京(きょう)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府福知山市京 京都府天田郡福知山町京 |
京の概要《京の概要》 京町通り↑東西方向の直線、東側から見る。 車がさしかかろうとしている交差する一方通行の通りは「長町通り」で、城下町時代の大手通りである。通りの右側だけが京町で、左側は濠になっていてその濠に沿った町、長町通りを左ヘ曲がり濠を越せば「大手門」があった。 京町は、江戸期~明治22年の町名。明治初年~22年は福知山を冠称。江戸期は福知山城下15か町の1つ。大手外濠にあたる京町濠沿い東西の町並み。写真の反対側のこの通りの東端の由良川堤防をこえるところには桝形の京口門と番所がおかれていた。 由良川堤防沿いの呉服町以西は片側町となっていた。当町より地方役がでている。福知山城下町15町中の第1に掲げられる町で、有馬豊氏時代の絵図には京口と見えるが、稲葉紀通時代の絵図では京町とある。地主・家主・豪商などの大家が建ち並んだ町で、参勤交代の往復などに際しては藩士や有力町人が当町内の指定位置に並んで奉迎する習わしであったという。 明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年福知山町の大字となる。 京は、明治22年~現在の大字名。はじめ福知山町、昭和12年からは福知山市の大字。 《京の人口・世帯数》 60・36 《主な社寺など》 京口門と番所跡 町の東端、由良川堤防のたもとに、京街道の南の出入口である京口門があり、番所があった。今は案内板があるだけ。↓この少し先には法川に架かる京口橋があった。 京口門と番所跡 京口門は山陰道(京街道)から福知山に入る南の玄関(北は丹後口)として、二十四時間体制で警備がなされる最も重要な門の一つでした。門の西側、堀の傍に門番所が置かれていました。京口門は洪水のたびに濁流が押し寄せることから、川の監視所も兼ね備えていました。 この案内板の後の堤防上にも案内板がある。↓ 福知山城下町と由良川 元禄年間(1688年~1704年)に当地方を通行した儒学者貝原益軒は「山上に城あり、城下町広からず、朽木伊予守殿(福知山藩主朽木鍾昌)乃居城なり、大河其東北になかる、川船おほし、是より、船にのりて丹後由良港にくたるという」と記述しており、古くから船運が盛んであったことが伺われます。松平忠房の時代(1649年~1669年)の「福知山城下絵図」には、「上船渡口」と「下船渡口」が由良川沿いの城下町南北に記されています。 また、このあたりは、城下町から京都へ向かう京街道の出入口「京口門」があった場所で、今でも京町と呼ばれ、その名残をとどめています。 眼前に広がる薮は、福知山城を築いたとされる明智光秀が、城下町を開くために、土師川と由良川の合流地点であるこの場所に、大堤防を築いて河道を付け替えたと伝えられ、「明智薮」と呼ばれています。(出典:福知山市史) 福知山市 由良川と土師川が合流し、そこへ法川が合流する、という地点。 京街道はここを通っていた。 今は国土交通省の法川排水機場や樋門が設けられている。 明智薮 「明智ヤブ」は真ん中に写っている山のように見える薮、背の高い木や竹が生い茂っていて、手つけずのままにおかれているよう、水鳥のネグラになっている。ヤブの中に堤防があるのかわからない。「上船渡」と呼ばれる河港があったのもこのあたり。地籍は対岸の猪崎になり、城下町側の堤防の上までは猪崎である。 上流からまっすぐに流れてくるのは支流の土師川で、由良川本流がここで流れ込みほぼ90度右ヘ流れを変える(見えにくいが洲が川中にできている所)。ちょっと考えれば、不自然な流れになっていて、人工的にこのようにしたのか、あるいはある時の洪水によって自然にこうした流れとなったのか、確かなことはわからない。 福知山城の天守から見ると↑。左の川は由良川本流、右から流れ込んでいるのが土師川。 フツーには明智光秀が、ここに「明智薮」を作って、城下を流れていた由良川本流のまっすぐに流れてくる水圧を押さえ、川の流れ全体を今のように変えて、古い由良川の河川跡に城下町を開いたと言われている。 海からはずいぶんと離れてはいるが、意外に低いところで、川の水が流れにくいゆったりと大河の趣があり船運にはもってこい、そこの由良川面でも海抜は10メートルもない。また大きな津波があれば、このあたりでも被害がでるかも知れない。 三木稲荷神社 通りに面して三木稲荷神社を祀る。祭神は保食神。明智光秀の時代、住民が河水氾濫に苦しむのを知り、堤防を築いてその上に稲荷の小祠を奉斎したのに始まると伝えている。 《交通》 《産業》 《姓氏》 京の主な歴史記録伝説京の小字一覧関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹波志』 『天田郡志資料』各巻 『福知山市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |