丹後の地名プラス

丹波の

長尾(ながお)
京都府福知山市長尾



お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市長尾

京都府天田郡金山村長尾

長尾の概要




《長尾の概要》

丹後へ越す国道176号線沿の山間の集落で、「芝ざくら」が咲いて最近はよく知られている。ナゴーと呼ばれている。
長尾のしばざくら

花倉川(長尾川)が地内を南流する。古代の山陰道丹後別路が通っていたといい、「夫木抄」の、「もろひとのさか行く道は長尾山またゆくすえぞはるけかりける」などの歌枕として知られるとされる。
「なかをむら」は南北朝期~戦国期に見える村名で、康安2年2月3日付の宗吽(大中臣宗泰)から天寧寺への所領寄進状に「なかをむらの中いつもりさいけ」とあり、応永9年10月28日には沙弥威光(大中臣実宗)が「たんはの国さゝきしもやまのほうのちとうしき・なかを村内こねかい田弐反」を6貫文で天寧寺に売却しているという。その後の文安4年6月日付の臣唱寺寄進田畠注文に「なかを分」とあり、下って永正6年7月6日付の沙弥宗堅田地并牌前具寄進状に「一 直(長)尾村内弐所」と見える(天寧寺文書)そうである。
長尾村は、江戸期~明治22年の村。はじめ福知山藩領、延宝5年からは上総飯野藩領。
万延元年の上総飯野藩領域内で起きた農民一揆では、当村の伊左衛門宅が襲われている。明治4年飯野県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年金山村の大字となる。
長尾は、明治22年~現在の大字名。はじめ金山村、昭和30年からは福知山市の大字。

《長尾の人口・世帯数》 88・42


《主な社寺など》

四社大明神 長尾村
祭神    祭礼 九月九日
本社六尺ニ三尺五寸 社田無高除地
春日社
祭神  小祠也
(『丹波志』)

産土神は住吉神社だそう、伝説によれば、源頼光が酒呑童子退治の途次、このあたりで道に迷った、その時に熊野・八幡・住吉の三神が現れて先導したといい、その神社であるが、探せどもどこにあるのかわからなかった。村人が見当たらない、走っている車は介護施設の車ばかり。

公民館の前に薬師堂がある。
長尾の観音堂(御堂)
この中に納められているそう。案内板↓
御堂の案内板

長尾薬師堂薬師如来坐像(福知山市字長尾)
堂々として大きく、坐った姿で、像高が百四十六センチあり、本市内はもちろん福天地方では最も大きい仏像である。
 寄木造り、漆箔で藤原時代後期のものと思われる。
 製作後かなり経過した後世に補修された跡がうかがえ、当初の姿を止めるものは頭体前半部のみで、頭体後半部全部、両手首、裳先、台座、漆箔、光背等は後世のものである。
 上膝をつき出し、肘を身体に密着させ、やや窮屈そうな姿にでき上っている点は、この地方の作者が製作した仏像であることを示しているのではなかろうか。
白毫・肉髻は現在は欠いていて無い。
 また、この仏像はもと天座にあったものを近世に至ってこの地に移したと言われている。
 この地方(旧金山村)では、ここの仏像と同じように、小堂に納め薬師仏を安置し、信仰を集めていたようである。
 なお、薬師如来は日光菩薩・月光菩薩を脇侍とし、眷族に十二神将がある。
 この薬師堂の薬師如来像にも、もとは十二神将が揃っていたものと思われ、現在四体のみのこされている。
 いずれも一木造りで、風化がはなはだしく、目鼻も見分けられない程傷んでいる。その昔、川に持ち出し子供が泳ぐ際の浮木にして遊んだこともあるという。
 作風からみると、ゆったりとした姿で下半身に重心があり、腰のひねり具合等から藤原時代中期の作と思われる。
 現在の姿から当初の姿を推測してみると、相当優秀な仏像であったと思われる。
 本市内にのこる十二神将の最高の作品で、後世にのこしたいものである。この如来像をまつる薬師堂の屋根は草葺きで、風雪にも耐え難いこともあり、またいったん災禍にあうと水利の便も悪いため、屋根の葺替え等、防火対策が昭和四十二年に行われた。
 昭和四十年二月 福知山市指定文化財に指定される。
(『福知山市史』)


《交通》


《産業》


長尾の主な歴史記録


『丹波志』
長尾村 同右
高百五十七石
長尾村ヨリ丹後国小原田村迄二十三丁牛馬不通但シ長尾峠国境迄八丁
長尾峠峯疆左右尾続峯疆 境ハ長尾峠峯疆

『福知山市北部地域民俗文化財調査報告書-三岳山をめぐる芸能と信仰-』
第五節 長尾
一 地域の概要
 戸数は四十三戸を数える。昭和三十年頃までは六十戸だったが、その後次第に減少していった。戦中の隣組の続きで今でもそのままの十二組だが、戸数が減ったので、一戸の組や五戸の組など違いが大きくなっている。氏神としては住吉神社がある。神事を担当する「お当」が二人おり、その仕事は、正月と祭礼に御供(丸餅のこと)を作り、門松を飾ることである。戦前は各戸に一戸ずつ御供を配ったが、今は神社にお供えするだけになった。
二 大祭
 大祭には地区として参加するのではなく、行積に御輿を貸し、それに合わせて区から御輿担ぎと警護が参加している。いつ頃からこのような形態になったかは行積同様長尾でもわからないという。なお、御輿に関する長尾の経過は行積を参照されたい。
 警護は、日中戦争の始まった昭和十二年頃までは、裃を付け笠をかぶったが、今は普通の背広を着ている。
三 例祭
 かつては十月十七日だったが、その後十月九日になり、体育の日ができて十月十日になった。祝日が変わったので、平成十二年から十月第二月曜日(体育の日)となった。お当が、祭礼前日(宵宮)に村の上と下に幟を立て、御輿をおろして飾り付ける。御輿は公会堂の広間に据え、以前は青年が酒を飲みながら不寝番をした。
 祭礼当日は昼一時神社に集合、全戸から人が出て御輿を担ぐ。お当が仮の御神体を持ってそれを御輿に納めて巡行する。この御輿は昭和四十二年に新調したもので、古い方は天保十一年という。
 例祭は、太鼓打ちと呼ぶ芸能を行う。その構成等は次のとおりである。
 大太鼓 四人。小学生から高校生の役。衣装は、頭に菅笠を被り、浴衣に角帯をしめ、下は白いトレパンをはく。手には手甲をつけ、白足袋をはき、わらじばきである。
 小太鼓 二人。衣装は基本的に大太鼓に同じ。
 笛 二人。本来は大人だが、今は中学生の女子が吹いている。
 公会堂で一~二週間前から練習し、大人三人が指導する。区長が後日笛や師匠を務めた人をごちそうをする。子供が打った後の余興として打つ太鼓のことをサンヤリ太鼓と呼んでいる。誰でも打ちたい人が打っていい。 (原田三壽)





長尾の小字一覧


長尾(ナガオ)
芦谷 赤道 赤尾 赤禿 尼御前 家前 家後 家上 家下 家脇 岩立 岩根谷 岩瀬戸 池上 池本 稲久保 一尾下 馬瀬 上野 乳母谷 後田 後山 大山 大池 大畑 大久保 岡 小田 大神端 川向 川戸 川原田 上段 上長尾 柿岡 柿木原 柿原 神子田 加瀬谷 切畑 北根田 久保根田 久留海岶 九郎右エ門田 黒看場 崩小丸山 小根貝 越谷 越田和 庚申塚 古津名亘 荒神本 岶向 岶畑 三町 三之田 四戸 下野 篠子 四良左エ門 砂田 曽利 双円田 高杉 高良子 田淵 狸穴 楠田 知留海 手白山 鳥野 塔下 登湯向 堂口 堂前 堂奥 堂脇 中田 中道 中手山 西平 二賀田 糟又 野畑 野端 野々端 林上 橋向 墓脇 蜂坂 広道 比白 樋本 彦兵衝田 貧財 舟谷 舟谷口 袋谷 袋谷口 風呂貝 保曽村 前田 松田和 的場 宮口 宮子谷 三住間 道下 向根 目黒 森本 森下 門指 薮下 薮谷 矢ノ谷 屋敷 奴太岶 弥太郎鎌 湯口 和田 和久谷 渡利瀬 芦谷 堂袋 矢谷

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved