丹後の地名プラス

丹波の

内記(ないき)
京都府福知山市内記


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市内記

京都府天田郡福知山町内記

内記の概要




《内記の概要》
福知山市役所と福知山城
福知山城や市役所、惇明小学校や「お城通り」の一帯。↑
藩政時代の中枢部で地域は広い、福知山城の城郭そのものや周辺の武家屋敷地の「丸の内」と呼ばれた家老屋敷や評定所や対面所があったところとその西に続いた稲荷町・堀端町・十六軒町の武家屋敷地であった。
今の「内記稲荷」がある裏山あたりに「内記丸(西ノ丸)」があったが、その名を取ったという町名で、明治初年に成立した町。 (その「内記」は人の名とか)
城郭とその周辺の武家地は明治5年の廃城令などにより官有地となり俗に藩地と呼ばれた。そのうち上記一帯を字内記とし、のちにはそれをさらに東より1丁目から6丁目の小字に分けてよんだ。すなわち旧丸ノ円を東より1~4丁目に4区分。その西で旧堀端町と南に続く稲荷町村近を5丁目、西端の旧十六軒町筋を6丁目、6丁目北とした。
内記町は明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同8年当町のほか岡ノ町・裏ノ町・中ノ町の連合戸長役場を当町域に設置。同11年天田郡役場を設置。江戸期以来の政治の中枢地として多くの公共機関が当町に設置された。同22年福知山町の大字となる。
内記は、明治22年~現在の大字名。はじめ福知山町、昭和12年からは福知山市の大字。

《内記の人口・世帯数》 1185・591


《主な社寺など》

内記稲荷神社
惇明校の向かいに鎮座。
内記稲荷社
以前からここにあったようで、西の丸(内記丸)下の旧稲荷町南端の地に鎮座する神社で祭神は保食神。
稲荷神社   福智山家中馬防口ノ内
本社 拝殿 華表 二月初午ノ日参詣
社地凡
古ヨリ城内西ノ丸ニ稲荷ノ社有、然トモ諸民参詣ナリカタシ、明和八年辛卯年城内ノ社ハ其儘置レ、馬防口ノ内山下ニ新ニ社ヲ造立アリシ、諸人ノ望ヲ達セラレ、追年神威増繁栄也
(『丹波志』に)
本来は内記丸の守護神であったのが、この地に分霊されて庶民にも信仰されたという。
文化11年(1814)の藩の年間会計決算書(朝暉神社文書)によると、藩内社寺供料の稲荷社への供養料は、天照玉命神社・一宮神社などと同額である。
二月初午の祭礼の日は参詣人で振ったが、とくに明治から昭和初期には、商業の神、養蚕の盛んな時代はその守護神として崇敬を集めたという。

惇明小学校
惇明小学校
元々は福知山藩の藩校であったものを引き継いだもの。
惇明尋常高等小学校  福知山川字内記   電話一○二番
 附実践商業学校   仝
  福知山幼稚園   (字岡ノ下)     電話五八八番
(沿革) 校名は書経の惇信明義、崇徳報功の句に依り福知山城主朽木氏八代舗侯の撰せられたもの詳細藩学史に載せてある明治維新学制の頒布さるゝや、丸ノ内なる藩学を開放して惇明小学校とす、これが本校の創始で明治六年である。当寺は男児女児を分ら女子部は丸ノ内旧家老古賀氏の邸で男子部と相封して居た。かくて明治十二年六月同所(今の内記二丁目から仝三丁目に亘る)に新校舎成る、後明治三十六年現在の地に移転したのである。
さて明治十九年惇明尋常小学校となり、仝四十一年四月高等小学科併置、惇明尋常高等小学絞と改称今日に至る。これより先三十八年福知山実業徒弟夜学校を、大正三年一月福知山町商業補習学校を設置したが昭和四年四月以上両校を合せて実践商業と改称した。仝六年四月福知山町立裁縫専修所附設。仝七年四月隣村曾我井村、本町へ併合に依り、校下甚しく拡大した。仝十五年七月町立青年訓練所を、昭和七年四月町立幼稚園を併置(幼稚園は昭和四年四月岡ノ下へ移転)昭和十年九月三十日前記訓練所、大正校附設実業補習学校、裁縫専修所を廃止し翌十月一日福知山実業青年学校を設置す。(昭和十年三月勅令第四十一号に依る) 只実践商業学校は各種学校として存置。
現校舎は明治三十六年、東校舎(元藩学址昔ハ稲荷町)は明治四十三年新築.西校舎二棟(旧十六軒町より袋町の一部)は大正十三年尚其他は昭和二年及四年の増築に係る。爾来本町の発展に件ひ逐年激増する児童を収容する余地なきを以て、昭和九年九月校下の一部を割いて昭和尋常小学校を新設したのである。
尚校史上特記しておくのは昭和四年四月十日大日本蚕糸共進会の当地に開催の際本校を其の海上に充てられ畏くも 閑院宮殿下の台臨を仰ぎ本校児童の合同体操並に福知山踊を台覧に供し奉り、其砌御手植の松を賜はりたることである。爾後本校は毎年この佳き日を光栄記念日として、荘厳な式を挙げ、当日の行事をそのまゝに行ひ永遠にこの光栄を記念することにしてある。…
(『天田郡志資料』)

樽水口跡
樽水口跡(内記)
樽水口は岡の上に配置された足軽屋敷方面と城郭内の武家屋敷である稲荷町・上十六軒町の間に設けられた木戸で、「折れ」呼ばれる通路に屈曲が設けられ、南側前面には堀幅五間(約九メートル)、深さ一間(約一・八メートル)、木戸(門)の両側には土居高八尺(約二・五メートル)の土塁がめぐらされていました。武家屋敷へ入る木戸は他にも榎原口や木村口に置かれ、榎原口以外は夜間通行禁止とされていました。

内榎原門跡
内榎原門跡(内記)
内榎原門は丸の内と呼ばれた城郭域への西側の出入口として、主に武家屋敷からの通用に利用されていました。
門を入った南側は藩の牢屋、北には大膳丸・藩校惇明館がありました。


松村家邸宅(府文化財)
松村邸
福知山城の北側にある、排水機場の隣の堤防の上のような所にある。案内板→案内板
福知山の歴史は水害との戦いの歴史でもあり、明治四〇年の大洪水の際、大規模な築堤主事がhわれました。
この邸宅は、堤防の完成後、堤防の安全性を示す為にこの地を選んで建設されたと言われています。城下通り沿いに建つ住宅は、明治末期から大正初期にかけて建築。店舗として利用している主屋の他に、ニ階建ての洋館、茶室、御殿、撞球場など九棟が九〇〇坪の敷地内に立っています。
堤防沿いの高低差を巧みに利用して配慮され景観をつくりあげる、和洋折衷のモダンなたたずまいは、西洋文化を取り入れたすばらしい建築美を今にのこしているとして、一九九七年に府指定の文化財となりました。…

ご自由にどうぞとあって見学できる。建物の中は無理。
もと(株)松村組の創始者松村勇吉の社屋兼住宅として明治45年(1912)~大正年(1917)にかけて建築された。
明治29・40年の水禍は甚大で、同40年以降、築堤事業が進められ、松村組も積極的にかかわった。


《交通》


《産業》


《姓氏》


内記の主な歴史記録


『福知山・綾部の歴史』
厳しくも自由な風に吹かれて
●福知山藩校・惇明館
富国強兵・領民善導に必要な人材の育成を目的とした藩校は、全国二七六藩中、二一九校に達したが、その八五㌫は江戸時代後期(一一七年間)の設立である。福知山藩でも、朽木家六代綱貞が古義学派の京都の儒者岩渓嵩台を招いて学術の振興につとめ、七代舗綱の代には藩校の具体的構想が練られ、「惇明」という校名まで選定されながら実現しなかった。八代昌綱の代、岩渓は福知山藩士となり、積極的に活動を開始し、一〇代綱方の代、文化六年(一八〇九)ついに内榎原門外稲荷町に学館が新築され「惇明館」と称した。
開校の中心人物であった岩渓が四年後に死去した後を実質的に引き受けたのは譜代の藩士近藤善蔵である。近藤は若くして京都の堀川塾で伊藤仁斎の流れを汲む伊藤氏の家学古義学を学び、一時江戸で佐藤一斎について朱子学も研究したが、終生古義学を離れず、文政一二年(一八二九)から明治三年(一八七〇)まで実に四〇年間一貫して惇明館の運営、学生の指導に当たった。
惇明館の充実に最も力を尽くしたといわれる一一代綱條が、佐藤一斎の愛弟子であった関係から、天保二年(一八三一)一斎の撰「惇明館記」が講堂に掲げられた。これを藩学の基本としたと見られがちだが、必ずしもそうでもなく、元治元年(一八六四)に招聰された「但馬聖人」こと陽明学の池田草庵が、慶応二年(一八六六)の藩校大拡張に際して「重修惇明館記」を掲げて新風を起こした。同年に始まった江戸留学生は、みな異色の浪人儒者田口江村に入門するなど誠に自由で、物事にとらわれぬ学風と言うべきである。惇明館では、藩士の子弟は八歳で入学し一五歳で卒業する七年制で、これを四書五経の素読を中心とする小学科二年、講義を中心とする大学科五年に分け、学年末の試験によって進級が許された。学資は無料であるが、学生は藩校学習の余暇に、それぞれの好みに応じて適当な師を求め、学術・武芸の錬磨に励んだという。学生数は、明治維新前は寄宿生二〇人・通学生一〇〇人、維新後は寄宿生二五人・通学生一三〇人。優秀な者を寄宿生にして特別教育を行なったようで、江戸留学生は寄宿生の中から選抜されている。学校職員は教職約二三人(素読方一三人、講師七人、習字方三人その他)で、維新後は二六人程度となった。他に事務方・学僕が在勤した。
慶応二年、校地を丸ノ内に移し、規模・施設を大拡張した後は、漢学・習字・礼法・兵学の他、おいおい算術・英語・遊泳などを加えた七科目を正科必修とし、弓・馬・剣・槍・砲術・柔術などの武芸も兼修させた。明治三年、庶民の子弟にも入学を許し、これに応募した者たちの中には後年、東京帝国大学において欧米倫理学の草分け的存在になった中島力造博士もいた。同四年一一月の廃藩置県に伴い、惇明館は六四年の歴史を閉じ、新設小学校に「惇明」の名を残した。少なくとも明治中期までの小学校の教育者は、惇明館の卒業生である士族に独占されていた。(根本惟明)


伝説





内記の小字一覧



関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』各巻
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved