岡ノ(おかの)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府福知山市岡ノ 京都府天田郡福知山町岡ノ |
岡ノの概要《岡ノの概要》 福知山城や市役所の南側で、地内を山陰本線や、福知山線が走っている。岡ノ一・岡ノ二・岡ノ三・岡ノ四・岡ノ上の5自治会を構成している。 岡ノ町は、明治初年~22年の町名。福知山を冠称。官有地となり藩地と呼ばれた福知山城の城郭・武家屋敷地のうち城郭の置かれた丘陵南部から小姓谷および南岡村につづく俗称岡ノ段の地などの地域に成立した。江戸期には小姓谷には重臣の屋敷が置かれ、岡ノ段あたりは足軽居住地となっていた。松平忠房時代の絵図では、のちの朽木氏時代と比べると、さらに南方にまで足軽屋敷が伸びている。 明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同14年、当町域に文政7年に創建された藩祖朽木稙綱を祀る朝暉神社が福知山城祉本丸天守台へ遷座された。同22年福知山町の大字となる。 岡ノは、明治22年~現在の大字名。はじめ福知山町、昭和12年からは福知山市の大字。 《岡ノの人口・世帯数》 607・297 《主な社寺など》 清水口門跡 清水口門跡 清水口門は城郭の外、南側に広がる岡ノ上の足軽屋敷方面からの出入口として設けられていました。門をくぐれば右手には御泉水、左手には下屋敷・内記丸が広がっており、内清水門をくぐって二の丸に入城しました。 《交通》 《産業》 《姓氏》 岡ノの主な歴史記録伝説岡ノの小字一覧関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹波志』 『天田郡志資料』各巻 『福知山市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |