丹後の地名プラス

丹波の

下天津(しもあまづ)
京都府福知山市下天津


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市下天津

京都府天田郡下川口村下天津

下天津の概要




《下天津の概要》

天津小学校の先あたりから、由良川西岸を走る国道175号線添いの集落で丹後国境まで。KTRの「下天津駅」がある。
西側は山塊が迫り大呂川や長尾川がこの地で合流するうえに由良川は、こちら側の山と対岸の山の距離はこの辺りは特に狭く200メートルばかり、従って洪水の常襲地とされている。国境杭
「津」というくらいだから古くから港であったと思われるが、丹後街道と但馬街道の交点近くで、水陸交通要地となっていた。村内に由良川対岸筈巻村への渡し場や航行する船の荷揚下場があった。宝暦13年船着場の設置が公認されている。牧川・大呂川・長尾川流域の物資も積みおろしを行っていたので宿屋が多く、今も屋号のついた家が多いという。
下天津村は、江戸期~明治22年の村。はじめ「正保郷帳」に見える天津村1、280石の一部。17世紀中葉に分村したという。「元禄郷帳」「天保郷帳」は「上天津村枝郷」、「丹波志」は「古上天津支」を当村に付している。福知山藩領。文化11年正月伊能忠敬が測量のため当村に宿泊している。
明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年下川口村の大字。
下天津は、明治22年~現在の大字名。はじめ下川口村、昭和24年からは福知山市の大字。
丹波・丹後国境付近(下天津)
花倉川と大呂川がこの付近で合流するが、その間が由良川が最も狭くなる。日藤から上流側を見て写す。洪水時の想定水位(日藤)
両側から迫る山の間は200メートルばかりで、大洪水時はそこのトラックの屋根を越す水位にもなると想定されている。この道路面より3メートルは覚悟して置かねばならないという。このあたりは狭くて堤防を作ることもできない。狭い場所より下流側の日藤村の電柱に貼ってあったもので、そこですらこれだ→と言うなら、上流側は一体どうなるのだろう。今も難所といえば難所のようである。

《下天津の人口・世帯数》 123・50


《主な社寺など》

是社神社
是社神社(下天津)
社号から考えてずいぶん古社であろう。『丹波志』の時代にはコレコソと呼んでいる。社をコソと読む、丹後の磯砂山麓の元伊勢ともされる藤社(ふじこそ)神社や隣の綾部市岡町の古曾戸神社、古記録にこうある、コソトと読むか江戸期くらいからこちらはそうだろうか、本来はコソベではなかろうか、今は木祖殿神社と呼んでいるよう。綾部市有岡町の二宮神社は古くは古曾戸大明神と言ったそうである。
全国的に有名な比売許曾(ひめこそ)神社や伊太祈曽(いたきそ)神社などがある。新羅の始祖王は赫居世(かくこせ)、即位して居世干(こせかん)と号したといい、高句麗の官位にも古雛加(こすか)というのがあった、これらはさらに縮まって居世や古雛となったという。元々は彼の地での尊称だったようだが、日本でも、父古曾(今昔物語)とか地蔵こそ(宇治拾遺)などとも使われ、一般に人に対する尊称として用いられていた、それが転じて神社もコソと呼ぶようになったもののようである。
下鴨神社の糺森に鴨川合坐小社宅神社という名神大社がある、「かものかわいにますおこそべ」と読む、当社のコソベとは「カモ神社に奉祀する新羅系の渡来人の集団」の意味という。賀茂氏と秦氏は中がよい、コソベはあるいは秦氏系の氏族なのかも知れない。『姓氏録』には、渠曾倍・巨曾倍・社戸なども見えるが系統はこことは違うようである。
万葉集11巻の2427に「是川瀨ゝ敷波布ゝ妹心乗在鴨」の「是川」はうぢがわと読む、宇治川のことである。何でウジガワなのか。色即是空の是、国是の是、是々非々の是はゼと読む、非核三原則とか専守防衛などが国是とされ、明文化されていなくとも一国の世論の支持を受けた「正しい国政理念」の意味にもなる。国是や憲法にすら反する非や邪の権力がこれをなきものとしたくてたまらぬようであるが、過去の大惨禍を繰り返したくなければ決して許してはなるまい。自民党立党以来の党是は改憲である、死ぬより大好きなそのアメリカに押しつけられた憲法だから、当初は安保も押しつけられたものという認識で、米軍基地もそうしたものと見ていたが、近頃はそれは抜け落ち、九条は変えても安保は変えないというのだから、国民にとって世界の平和と安定にとってよい方向へ変えるというのではない様子。九条を廃止してアメリカに従属した文句言わない配下の同盟国として全世界で戦争できる日本にするというのは何でもないアメリカのと言うか米帝のたっての要請というか押し付けであるのだから、まだリベラルで平和を指向している現「押し付け憲法」を改憲して、米帝の本性むき出しの新らしい、現憲法にワを何重にもかけたような超「押し付け憲法」にしたいようである。日本人のつもりであろうか、情けないド恥ずかしいハナシである。

是はシとも読む、氏と通音であり、この氏を訓読してウジと読むようである。だからあるいは是社は氏社(うじこそ)の古い、というか本来の書き方をしているのかも知れない。周辺の氏族の氏神様の意味かも知れない。宇治川は、垂仁紀に「天日槍、莵道河より泝り、北近江国の吾名邑に入りて、…」とあるところで、渡来人と関わりありそうに所である。あるいはフジ・ウジ何か似てもいるので、シの神様という意味かも知れない。史料がなくこれ以上はわからないが、『氏録抄』に、大和国諸蕃。漢。とあって、山村忌寸。己智同祖。古禮公(これいこう)之後也。とある。『播磨国風土記』錺磨郡巨智里草上村条にも、韓人山村らの上祖、柞(なら)巨智賀那という者がこの地を請うて開墾したという伝承がみえる。コチというのも尊称かと見られているよう、漢とあるのはたいていは百済系のことである。
当地のような水陸交通の要地は渡来人たちで開発された歴史があると当社は記録しているのかも知れない。アマツというくらいだから、元々は海人系の人達がいたと思われるが、のちに渡来人たちが開発したのであろうか、そうした人達の神社かと思われる。。

是社(コレコソ)大明神   下天津村
祭神             祭礼 九月十九日 湯立斗
本社 五尺ニ六尺五寸 境内四間半ニ八間 山林有 除地
(『丹波志』)

祭日・十月十七日。氏子・六十五戸。
村社  是社(コレコソ)神社
                      同村字下天津鎮座
祭神   比賣神
社殿   梁行六尺七寸、桁行七尺六寸
境内   六十二歩
末社        氏子  六十五戸
           祭日  十月十七日
(傳説) 孝徳天皇の皇子有間皇子斎明天皇の御宇に謀叛を住て給ひしに由り白雉五年(一三一四)三月丹波国に流されたまふ時に皇子と深く契り給ひし天津姫といふあり。皇子を慕ひて此所まで来り終に病起りて薨じ給ひき。その御霊を祭りて是社明神とひ、其御名に由って天津村といふ云々。此未だ考へ得ざれども有馬皇子の事は(大日本史)に見ゆ。即ち皇子性黠猾齋明帝の時非望を抱き帝を欺き奉って紀伊国牟婁の温泉に幸せしめ、其虚に乗じて蘇我赤兄と事を挙げんことを議す適々皇子の椅脚故なくして折る、以て不詳となし互に盟ひて止む。而して其夜赤兄、人をして皇子の邸を囲み、使を牟婁に馳せて此状を聞し皇子を執へて行在に送る。皇太子面り叛状を問ふ。皇子答へて曰く、唯天と赤兄とのみ知る。吾は知らずと、遂に死を藤日阪に賜ふ、時に年十九。
(『天田郡志資料』)

是社(これこそ)神社及び天津・波江に関する伝説
  市内字天津に是社神社という宮がある。その祭神は比売神となっている。(天田郡志資料)もちろんそのまま信じられない話ではあるが、天津に伝わっている「丹波国天田郡天津村始里より由来之事」(以下略して「天津村由来記」とする)に次のような説話が載っている。
 崇神天皇の十年に四道将軍派遣の事あり、その中の一人丹波道主命は丹波路に遣わされたが、右は将軍の始めで、その支配地は天田郡三ツ川口村であった。同天皇の三十九年に当国与佐郡に天照皇太神を始めて祭りその地を内宮といい、又同年同国同郡真名井ヶ原に豊受大神を祭り外宮と称した。右の両宮を鎮座するに当り大和国瑞離ノ宮より宮使として天津豊根命、天津姫命の二人が来、四ヶ年の間斎き奉ることとなった。その来るみちで当所天津において休息した。その際天津姫命は急に同所付近の河中に身を投じた。豊根命初め数多の人々大いに驚き、どうしたことかと悲哀落涙止めあえず、ようやくにして水練に秀でたものが船を用意してその死骸なりとも引上げんとしたところ、いか程尋ね求めてもついに知り得ず、不審なことでもあり、いかにも不忠不義無念のことであると悔み入ったが、豊根命はなお悲しみ今一度姿を見せよといって右の淵に向かったところ姫命は水中から蛇身と化して上って来た。人々これを見てはなはだ恐れた。命はこの蛇身に向かって言い残すことがあらぱ語るようにといったところ、蛇身ながらも歌を詠んだ。
   立別れ都ははるか遠くとも
     是社(これこそ)われが住家なるかな
 読み終ってそのまま小さい姫蛇となって消えていった。そこでその山に塚を築き石塔を立てその霊を祭った。豊根命は是非なく思って又歌を詠じた。
   丹波路の波江に姫は誘われて
    淡と消え行く名残惜しけれ

 さきの歌から古来村号を万代に伝えており、その時より久しい間、外宮豊受皇太神宮の産子として祭礼を勤めて来た。かくて豊根命は瑞離宮に帰ったのでその後両方の霊を祭った。
 以上の通りで前の歌から社号が起こったといわれると、後の歌と字波江(旧下川ロ村内)の地名が連想される。あるいは、天津・是社・波江等の地名の起源は別のところにあるかも知れないが、後世これを説明するために以上の説話を形づくったものであろう。しかし天津の地名と天津姫との関係を認めた伝説として、山口氏はやはり是社神社の解説の項に、孝徳天皇の皇子有間皇子云々という伝説を掲げ、それについての参考文を掲げている。

有間皇子と天津村・是社神社
 さきに崇神天皇時代のところで、天津村・是社神社・波江などの地名の伝説に触れたのであったが、山口氏は天津姫と天津などの関係について次の伝説を掲げている。
 孝徳天皇の皇子有間皇子、斎明天皇の御宇に謀叛を企て給いしに由り、白雉五年(六五四)三月、丹波国に流されたまふ。時に皇子と深く契り給ひし天津姫といふあり。皇子を幕いて此所まで来り、終に病起りて薨じ給ひき。その御霊を祭りて是社明神といひ、其御名によって天津村といふ云々。此未だ考へ得ざれども有間皇子の事は〈大日本史〉に見ゆ。即ち、皇子性黠猾斎明帝の時非望を抱き帝を欺き奉って紀伊国牟婁の温泉に幸せしめ、其虚に乗じて蘇武赤兄と事を挙げんことを議す。適々皇子の椅脚故なくして折る。以て不詳となし互に盟ひて止む。而して其夜赤兄、人をして皇子の邸を囲み、使を牟婁に馳せて此状を問し皇子を執へて行在に送る。皇太子面り叛状を問ふ。皇子答へて曰く、唯天と赤兄とのみ知る。吾は知らずと、遂に死を藤日阪に賜ふ。時に年十九。
 確かに有間皇子のことは、日本書紀巻二十六斉明天皇四年十一月に、有間皇子が蘇我赤兄と反を議し、爽膝が自ら断たれたので不祥としてその計画を止めたところ、赤兄は皇子を包囲し、後藤白坂(藤日坂でない)で絞殺したことが載っているが、天津姫のことは出ていない。大日本史の記事は書紀の文に基づいたものであるが、天津や、是社神社、波江などの地名や神名の起源としては、前に掲げた元伊勢伝説の一環として考えた方がよいのではなかろうか。
(『福知山市史』)


大谷山大ゴク寺古跡
大谷山大ゴク寺 古跡 下天津村 寺屋敷二反斗在、毘沙門堂ノ境内ニ弁才天社夷ノ社在、古ハ七福神ヲ祭シト云
(『丹波志』)
牧の永明寺の仁王像は元は「楊柳山大谷寺」のものだと書かれているが、この寺のことであろうか。

《交通》


《産業》


下天津の主な歴史記録


上天津村支 下天津村 金谷口 福知山領
高貳百四十壹石六斗三舛五合
下天津村ヨリ丹後同境川迄十三丁五拾間平地午馬道国境領杭迄八丁国境道ノ杭ヨリ西ノ方山迄尾道峯疆東ノ方国境杭ヨリ見通シ大川有リ
下天津村ト瘤木村トノ堺ハ(天津村ノ内)金谷口ト云所ニ民家少有民家ノ下瘤木川即堺也墓所有之ハ瘤木村ノ地ナリ
此村南北ニ通ル道丹後宮津道又丹後加悦谷或ハ峯山道ハ瘤木谷エ分レ通ル也 村家ノ西ハ上ナリ裏ハ下山保内大呂村ナリ山越通路無之村前ハ大河常舩渡場是社明神ノ下ニ一ヶ所有向ハ筈巻村也
同村ノ内古橋場有リト云不知其所ト云
上天津村ヨリハ大呂村ニ山越道 越ト云
(『丹波志』)




下天津の小字一覧


下天津(シモアマヅ)
赤土ケ端 油田 稲ケ谷 上ノ段 大田 大畑 大登畑 岡ノ木 金谷口 キツネ畑 キツネ塚 小又 桜木 桜ノ下 才谷 才ノ木 界川 三角 白サコ 芝添 十五 十九 セキガキ 高シヲラ 大ナル 丁畑ケ ツゝラ谷 天神前 天王口 出口 中添 中シマ 長畑 投コシ ナタノ 庭谷口 盗入口 ヌダ 八ケ坪 バシヨメ 平ツカイ ビロク谷 町田 丸の岩サイ 宮ノ前 道バタ 道成田 向田 山田 ハエ 渡り石 丁田 渡り瀬 大谷 大畑 大ナル 稲ケ谷 才谷 堺川 白岶 ツゝラ谷 長畑 庭谷 ムクガ谷

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved