丹後の地名プラス

丹波の

旧・木村(きむら)
京都府福知山市


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市天田・駅前町・昭和町・末広町

京都府天田郡福知山町天田

京都府天田郡曽我井村天田

旧・木村の概要




《旧・木村の概要》

木村は江戸期~明治14年の旧村。本村、曽我井木村ともいう。枝郷に南岡村がある。東は福知山城下町、西は厚村、南は南岡村・笹尾村に接する地。福知山城下町は当村と南岡村地内に建設されたという。『丹波志』は福智山町地について「此地元木村南岡村ノ地也 明智光秀改城テ福智山ト名ル也」とする。
今の福知山城の城郭は南岡村の北部の丘(当時横山と呼んだ)に築かれ、城下町はその北側の木村のうちに建設されたもののよう。なおその当時に木村から和久市村にかけた地域を曽我井村と称していた(明治22年の近代の旧曽我井村とは名は同じだが村域は異にする)。
現在も天田地内に「木村」「木村口」「木村中」「木村山下」「木村所」「木村前角」などの小地名が残る。福知山藩領。正保年中に旧旧曽我井村が木村・南岡村に分村した。木村は現在の天田・駅前町・昭和町・末広町に当たるという。当村から下流側の厚村・和久市村にかけては由良川が流れていた川底の低地帯で、洪水の時には最も早く浸水する所であったという。古代は「和名抄」の宗部(そかべ)郷の地。
福知山城下町の南部から西北部にかけて設けられた侍屋敷の西辺は木村に接しており、土居と堀で境された。木村から士族屋敷へ通ずる口は南に馬防(うまふせぎ)口、西側には榎原口・木村口があり、慶長-慶安の頃には丸淵口もあったが、寛文頃以後は丸淵口はふさがれた。
明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同14年天田村の一部となる。

江賀八幡宮
光秀の頃には江賀(えが)八幡宮があって、その「産地子(うじこ) 曽我井村・和久市村」であったという。その後当社は奄我神社に移されたと言う。
江賀八幡宮 産地子(うぢこ)  曽我井村和久市村
此神曾我大臣草結び処とあり。
  神宝  鬼切丸太刀
伯耆国会見郡大原五郎太夫安綱と云鍜冶清浄きたひの銘剱にして源頼光重宝也。大江山鬼神退治の時、此社に一七日祈願に籠り給ふ。然して退治の後蜀紅の錦に入れて当社に奉納し給ふ。
   同  雀部剱           壱振
   同  三条古鍜冶宗近太刀  壱振
   同  黒熊丸太刀        壱振
此の黒熊丸の太刀は、新田左中将義貞公の重宝にありしを義貞公亡し給ひし後、氷上郡芦田家に渡り永く重宝せしが、永禄八年芦田治部太夫爲家横山城を落さんと攻寄つて終に爲家捕はれて囚人と成りて降参に及び、幕下の印に黒熊丸を横山城に献上す。其後横山大膳大輔頼氏当社奉納とみへたり。
此社往古は八幡支配の処にて祭礼八月十五日行はるゝを応安二年丙八月横山城より之を止め、此社横山城の麓に川筋の辺りにして、清浄の社地なり。今の十六軒町横通り御用屋敷の前に在りしを天正八年八月廿日明智光秀横山を攻落して同年城築替へんと縄張の時に川を埋みて城内に取込同天正九年五月十五日奄我庄中村聖大明神の社地に移し奉りて其後八十六石曽我井村とあり。右奄我庄に移り奉りてより八幡宮と鳥居は地頭かまひとなりて聖明神の御額を鳥居を下し内神に納む。
(『曽我井伝記横山硯』)

人皇廿九代宣化天皇之二年日本ノ郡庄名ヲ初メテ名附ケ給フ、此ノ時丹波ノ国ヘハ曾我ノ稲目ノ宿祢下リ給ヒテ京橋ノ元ニ御領座在ツテ六郡ニ分チテ名付ケ庄名ヲ名付ケ給フ、此時江之元ニ八幡宮ヲ創リ玉フ、是レニ依ツテ江賀八幡宮ト申伝フ也又曾我大臣御領座在リシ故ニ曽我居之庄ト云ヘリ、何レノ代ヨリカ曽我井之庄ト云フ。井ノ字書替ヘタルコトアヤマリ也
(『曽我井伝記横山硯』)
八幡宮がはたしてこの時代にあったかとなると何とも不明だが、曾我大臣創建と伝わるのだから宗部郷の蘇我氏の氏神、宗部郷の鎮守社であったのでなかろうか。江賀神社といったのでなかろうか、八幡は後世にくっつけたものであろうか、もしこの時代にあったとすれば、大変なことである。蘇我氏ならばあるいは江賀寺かも知れない、藤井寺の末寺かも知れない。福知山の知り合いに藤井さんがあり、あるいは葛井さんかなと、考えたこともあったが、その思いつきは意外にも当たっていたのかも知れない。
エガというのは、蘇我氏が物部守屋を攻めた時の「餌香川原に、斬されたる人有り。計ふるに将に数百なり」と記す、その場所くらいしかほかには見当たらない、文献には、会賀・餌香・恵賀・恵我・衛我などと記されるが皆同じ場所で、大和川と石川が合流する、大和川が葛城山脈を横断する亀の背峡谷の河内側の入口あたり、今はこの地名はないが、大阪府藤井寺市あたりの古い地名で、たぶん江賀はその場所のことと思われる。
蘇我氏の本貫は一説には石川(河内国石川郡)である、少なくとも傍流くらいはいたであろうし、藤井寺は渡来人葛井氏の氏寺で、この氏族は蘇我氏の配下であった。だから江賀を本貫とする蘇我氏の傍流、江賀氏が建てた社であるかも知れない。
また、神宝・鬼切丸太刀が伝わるという。これで一宮草創麿子説話も一概には否定できなくなる。源頼光重宝で、大江山鬼神退治の時、此社に一七日祈願に籠り給ふ。という。
時代的には頼光ではなく麿子でないと合わないように思われる、麿子は実在したとすれば、蘇我馬子から蝦夷の時代で、蘇我氏が少し傾き始める時代である。

瑞巌寺
城下町の西側の外堀、木村口を西へ出た所の北側の当村内に「瑞巌寺之寺跡」があった。瑞巌寺は慶長5年有馬豊氏が遠江国横須賀から福知山へ入部した時、同氏の菩提寺禅林寺を当地に移して大竜寺と称し、有馬氏が久留米に転じたのち大竜寺を移して梅林寺とし、当地大竜寺の寺統を後任の岡部氏に譲り瑞巌寺と称したものであるが、同寺も長盛の転封に伴い美濃大垣に移されたという。

木村は城(柵)村のことであろうか。「城の村」かあるいは単に「村」ということかも知れない。今の福知山城のある所に古代の山城があってその麓にあった村の意味であろうか。塩見大膳の横山城以前にすでに城があり、それをキと呼び、村の名となっていたかも知れない。


《交通》


《産業》


《姓氏》


旧・木村の主な歴史記録


『丹波志』
本村 正保年中迄同上(曽我井村) 右同(福智山領)
高七百七拾四石貳斗九舛七合
此地水六人部ヨリ来ル 堀村土師村トノ間ヲ北エ流福智山ノ上ニテ何鹿郡ヨリ来大河ニ落合リ





関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』各巻
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved