丹後の地名プラス

丹波の

興(おき)
京都府福知山市興


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市興

京都府天田郡西中筋村興

興の概要




《興の概要》

福知山からだと石原の先の、何も目立つものがない所、綾部街道だと線路の先に阿比地神社の鎮守の森が見えるあたりである。
中世には観音寺村とともに六人部新庄下高津の地。興集落は観音寺からの出垣内で、現在に続く当村は中世に成立したと推測される。
興村は、江戸期~明治22年の村。福知山藩領と綾部藩領が入り組む。福知山藩領分は幕府領を経て天和元年武蔵岡部藩領となる。寛政12年綾部藩領分は上知され幕府領代官小堀氏支配となる。
当村は観音寺村の出戸によって成立し、古くは観音寺村とともに下高津と呼ばれた地という。地内はほぼ平坦で山がない。
幕府領は明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、三河半原藩領は明治4年半原県、豊岡県を経て、いずれも同9年京都府に所属。同22年西中筋村の大字となる。
興は明治22年~現在の大字。はじめ西中筋村、昭和24年からは福知山市の大字名。

『西丹波秘境の旅』に、「丹波文庫に興は日置の略語であるというが、まさに鋭い指摘である」とある。これはいつか私が書いたもので、今さら名乗るもおこがましいが澤潔氏にえらくほめられて何とも照れくさい、日置はオキともなる、それは一般論で当地にも当てはまるものかはわからない、いつの時代の地名かわからないからである、もし古地名ならばそうかも知れない、という事である。
夜久野町の日置(へき)も、日置と書かれる地名だから日置なんだとわかるだけで別にそれ以上は何かそれを証明する遺物とかがあるわけではない。ただここからは石剣が出土している、宮津市の日置からも石剣が出土し、当地興の上側の観音寺遺跡からも同じように石剣が出土していて、何か関係があるのかも知れない。日置里筒川村の浦島伝説は有名だが、当地あたりにも浦島伝説が残る。葛城の日置氏は金属加工用の良質な木炭製造にかかわっていたと言うが当地はどうだろう。興は観音寺の出村というのはそれは第何次かのごく最近の移動を言ったものであって、それ以前については地名など頼るくらいしかない。


《興の人口・世帯数》 190・79


《主な社寺など》

興遺跡
興遺跡出土の土器
←(『福知山市史』より)
阿比地神社の北方200メートルくらい、小字上地(かみじ)で、道路工事中に土器が出土した。
昭和20年のことで、「弥生式異形土器」と呼ばれている。台付無頸壺で口縁部は欠損しているが、壷には環状の把手がついている。この土器の出土地は俗に狐山(きつねやま)と呼ばれる。
というが別に山らしいものは何もない。

遠くに私市円山古墳が見える所で、今は平坦な場所である。


式内社・阿比地神社
阿比地神社(興)
何鹿郡の式内社で、興・観音寺の、あるいは何鹿郡高津郷の氏神というが、当地一帯は元禄の頃に天田郡に編入されたという。今は写真のように山陰本線のすぐ脇の鎮守の森のなかにあるが、元は紫陽花寺・観音寺本堂のある高台にあったという。
阿比地神社(興)
これくらいのことは誰かとおの大昔に言っていそうなものと思うのだが、どうやら誰も言わないし考えてみたこともないよう、アビチといった古社名は日本語で、皇国史観だけで考えてもムリなハナシで、アビチはあるいはアムチではなかろうか。ひどく古い史観から今もって抜け出せていないように思われる。江戸時代よりまだ遅れているのが「近代」日本、「現代」日本なのかも知れない、この欠陥は早く克服したいものである。歴史観はチョンマゲ頭にも及ばない明治ジャパニーズが、その頭のままで世界最先端にいるつもりなのだからヤバイ。
こうしたことを言い出せば、この業界というのか、史学界、教育界、いや日本社会全体からムラハチにされるかも知れないと警戒して言わないのか、スバラシイニッポンとは実はそうしたチョンマゲニッポンよりもかなり遅れた国なのだが、その流儀に知らず知らずに染まりきってうかつにも本当に気が付かなかったのかわからない、しかしそうしたゴリッパな連中には付き合ってはおれないので、これまで恐らく誰も踏み込んだことがないような話をしてみよう。
「丹波志」は当社祭神をアリヲチとかアリシチと書いている、アリオチとは書かれていない、「丹波志」は手書きの文献で、書き手のクセで、ヲとシはよく似た文字なのだが、どう何度見てもそう読める、アリヲチとアリシチと、両方ともが書かれている、アリシチは完璧にそう読めるが、オリヲチはあるいはアリシチかもわからない、そうした文字で綴られている。たぶん皆が言うようなアリヲチ(アリオチ)ではなく本当はアリシチでなかろうか。現代文ならアリヲチはあり得ない、こんな所にヲが入ったりはしない、ヲは目的格を示す助詞「を」しか使うことはない、オ(o)とヲ(wo)がしゃべり分けれないし、聞き分けれない、オリヲチならアリオチと書いたことであろう。現代文ならここは間違いなくオリシチなのだが、『丹波志』は寛政(1789~1801)の頃の成立で200年前である、その時代にはアリヲチの表記があるのか私は知識がない、江戸期の言葉として「オリヲチ」はあるのか、詳しい人に尋ねる以外には確定的な話はできない。
ほかのページををめくってみると、文の前後関係からここは間違いなく「ヲ」だ、という箇所が「シ」となっている。ここは「シ」だという所は「ラ」「レ」になっている。熱が出そうなことである。これはどうともこの文献からは判断しかねるようなことだが、アリヲチとも読めるが、ここはアリシチと読むべきと私は考える。
もしそうならばアリシチ→アムチ→アビチと変化することはあり得る。
渡来人など興味ないというか無意識の皇国史観にしたがって無意識に軽視し蔑視し無視してヘーキな「史家」とか、ガッコーの歴史が正しいと信じて疑ったこともないフツーの人が書き写せばアリヲチと日本語に近いものになるのかも知れないが、もし渡来語でアリシチならば、ということで考えてみよう。
『姓氏録』は三間名(みまな)公について、
彌麻奈国主牟留知王之後也。初御間城入彦五十瓊殖天皇(諡崇神)御世。額有角人。乗船泊于越国笥飯(けひ)浦。遣人問曰何国人也。対曰。意富加羅国(おおから)王子。名都努我阿羅斯等(つぬがあらしと)。亦阿利叱智(ありしち)干岐…としている。アラシト=アリシチだと。都怒我阿羅斯等像(敦賀市)
都怒我阿羅斯等は敦賀の気比の松原へ上陸してきた大加羅王子で、一般に天日槍と呼ばれる渡来人と同系統の人の名とされる。
←敦賀の駅前に彼の像が建てられている。敦賀の名は彼から出ている。

阿羅斯等(あらしと)とかアリシト、あるいはアルチ、アムチとかアチとか呼ばれるがみな同じで彼らの地の王族の名によく見られるもので、元の意味は小児のことという。漢氏の祖、阿智使主とか、当社も渡来系の祖神、天日槍系あるいは漢氏系祖神を祀るものと見るのがよいのではなかろうか。敦賀はまさにそうした地であるし、綾部もまた二次的にそうした地であったろうか。彼らの先進の知識と技術あって今の「技術大国」、技術データー偽造大国日本にまで落ちぶれているが、まがりなりにもあるわけある。
『姓氏録』は、奄智造(あむちのみやつこ)、額田部湯坐連同祖。としている。額田部湯坐連はミカゲ神(天目一箇神)の裔であり、こうしたなじみの氏族も元をたどれば元々は渡来人ということになりそうである。
当地あたりには特に渡来人入植を示すようなものはないが、特異な遺物を出土することで知られる観音寺・興弥生環濠集落遺跡、あるいは高津郷のタカもそうかも知れない。
また当社を「天日さん」とも親しみを込めて呼ぶそうで、丹波郡式内社・稲代神社境内に天日社がある、由緒不明だが天日はあるいは天日槍のことかも知れない、天一は天目一箇神、天日は天日槍のことと私は考えるのだが、当市は天日槍の国・但馬は西で接している、当社の誠の祭神は天日槍説を立てておきたいと思う。

阿比地神社 式内 観音寺村 観音寺村支 興村 両村
祭神   祭礼九月九日
産神
此神名アリヲチト云
興村田ノ中ニ両村産神也 神躰天神ト云トモ実ハアリシチ大明神ト称ス 地所郡郷ノ部
本社東向 籠家 石ノ鳥居
境内三反斗 興村ノ地ニ在トモ観音寺村宮本也
中古興村観音寺ハ天田郡ニ入故ニ附此阿比地神社式内ニ在何鹿郡ノ神也
天日大明神 式内阿比地神社建也 興村 観音寺村二ヶ産神
祭神   祭礼九月九日
社東向舞殿貳間四間半 石ノ鳥居 境内三反斗除地
観音寺村ハ往古何鹿郡ノ内下高津ト云所也 時ニ今ノ興村ハ支ナリ依之宮本ハ観音寺村ナリ
(『丹波志』)

村社 式内 阿比地神社 (指定) 西中筋村字興鎮座
祭神 天照大御神
此辺はもと何鹿郡下高津村の地なりしが元緑年間国郡の絵図改めの際本郡に編入されしと伝ふ。
境内 三反許 祭日 十月十七日 末社  氏子
(『天田郡志資料』)



興村の南の山麓、石原村との境の谷を「震堂(しんどう)ケ谷」とよび、昭和初期まで古堂があった。「丹波志」に「中ヲウ山シントウ寺古跡 奥村 真言宗観音寺末寺ト云」。

《交通》


《産業》


《姓氏》


興の主な歴史記録


『丹波志』
古観音寺村支 古下高津ト云
一奥村   実無高十三石四斗七升余 今高四百五十七石三斗余   安部摂津守領
       高五百十三石七斗三升四合   内五十六石四斗六升七合  綾部領   民家六十戸

『福知山市史』
興遺跡(字興)
昭和二十年市内字興の小字上地で道路工事中、非常に珍しい土器が発見された。これは弥生式に属する台付無頚壷(第Ⅳ様式)で、口縁部は欠損しているが、壷には環状の把手がついている。元来弥生式土器は全国的に型が一定していて、異型のものはまれであるが、これは異型土器というべきもので学界でも珍重がられている。土器の高さは約二八センチ、把手の両端間の幅約二○センチ、胴体突起部の直径約二七センチ、台の高さ約一三センチ、その底部の直径約一五センチ、脚の最も細い部分の直径約六・五センチである。この土器は現在福知山高等学校に保管されている。
土器の出土地は、式内阿比地神社の北方約二○○メートルで、この付近から北方は数百メートルの幅をもってやや高くなっている。この高い部分は、現在の由良川の氾濫原の中央部に、東西に連なっており、字観音寺の小字中宮・大木巻あたりから、石原の北部につづいている。(近代になって掘り下げて水田化された部分もある。この土器が出土したところはその微高地の南縁にあたり、俗称「きつね山」の西「こも池」の東端部である。「きつね山」というのは古来そこが林になっていて狐などの出るところであったから名付けられたものらしい)

『福知山市史』
阿比地神社
市内(旧西中筋村)字興に鎮座し、天照大神を祭る。一体この地方では神社の主神として、しかも、一社一座で天照大神を祭る宮は珍しい。天田郡内の神社の数は約百社(旧府社二、旧郷社一、旧村社九○)を数えるが、祭神として天照大神を掲げているものは、三和町川合の大原神社が伊邪那美尊並びに月読尊と共に祭り、式内荒木神社が天神七代、地神五代をまつるうちの地神の筆頭に掲げているほか、前田の明天神社と和久市の神明社がある位である。外に当地方で聞こえたものは、加佐郡大江町河守上大字内宮の皇太神社が古来民間の信仰をあつめた宮であったことは周知の通りである。阿比地神社はこの章の初めに述べたように、延喜式では何鹿郡の神社になっている。今福知山市(最近まで天田郡)に属しているが、それはその所在地字興が、もと何鹿郡に属していたものが、元禄七年(あるいは十三年)以降天田郡に入ったものと思われるからである(第二編第一章第四節参照)。明治後期の当社社掌森本正典編さんにかかる阿比地神社由来記には「因に云ふ観音寺は元何鹿郡下高津村と称せり。阿比地神社は其地域に属せしに因り今に観音寺を宮元なりと謂ふ」とある。丹波志にも同様の文があり、宮元は宮本としている。なお丹波志に不可解な文がある。「阿比地神社(中略)此神名アリヲチト云奥村田ノ中ニ両村産神也神躰天神卜云トモ実ハアリヲチ大明神ト称ス」とある。(注 江戸時代には興を奥とかいた)思うに「丹波志」といえども完全無欠のものではない。その序文にも述べているように、その編著にあたっては一商人の聞き書きをも参考にしたとある。
阿比地神社のことは興村では一般的に「アベッツァン」と呼んでいるという。昔からそのように呼んでいるとのことであるが、丹波志を書く時に、現地調査にあたった者がアベッツァンをアリォツァンと聞き違えたか、あるいは後で書き違えたかしたのではなかろうかと考えられる。
この地に残る文書としてやや古いものには、室町時代に属するもので次のものがある。その裏書がこの場合参考になると思われ、表書は観音寺研究の資料となろう。
 表書
  丹波国何鹿郡下高津村観音寺者文安以来守護使不入之段勿論殊者今両歳依命在陣寺中荒廃誠以意難測歟所詮於向後者取
 陣寺借宿段一切停止訖次寺領坊領等事任度々下知者弥為不入之地領掌不可有相違之状如件
   永正四年六月弐拾壱日   (花押)
 裏書
  表面の何鹿郡之事元録(原文のまゝ)拾参年国絵図御改之節天田郡ニ相極リ候仍而裏書後日之為如件
   元録拾参年辰拾壱月弐拾参日
                  魚住五郎左衛門
                  佃  又 兵 衛   (上掲書所載)
ここで今一つ考えて見なければならないことは、この宮がこの付近でも最も低いところに位置していることである。社地は地盛りをしてつくったものらしい。洪水の際には社の付近は最も早く浸水する。延喜式内社といえば今から少なくとも千年以前に中央に知られていた宮である。千年以上昔といえどもこの地は今より高かったとは思われない。むしろ逆に、由良川またはその分流がこの辺の山麓を流れていたかとも思われる。このことは既に考古学的考察の章で触れたところである。次に考えるべきは第二編第一章で詳説したように、字興は字観音寺の分村であるということと、この宮が輿と観音寺の中間にあり、この両字の氏神であるということである。字観音寺の観音寺は、寺伝によれば既に奈良時代からあったものらしい。この両集落から弥生式土器が出土することは、このあたりに古くから人々が住んでいたことを証明する。しかし土器の出土地その点自身が住居跡とは断定は出来ない。礫層の中から出た実情から判断すれば、あるいは付近山麓から流されて来たものとも考えられる。しかし質のやわらかいこの種土器が、余り侵食されずに現われる点から見ると、余り遠方から流されて来たものでないことは明らかである。
一体古代人が居住地を定めるのに最も重視する問題は飲料水である。次には洪水の際氾濫しないことである。既に水稲耕作の時代に入っていたことは明らかであるから、水田に比較的近いところということも合わせ考えねばならぬ。この付近でこのような条件をみたすところは昔からある観音寺の寺院付近であろう。現に今の観音堂のすぐ下、北側の崖下には現在もこんこんと湧出する泉があり、干ばつの際にも湧水が絶えることがないという。上代の人々はこの付近の地に集落を形づくり、そこの集落を守るような位置とか、集落の人が参拝するのに都合のよいところに氏神を祭ったことであろう。
式内社の研究に造けいの深い志賀剛教授は他の地の例をとって、古い集落が分村して、それ以前よりも広い範囲にわたって住むようになれば、それらの人々を守護し、それらの人々が日夜仰ぐ氏神は、その広まった地域全体を守り、その全体の集落から仰がれやすいところへ移し祭られる例がしばしばあることを述べている。その考え方をこの地に当てはめて見ると、阿比地神社もまた観音寺の子村である輿が出来て、その勢力もある程度発言権をもつようになると、氏神をこの子村に近いところへ移し、新旧両集落に都合のよい位置に遷座させたものではなかろうか。字興ではこの宮が上流から流されて来たといういい伝えがある。これは延喜式に何鹿郡であったものが、近世天田郡に入ったことを古記録等で知ったり、また人から聞いたりして来たものが、簡単にそういう伝説となったものかもしれないが、事実いつの時代かに数百メートル北西へ移し祭られたことを、かくいい伝えているものかとも考えられないこともない。
なおこの宮の付近には、福知山地方としても珍しく多く弥生式土器が発掘される。既に述べたように、式内の、この社の付近である字観音寺小字中宮及び字興からもこれを出し、青銅剣を模造したものといわれる石剣も発見されたことは、あたかも旧何鹿郡豊里村式内赤国神社付近や、旧下豊富村字今安の式内天照玉命神社付近の場合と軌を一にするものといえよう。そういう事実はいずれも、式内社のあるところは、それよりもはるかに昔、古く考えれば平安時代より千年前後以前から、その付近に人が住んでいたことを示している、ものといえよう。
本社の霊代については、同社の由来記に「上古不詳、中興以来木像仏体を安置せしに依り明治参拾四年拾弐月吉日新に御鏡を鋳造して鎮め奉りたり 元御霊代木像は神社宝物として保存せり」とある。神殿は壱間社槻材流造千鳥破風付桧皮葺で、元文二年(一七三七)、寛政九年(一七九七)及び天保三年(一八三二)の三度改築されたことは知られており、現在の神殿は天保三年十一月改築のものである。拝殿は槍材入母屋造向拝付瓦葺で、明治二十一年八月の建築にかかる。それより以前は拝殿はなかったものらしい。
当社所蔵文書で近世の資料となるものを一~二列挙しておこう。これは当社の状況を知るのみでなく、江戸時代から明治変革期における神社管掌の変遷を知る資料となろう。従って、時代的には本書本章に入るべきものでないがその意のあるところを了とされたい。
    丹波国天田郡奥村
    天日大明神 宮座
              惣太夫

 社職之進退領専守神祇道規範年中之祭式着風折烏帽子浄衣宜謹勤神事者神道之状如件
   安政六年弐月弐拾日
                神祇管領
右と同文で天保二年十月十九日付のものもある。今に伝わる神官の神社拝祠の作法を指示したものである。
   観音寺村 奥村 両村氏神
 大日大明神儀ハ是迄観音寺多聞院大聖院之ニ院祭祀執行ニ相与リ候処今般御一新ニ付神仏混淆ハ堅被禁止候上ハ今年之
 祭祀ヨリ右二院決而為相与申間敷差向之処近村之神主ヲ頼ミ純一神道ヲ以テ相勤可申万一両院始メ両村之内違論申立候
 者於有之ハ屹度曲事可申付候也
  但シ神輿之儀ハ以来神仏不混淆様取斗社内ニ納メ置候様可致事
   明治弐年九月  
                  久美浜県
                    観音寺奥村氏子中
                    并 大 聖 院
                      多 聞 院
これによって、当社の祭祀は観音寺の別当多聞院、大聖院が執行するならわしであったものが、明治維新後神官によってのみ祭られるようになった事情が明らかで、一般的な参考となるであろう。
こうして明治以後神社は宗教ではないとして国家の保護のもとに発展して来たのであるが、それがついには超国家主義と結びつくところが大であるとして、第二次大戦後再び一宗教として、公の保護から離れたのであった。
神仏両部習合時代の徴証としての資料に、次に示す本社の棟札がある。

以上の文書及び棟札に、天日大明神または大日大明神と書いているのは、阿比地神社のことである。天照大神を天日の意と解したのは古来の信仰でもあり、また両部神道において天照大神は印度の大日如来の権化であるというから、当社の祭神を大日大明神というのも故なしとしない。あるいは別にこの祭神天照大神のまたの名、大日霊貴命の名からとったものとも考えられる。明らかに丹波志巻一神社の部には「天日大明神式内阿比地神社是也 観音寺二ヶの産神」としており、この神社のある興村では古来当社のことを天日大明神と呼んだとの言い伝えがある。前掲文書に惣大夫とあるのは人名か職名か不明であるが、おそらくこの宮に奉仕したものを指したものであろう。
最後に本書本節に取扱う式内社には、明治の初期に次のような文書が達せられたものであって、その一例としてこの社所蔵のものを掲げておくこととする。
             天田郡第弐区  興村
其村鎮座阿比地神社延喜式内ニ相違無之段今般詮議決定候条此旨
相達候事
  明治拾年六月        京都府


伝説





興の小字一覧


興(オキ)
相屋敷 石場 大木巻 大坪 柿安 釜石 重家 上島 岸ノ上 車田 九反田 草川 鴻巣 コモ池 五反田 佐古田 境田 芝居ギハ シンド谷 地頭坊 トユウ田 中田 中ノ町 中島 仁王堂 八斗田 丁田 宮前 宮越 向淵 山田 薮ノ内 横枕 市ノ木 見栗 栗田 岸ノ下 木梨 釜石 山田 堺田

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』各巻
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved