旧・曽我井村(そがい)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府福知山市和久市・天田・笹尾・堀 京都府天田郡福知山町和久市・天田・笹尾・堀 京都府天田郡曽我井村 |
旧・曽我井村の概要《旧・曽我井村の概要》 旧曽我井村は今の和久市・天田・笹尾・堀にあった村で、由良川の左岸に位置する。同名の江戸期の曽我井村と明治22年の曽我井村がある、少し村域が異なっている。当地あたりではキサイベ(私部)とかササイベ(雀部)と言うが、ソガイベのベが脱落したものか。似たようなものは何鹿郡文井(あやい)郷か。不明の郷で、漢部郷のこととする説もあるという。曽我井が宗部郷のことなら文井は漢部のことかも知れない。 江戸期の曽我井村は、元和五年(1619)の奥書のある『曽我井伝記横山硯』の曽我井で、後の木村、南岡村である。曽我井村の両村への分村は正保年中(1645~48)と見られ、福知山城下町は当村の地内に建設されたとされている。 明治の曽我井村は、明治22年~大正7年の自治体。和久市・天田・笹尾・堀の4か村が合併して成立した。旧村名を継承した4大字を編成した。 明治30・31年に村内に陸軍歩兵第20旅団司令部・歩兵第20連隊。工兵第10大隊などが置かれ、「軍都」の中心的な村になる。同32年には阪鶴鉄道が大阪~福知山間に営業開始、同37年福知山~舞鶴間開通、同43年国鉄山陰本線京都~福知山間の開通によって「鉄道都市」の中心地でもあった。 大正7年福知山町の一部となり、村制時の4大字は福知山町の大字に継承された。 《交通》 《産業》 《姓氏》 旧・曽我井村の主な歴史記録伝説関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹波志』 『天田郡志資料』各巻 『福知山市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |