の方へ行けば、一方通行でそうしか行けないが「丹後口番所」があった。丹後から来ればここから城下町であった。 この道標は文化五年(一八〇八年)丹後口門の近辺に建てられた行先を示す道しるべである。 丹後国門(番所)とは現在の鋳物師町と寺町の境い辺りである。 道標の多くは巡礼や寺社参拝の旅人の道案内で、この道標は丹後の成相寺道を知らせると共に、京・大阪、丹後・但馬への道しるべである。 永年、鋳物師町の藤田吉兵衛宅に保存されていたが、平成一九年二月に、此所厄除神社に移された。 当地方には多くの道標があるが、福知山市では代表的な道標と言われている。 藤田吉兵衛氏は、第三代福知山藩主稲葉淡路守紀通の家臣、藤田庄兵衛の子孫で、この道標は藤田家の厚意により移設を行った。 平成十九年 二月吉日 曽我井橋 そが井橋について 福知山市の汚水を集めて流れる西川には、鋳物師町と和久市の境に曽我井橋がかゝっていました。 寛政六年(西暦一七九四)発行の「丹波志」という書物には、境界は丹後往来の土橋イモシ川の端、境 庵我郷 和久市に境 少の土居と境有りと書かれています。鋳物師町は明智光秀の福知山城改修以来城下町として栄え、その境は曽我井橋とされていました。 和久市はもと曽我井村といって、南岡、木村、堀、笹尾と共に大正七年四月に福知山市に合併されました。昭和三十八年に和久市ポンプ場が完成し同四十年の都市計画街路 鋳物師線築造工事のため、西川は地下に埋設されました。 度重なる出水にはこの川が逆流して、この地区の住民は幾度か水害になやまされて来ました。 このそが井橋の端銘柱は当時を知る数少ない貴重な文化財です。鋳物師区 《交通》 《産業》 《姓氏》 鋳物師の主な歴史記録『天田郡志資料』
伝説鋳物師の小字一覧関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹波志』 『天田郡志資料』各巻 『福知山市史』各巻 その他たくさん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |