丹後の地名プラス

丹波の

田ノ谷(たのたに)
京都府福知山市三和町田ノ谷


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市三和町田ノ谷

京都府天田郡三和町田ノ谷

田ノ谷の概要




《田ノ谷の概要》
細見谷の三春街道(府道709号線)をどんどん入って、山の中に入った所である。土師川支流細見川上流域に位置する。東田ノ谷・西田ノ谷に分かれる。
田ノ谷は、昭和5年~現在の大字名。はじめ細見村、昭和30年三和村、同31年からは三和町の大字。平成18年より福知山市の大字。もとは細見村細見奥の一部。

細見奥。単に「奥」ともいう。土師川支流細見川の上流部で、集落は田ノ谷・西松(さいまつ)両渓谷に点在する。西と南の河合峠・野瀬峠・三井ノ庄峠などで氷上郡と接する。
細見奥村は、江戸期~明治22年の村。細見辻村の枝郷。集落は西ノ谷・田ノ谷・松村の3か所がある。当村と細見辻・細見中出3か村入会の広大な野山があり、この入会地には他村民がたびたび無断で立入って、争論となったという。
明治4年鶴牧県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年細見村の大字となる。
細見奥は、明治22年~昭和5年の細見村の大字。当地は2つの谷に分かれていて、1区としては行政上不便なため、大正7年田ノ谷・西松の2区に分け各区長を置いた。昭和5年大字細見奥を廃し、田ノ谷・西松は大字として独立した。


《田ノ谷の人口・世帯数》 17・7


《主な社寺など》

八幡神社
三春峠に向けてドンドンと入っていく。入りすぎたかな、と心配になった辺りに浄水場があり、その先に鎮座する。武内宿禰も祀っているよう、紀氏の祖になる。
八幡神社(田ノ谷)

境内社
武内宿禰も祀っているよう、この祠だろうか。何も書かれていないので確かではない。



八幡宮  細見谷 田ノ谷ニ建
祭神    祭礼八月十五日
本社未向 篭家 華表 正位ト篇セリ
境内 凡四十間四方
俗伝曰 凡百有余年以前辻村ト奥村両書ヨリ此山エ行 初メ山中守護神無クシテ不叶トシテ梅田末社八幡ヲ移シ祭ル 今奥村ニ家居シテ産神トス 辻村ヨリ奥村迄凡五十町
(『丹波志』)

八幡神社
三和町字田ノ谷三三六ノ一番地に所在する。祭神は、誉田別命。「神社明細帳」にも、誉田別命と記され「境内神社二社・厄神神社・武内宿祢・稲荷神社・倉稲魂命を祭る」とある。
なお『細見村史』には、「応神天皇・神功皇后を祀る」とある。『丹波志』には、「俗伝曰、凡百年有余年以前、辻村と奥村両所ヨリ、此山エ行初メ、山中守護神無クシテ不叶トシテ、梅田末社八播ヲ移シ祭ル、今奥村ニ家居シテ産神トス、辻村ヨリ奥村迄凡五十町」とあり、『丹波志』が書かれる百有余年も前に、この山へ辻村と奥村から入り初め、山のなかで守護神がなかったので、細見谷の梅田神社から八幡を勧請し、氏神としたとされている。
慶応四年六月の改帳には、「八幡宮・吉田家霊・末社厄神社・山神社・稲荷社があり、社内地に観音堂有之候」とある。『京都の社寺建築』には、「細見川の上流にあり、辻の梅田神社の氏子地域より、田ノ谷一帯の氏神である。細見谷の村々は入会山をめぐって争論が多かったためめ、下流地域から独立するためにも別の氏神が必要であったことかうかがえる」と、八幡神社の建立の経過を推測している。 正徳四年(一七一四)本殿改修があり、京都の吉田家から正一位を授かっており、丹波での吉田神道の影響の古例にあたる。また、寛政三年(一七九一)の弓矢奉納額が本殿にあり、本殿はそれ以前に建立されたものとみられる。なお、元禄四年(一六九一)の碑が鹿倉登山道筋にあり、「西国三十三ヶ所巡礼造立奉者也、南無大慈悲観世音菩薩、元禄四年辛未年二月十八日」「観音堂有之候」とあり、慶応四年六月改帳の記事と関連があると思われる。
規模・構造として、本殿は意匠的な面で特色がある。本殿は桁行一間、梁行一間、切妻造で正面に向拝一間をつけ、長板葺とする。身舎に円柱で、柱の上に尾垂木つきの二手先斗キョウを組む。正面に格子戸をたて側背面は板壁を張る。向拝は海老虹梁で身舎とつなぎ、手狭には雲や竜を彫る。また、海老虹梁先の木鼻には神獣の彫刻がある。妻飾りは二手先で妻を持ち出し、変形大瓶束を用いた二重虹梁大瓶束としている。屋根は大きく、軒を深く出し、正面に大きな唐破風を置いている。十八世紀の建立と考えられ、独特の蟇股や大瓶束、尾垂木、彫物とする組物、木鼻など装飾豊かであり、その様式も独創的て注目される。
(『三和町史』)


《交通》


《産業》


《姓氏》


田ノ谷の主な歴史記録


『丹波志』
奥村 西ノ谷 松村 田ノ谷    綾部領
高貳百四拾二石七斗八舛二合一勺 民家 西ノ谷三十戸 田ノ谷四十戸 松村三十五戸
田ノ谷ニ御代官所 入組在 西ノ谷ハ奥村ニ中手村ノ出戸 田ノ谷ニ三谷アリ 谷口民家在 東ノ谷ヲ東越河谷領多紀郡桑原村ノ内 河谷迄十五町荷馬不通 又南エ越 野瀬嶺氷上郡野瀬谷村迄一里斗牛馬道 細見谷ノ村々ヨリ篠山ニ行道アリ 又西ノ谷在 中ヨリ西ヲセリフ谷ノ奥セリフ嶺 松村エ越ス 凡拾町牛馬道也 松村ヨリ毘沙門谷ノ奥ヲ南越 右同斯 是ハ田ノ谷ユリ氷上郡黒井迄ヘ行道ナリ 黒井迄二里半 又西ヶ谷奥エ氷上三井ノ庄ノ内ニ原ト云所ニ越ス 三井ノ庄嶺ト云 凡三十町馬不通 又松村ヨリ西ヘ越ス 神池嶺奥村ノ内 神池迄凡廿町牛馬道 氷上黒井迄三里 又神池嶺ノ麓ヨリ左ニ谷筋ヲ行 右ノ方横尾ヲ登リ南西エ尾ヲ行ハ氷上郡妙高山神池寺道壹里馬モ通則三井ノ庄道也


伝説






田ノ谷の小字一覧


田ノ谷(たのたに)
菖蒲谷(しょうぶだに) 藤迫(ふじさこ) 坪谷(つぼたに) 田ノ谷(たのたに) 高城(たかしろ) 向ノ地(むかいじ) 出合(であい) 星谷(ほしだに) 松尾(まつお) 登尾(のぼりお) 亀石(かめいし) 岩ケ端(いわがはた) 田ノ谷東(たのたにひがし) 段(だん) 長ノ谷口(ちょんたにぐち) 長ノ谷(ちょんだに) 小屋谷(こやのたに) 小屋谷口(こやのたにぐち) 菖蒲谷口(しょうぶだにくち) 岩ケ花(いわがはな)

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』各巻
『三和町史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved