丹後の地名プラス

丹波の

田野(たの)
京都府福知山市田野


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市田野

京都府天田郡中六人部村田野


田野の概要




《田野の概要》

土師川支流竹田川支流田野川の合流域。兵庫県市島町との境。竹田川左岸の笹場、田野川下流の口田野、同川上流の田野山田の3集落から成る。
田野村は、江戸期~明治22年の村。はじめ福知山藩領、元禄8年からは柏原藩領。当村には柏原藩の普請所があり、年貢収納・土木普請・治安警備などを行っていた。明治4年柏原県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年中六人部村の大字となる。
田野は、明治22年~現在の大字。はじめ中六人部村、昭和30年からは福知山市の大字。


《田野の人口・世帯数》 210・80


《主な社寺など》

天神神社
天神神社(田野)
古くから六人部郷の七ヵ所に祀られた七天神の一で、当社は四ノ社。祭神は宇比地邇尊・寸比地邇尊。いつの頃からか菅原道真を祀るようになった。
天神 四ノ社ト云 六部村 田野村
祭神 泥土煮尊 沙土煮尊 産神
祭礼 九月廿五日 六月廿五日
本社 申酉向 拝殿 華表
境内凡六十間四方山林
山田ニ行道ノ左田地天神ノ旧地アリ四間四面斗
森アリ東ハ谷川西縁ニ在 多保市大神ノ条下ニ委
(『丹波志』)

高野山真言宗楽栄山円明院官福寺
官福寺(田野笹場)
案内板がある。官福寺の案内板
寺略
楽永山 円明院 官福寺
御本尊 大聖不動明王
開山   空也上人
開創年号 天徳二年(西暦九五八年)
縁起
当山は村上天皇の天徳二年、空也上人が開基された寺である。空也上人が諸国遍歴の砌り当地に錫を止め堂宇を建立して、十一面観世音菩薩を自から刻んで祀り、念仏信仰を広め、橋をつくり治水の利福をも念願する場とされたのが創りである。
現在、この観音様は当時の寺宝であり、秘仏になっている。
創建当時の堂宇は現在の地より約五〇〇メートル東方に、今も観音田と呼ばれて残っている所にあったもので、この附近には、仏教に関係のある地名があちこちにあり、往時は多くの寺院が並んで栄えていたのであろう。兵火にかかり、或は、雷火に合い、栄枯盛衰を繰り返して、千年の歴史は仏のみぞ知るのであろうか。
楽永山円明院官福寺の御詠歌
里をでて はるばるここに補陀落の 峰の浄土に 晴るる夕月


楽栄山官福寺日明院 田野村
真言宗高野山末寺
十一面観音堂郡巡礼四番札所 鎮守 庚申
三代前迄ハ二町斗東裾ニ観音堂 同所庵在リ其此ノ庵主同村ノ僧ニテ此在中ニ引中奥ノ開基ナリ古跡 堂屋敷二畝斗 地頭除地也 近代釣鐘ノ銘ニ空也上人開基ト有トモ難証
(『丹波志』)

楽永山円明院 官福寺 (真言宗高野派)  同村小字笹場
 本尊 大聖不動明王  開山 空也上 人 天徳二年四月
 開基 隆盛上人 寛永二年五月十七日  中興 清亮法印 享保十年四月十九日遷化
○当山の本尊は空也に人の自作と伝ふ。元緑年中清亮法印諸堂を再建し両目を一新す。然るに宝暦年間火災にて諸堂焼失す。依て明和元年三月六日阿闍梨智寐現在の本堂を再建し、弘化四年十月廿五日宝円和尚庫裡を再建す。
○境内に観音堂ありて十一面観世昔菩薩を安置す、秘仏にして三十三年毎に開扉供養を行ふ。其他庚申堂、弁天堂等あり。
 檀家 九十九戸
 当山は郡西国四番。両丹新四国四十六番、郡八十八ヶ所例場の八十番札所なり。
 (丹波志) 無為庵の址大内にあり。元緑の頃芦田某妻の妹、開基といふ。○地蔵堂田野天神社より奥へ二丁許にあり。郡四
国三十六番の札所と云。○出雲寺山後青寺址、大内にあり、天正の頃退転、本尊薬師如来境内凡十五間四方後青庵といふ後醍醐天皇より三宝兼学の乗専に賜ひし勅許の文字あり、乗専は長田高橋家の出、一向宗を信じ本願寺三代覚如上人に帰依し後長田に出雲路山毫摂寺を建立せり(今の法林寺) ○善光寺址同所にあり、山田のクセムラといへる所なりと云、天正の頃乱を避けて此所に移れりと。 ○坂室山医王寺址前記医王寺の寺中なり。坂室より山越にて大内へ出づる所に医王寺谷あり、五ヶ寺許の址と見えたり、○霊薬山シヨウテン寺址、宮村の野間にあり、 ○大野山善光寺址、長田村植松の裏野に在り今も善光寺屋敷と云ふ。
(『天田郡志資料』)


福岡城(イノキ野城)
口田野の西南部に西方に竹田川に突き出した段丘があり、イノギ野または福岡と呼ばれている。
古今伝授の幽斎様よ、と詠われる、田辺籠城での包囲側2万近い攻め手の総大将の福知山城主、小野木縫殿助公郷(重勝)(公知)は、当城主の一族と思われる。
古城 一名福岡城ト云 イノキ野城ト云トモ宇野大野也 田野村
古城主兎ノ木縫殿介悪右エ門ニ被亡菩提所ハ大内後青寺也 法名覚照院寛山道空大居士 笹場村吉見氏ニ牌有
御居間屋敷ト云所有 本丸ノ跡ト云 今ハ畑ト成リ四方ニ堀有 辰巳ノ方 平地宇ノ木野陸也 本丸ヨリ一丁半斗南ニ氷上郡下竹田ノ内石原村分山中ニ二十間斗堀切有字堀ト云
(『丹波志』)

田野城(福岡城)(字田野)
中六人部で東に流れる竹田川に向かって、開口部を持つ東側の谷を大内谷というならば、西側のもう一つの谷を田野谷と言ってもいいと思う。この田野谷の最北端竹田川の南岸の急崖上に、田野城址がある。大内城址から西方に約二キロメートに 北側と西側下約一○メートル余りのところを竹田川が流れ、南側下約六メートルは田地となり、大手口の東方は約四メートル下を兵庫県に通ずる府道が通っている。この府道は往時の空堀を利用したのかも知れない。城域は幅およそ四○メートル、長さおよそ一五○メートルの広さであり、最西部の一郭が「御居間屋敷」(『天田郡志資料』)と伝えられる主郭である。ほぼ四○メートル四方で、南側で約二メートル低く腰曲輪(現在、ここが通路となっている)、その外側を更に二メートル低く、三日月形の小曲輪がついている。この中心部の主郭の外縁部分に土塁と、その内側に空堀があったらしく、南と西にその遺構らしいものが認められる。竹田川側の北方にも一メートル低い腰曲輪があり、主郭の東隅と南隅(現在、竹薮となってここに虎口らしい遺構が残っている)に土塁があり、往時は恐らく二つの土塁が結合していたのであろう。北隅の土塁は高さ二・五メートル、上辺部も二メートル以上の幅をもっているので、ここに矢倉を想定することも可能である。東方に連なる二つの曲輪は、現在水田となっているが、「二ノ曲輪」・「三ノ曲輪」(または「二ノ段」・「三ノ段」)と呼ばれていたのではなかろうか。
『丹波志』の「古城部」に「古城 一名福岡城ト云 イノギ野城ト云トモ字(宇)野大(木)野也 田野村 古城主兎ノ木縫殿介 悪右ヱ門(黒井城の荻野悪右衛門)ニ被亡 菩提所(大内後青寺也 法名覚照院(殿)寛山道空大居士」とある。
「イノギ野」・「宇野木」・「兎ノ木」はすべて「小野木」の転訛といわれる。光秀滅亡後の秀吉政権下の福知山城主杉原家次の代官となり、後めきめきと頭角を現わし、福知山城主となった武将に、小野木縫殿介重勝がいる。田野城主小野木氏の一族と想定され、天正十二年(一五八四)の秀吉と家康が争った小牧・長久手の合戦時、京都奉行前田玄以の代理として京都の一揆を防止した淀城主小野木重次(フロイス『日本史』一巻)は、この縫殿介重勝と同一人物の可能性が強い。これから推定すると、「兎ノ木縫殿助」が戦没した赤井(荻野)悪右衛門の中六人部侵入は、永禄年間(一五五八~一五六九)ではなかろうか。
(『福知山市史』)
『丹波志』によれば、笹場には小野木氏の家臣芦田源吾の子孫の家があり、芦田氏・浅田氏に限り家に板戸を用い、ほかは菰戸を用いた。また名字を許された者は、父をトトサマ、母をカカサマと呼び、氏のないものは父をニイ、母をアマと呼ぶ習わしだという。


《交通》


《産業》


《姓氏》


田野の主な歴史記録


『丹波志』
田野村 支楽々葉 山田 柏原領
高三百五拾壱石 民家百廿戸 内楽々葉ニ五十戸
田野分今高
樂々場分今高
楽々葉ノ地ニ田野村高ノ内百石程在 入組有 又田野村ノ北ノ方西ニヲノキ野ト云野有リ 此所ヨリ未申ノ方小坂ノ右ニ貳間斗林中ニ入 壹間四面ノ境塚在 氷上郡境石原村也 俗ニイノキ野トモ云 又田野楽々場 元禄以後分村ナリ 川ヲ隔テ本一村ナリ 又此村ニ限リ山高リ而ル所以ヲ不知 又田野村産神ノ森ノ中ヨリ左奥ニ 本道十五町斗 山田ト云出戸有 廿戸斗 是奥嶺ヨリ凡三十町 氷上郡岩戸村ニ越ス 加茂ノ郷吉見庄内エ間道牛馬不通 又大神宮ノ社ヨリ南エ十間斗上ル所十郎野ト云 凡八町二三町斗ノ野ナリ中ニ高有 氷上郡石原村境也 牛馬道トモ本道ニ非ス 宮地ヲ左ヘ行ハ山田ナリ 外ニリ不見所也 又楽々場ヨリ西岼道 右ハ山 左ハ田 ヲ行ハ氷上下竹田ノ内下村迄凡拾町斗馬道


伝説





田野の小字一覧


田野(タノ)
有田 浅町 安宅 井ノ本 井ノ尻井根尾 井ノ内 井ノ内土手際 石ノ本 稲場 池ノ尻 猪ノギ野 瓜生 馬カクシ 大内境 押尾端 大河ハタ 川原 上川原 神原口 河原田 鐘鋳場 力子ツキ田 木積場 木積場本通り 岸ノ上 切下シ 久古畑 クゴ クゴノ下 ケンコウ谷 コガン田 ゴマ田 三反田 坂ノ下 堺谷 才ノ木 サコ田清水谷 清水クゴ 嶋 城ノ段 芝添 菖蒲ケ谷 下川原 下町 十郎野 地蔵前 辷リ石 外川原 ソリコ 高安 高土手 滝谷 谷畑 竹部 塚穴 塚穴道ヨリ上 寺ノ下 寺ノ下西側 飛ノ尾 飛尾下川原 トコハケ土手越 土へ越 堂田 堂田谷口 中川原 中川原金十郎 中溝 中嶋 中畑 中畑口 長尾端 長通リ上町 流田 ナメラ ナメラ口 西畑 西山 二反田 子キ 畑ノ谷 針ノ木田 番蔵 番蔵ケ谷口 番蔵道下 樋ノ本 樋ノ本上 樋ノ本上町 火ノ谷 火ノ谷口 平野 平ノ尾 東山 柊口 福岡 古宮府ノ岡 盆田 前溝 丸尾端 松ノ木田 廻リ田 三ツ口 三口奥 三口尻 宮ノ段 山根 山ノ神 薮ノ上 六田 六田大内境 六田鍬替 六田中町 六田道ノ下 六田薮ノ下久太畑 柊谷 岩戸越 西六田 鳶尾 笹場山 樋ノ本下町 七十ケ谷 アタカロ 猪ノギ野 岩戸越 馬カクシ 久古畑 久古畑墓地 笹場山 城ノ段 高安 中畑ノ墓 ナメラ 西山 畑ノ谷 東山 古屋敷 宮ノ段 若戸越切下シ 雛ケ谷 府ノ岡谷

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』各巻
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved