雀部郷(ささいべのごう)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府福知山市前田・土・石原・川北・戸田 京都府天田郡福知山町田・土・石原・川北・戸田 京都府天田郡雀部村と西中筋村一部 |
雀部郷の概要《雀部郷の概要》 前田に雀部小学校↓がある、この校名は明治22年の雀部村の村名を冠したものだが、元々は丹波国天田郡十郷の1つ「雀部郷」によるものである(域とする範囲はことなる)。雀部は散々倍あるいは佐々伊倍と読まれたようである。 雀部は仁徳(大鷦鷯尊)のサザキを冠した御名代部とされる。『書紀』継体即位前記条によれば、丹波国桑田郡にいた仲哀五世孫の倭彦王を天皇にしようと迎えにきたのが物部麁鹿火大連と巨勢男人大臣であったという。その後の異議申し立てでは、「巨勢と雀部はもともと祖先が同じで、氏姓が分れた後で大臣に任じられました。その結果、雀部氏がかつて大臣に任じられたのに、今では、巨勢氏がかつて大臣に任じられたことにされている」と述べ、認められている(『続日本紀』)。巨勢男人大臣とは実は雀部男人大臣であった。 6世紀最初頃の継体即位前の王朝混乱期当時の大臣で、実力NO.1氏族であったよう、継体が即位できたのも今の天皇家があるのもあるいは彼のおかげなのかも知れないが、時の権威に都合悪い歴史は消されるので、この氏族も詳しくはわからない。彼は継体長子の安閑に二人の娘を嫁がせている。 神武記には子・神八井耳命は雀部臣、雀部造の祖。 また孝元記には、建内宿禰の子・許勢小柄宿禰は許勢臣、雀部臣、軽部臣の祖。とある。 「天孫本紀」では、天照国照彦火明櫛玉饒速日尊の八世孫が倭得玉彦命で、 九世孫が弟彦命。妹は日女命。 次に玉勝山代根古命(山代の水主の雀部連・軽部連・蘇宜部首等の祖。とある。 葛城氏系の巨勢氏系で西隣の宗部郷の蘇我氏などとは近い氏族と思われる。大和国高市郡巨勢郷(奈良県御所市古瀬)が巨勢氏の本貫のようで、御所市のゴセという市名もまた巨勢にちなむとか。 葛城氏といってもシラン人が多かろうが、天皇さんはシラン人はなかろう、その天皇さんと並んだ古代、5世紀頃までの大豪族、紀氏とも古くは同族、葛城氏・紀氏の大一族の一氏族が雀部氏である。 仁徳皇后(大后)の葛城襲津彦の娘・磐之媛が「葛城高宮、我家のあたり」と詠んでいるのでもわかる、葛城高宮は現在の御所市西佐味あたりになり、ここが襲津彦の根拠地だとわかるが、磐之媛は仁徳も蹴飛ばす、天皇とも対等の態度だが、それは実家の実力あってのことだろうか。 ←高宮あたりの古墳出土の家型埴輪とそれのCG復原図(『葛城野王都』より) これは神殿なのか王の住家だったのかはわからないが、磐之媛の「我家」もこうした様子だったかもわからない。 応神から武烈までの「河内王朝」「ワケ王朝」期の天皇の后はたいていが葛城氏で、なじみの市辺押磐皇子や弘計(顕宗)・億計(仁賢)・飯豊青皇女も葛城氏が母である。: 雀部氏の本貫ははっきりしたものがないが、だいたいこのあたりであろう。遺跡から見てもこのあたりの一帯が葛城氏の本拠地と見られ、雀部も葛城氏の本体部分の氏族かも知れない。 なお、六人部については尾張氏と同族。また和泉国諸蕃に「六人部連。百済公同祖。酒王之後也」、百済国酒王は河内国錦部郡あたりにいたようで、どちらにしても古くは大きくは葛城の一族ということになるかも知れない。律令時代の後の世では宗部とか笹部とか六人部などになっているが、それ以前は彼らの母体の葛城氏が押さえていた地であったと思われる。葛城氏は雄略時代に滅び、その後裔氏族、雀部氏などに引き継がれたのであろうか。 大和国葛上郡日置郷や朝妻や鴨も尾張(高尾張)も当地にあるので、こうしたなじみの氏族も当地あたりが本貫かも知れない。「高尾張邑に、土蜘蛛有り。其の人為り、身短くして手足長し。侏儒と相類たり。皇軍、葛の網を結きて、掩襲ひ殺しつ。因りて改めて其の邑を号けて葛城と曰ふ」と紀にある高尾張も当市内にある。本当かどうか知らぬが葛城の元の名が高尾張だという、「天孫本紀」には天照国照彦火明櫛玉饒速日尊の四世孫の瀛津世襲命は亦は云ふ葛木彦命、尾張連等の祖、とあり、どうも尾張氏は葛城とは関係が深そうに見える。用明紀に、葛城直磐村の娘の広子は一男一女を生んだ。男は麻呂子皇子という、当麻公の祖。とあり、鬼退治伝説の麻呂子親王もまたそうである。丹後の竹野神社の祭神の一人の建豊波豆羅和気命もまた葛城之垂水宿祢の娘と開化の子である。 コセは天津の是社神社のコソであろうと思われ、新羅の始祖王は赫居世(かくこせ)という、カクコセハンと正式には読むのかも知れないが、そのコセだから巨勢氏は渡来氏と思われる、その同族雀部氏もまた本来は渡来氏かと思われる。 紀には、彼ら氏族の祖・英雄葛城襲津彦が朝鮮で活躍し四邑(桑原・佐糜・高宮・忍海)の漢人の始祖らを連れ帰ったの伝が載せられているが、何のこともない彼ら自身もより古い渡来人であったからそうしたことができたものと思われる 各地に雀部が置かれたが、その一つに沙沙貴神社(近江八幡市安土町)があり、のちの佐々木源氏(近江源氏)の拠点となった、京極氏や朽木氏などなじみの江戸期の藩主家もこの一族になる。 天田郡雀部郷の郷域は土師郷の東側で何鹿郡堺まで、どこを流れていたか不明だが由良川を挟んで対岸もそうであったと思われる。だいたい土から石原、対岸の川北くらいまでであろう。 武内宿禰とかを祀る鎮守社としてあってもよさそうなものだが、当地には見当たらない。前田の明天社が安康の時代の創立と伝わる、安康とは何ともなじみのない天皇だが、安康は雄略の兄で一代前の天皇であり、葛城氏ありし頃になり、あるいはこの社がそうであるのかも知れないが、前田はフツーは土師郷とされる。それと気になるのは浦島社であるが、どなたかぜひにチャレンジを! 尚、三岳山西麓、古刹威光寺の向かいに佐々木神社があるし、上・中・下佐々木の集落がある。中世の佐々岐庄であるが、佐々木氏・雀部氏と関係があるのかは不明である、登り口の下小田に葛木神社があるのであるいは関係があるのかもわからない、丹後別路もあるいはここを通るのかもわからない。 舞鶴の笹部、朝来谷の一番奥の天空の村で今はゴルフ場があり、廃村になったが、名からはこうした氏族と関係ありそうだがも何も伝わらない。海路をねらったものなら東の若狭国大飯郡青郷日置に式内社青海神社があり、飯豊青皇女を祭神とするとも言う、何か葛城と関係がありそうな位置にありそうにも思えてくる。 葛城氏といえば、瀬戸内海航路で朝鮮と繋がることばかりが言われるが、意外にも日本海側にも拠点があったと思われる。但馬は天日槍でつながるし、丹後丹波もしっかり手配済み、大事な所を押さえているわい、なるほどの感心の大豪族の感がある。 中世は雀部荘で、平安後期~戦国期の荘園。当荘は松尾大社領で松尾社の神菜を支えるため天田河(由良川)での魚釣の停止が命じられている。今も音無川と呼び、音無瀬橋があるのはこの慣例のためである。 松尾社領というが、もとは丹波兼定の先祖相伝の私領で、ずいぶんと広い所だが、以前から在地では丹波氏の支配を受けているようである。 寛治5年(1091)11月15日付の丹波国天田郡前貫首丹波兼定寄進状(松尾大社東家文書)に、 丹波国天田郡前貫首丹波兼定謹辞 奉寄 松尾御社御領私領田畠等事 合壱処者 在丹波国天田郡管[ 四至(割注・東限高津郷 南限□□□庄 西限土師郷并奄我 北限大山峯) 副進田畠坪付壱通 右、件田畠、兼定先祖相伝私領也、而寛治三年二 月五日受病悩沈寝席、前後不覚之刻、可寄進松尾 御社御領之由、令申祈□之処、以同八日夜、依有 夢想之告、任祈請之□、忽得平癒、随件私領永寄 進既畢、但於本公験者、以去応徳二年二月廿一日 夜、不慮之外、従国衙依被追捕失了、而向後件公 験等雖取出他人、敢不可有後日之沙汰、仍所寄進 如右、謹解、 寛治五年十一月十五日 前貫首丹波(花押) (裏書)「兼定」 丹波氏は丹後国丹波郡丹波郷を本貫としたと考えらている、丹後王朝は葛城氏に対抗した三輪王朝系(のちの天皇氏系)氏族と同盟関係(開化妃の竹野媛・垂仁妃の日葉酢媛。天理市に丹波市という所があるが、こちら側に関係が深い)だが、但馬は葛城と結んで神功皇后を生んでいるし、葛城系の弘計・億計が丹後に逃れているからまったく葛城と関係がなかったわけでもない。 「続日本紀」延暦4年(785)正月17日条に天田郡大領丹波直広麻呂の名がみえ、天田郡でも支配的勢力となっていたと思われる。 南北朝以降は、秦(東)相憲-相衡-相季-相勝-相継-相言-相行-相郷と松尾社家東氏が代々伝領。 康安元年7月10日に荻野三河入道父子3人・杉本八郎父子5人などが荘内に乱入、当荘代官中務丞父子4人・上方公文父子4人・池辺四郎兵衛尉父子4人・林入道子3人・石原村孫三郎下人2人など41人が討たれるという事件が起こっている。 荘内の地名として「石原村」「富(戸カ)田村」「前田」「提村」「野中村」などが「松尾大社文書」「東家文書」に見える。 近代は雀部村で、明治22年~昭和11年の自治体。土師・前田・川北の3か村が合併して成立し、旧村名を継承した3大字を編成。昭和11年福知山町の一部となり、村制時の3大字は福知山町の大字に継承された。 《交通》 《産業》 《姓氏》 『丹波志』
雀部郷の主な歴史記録『福知山市史』
『福知山・綾部の歴史』
伝説関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹波志』 『天田郡志資料』各巻 『福知山市史』各巻 その他たくさん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |