京都府福知山市三和町友渕
京都府天田郡三和町友渕
|
友渕の概要
《友渕の概要》
友渕川の上流部、多紀郡との境になる。府道97(主要地方道丹南三和線)が走り、沿道に集落が立地する。
友淵村は、江戸期~明治22年の村。明治4年鶴牧県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年菟原村の大字となる。
友淵は、明治22年~現在の大字。はじめ菟原村、昭和30年からは三和村、同31年からは三和町の大字。平成18年より福知山市の大字。
《友渕の人口・世帯数》 135・67
《主な社寺など》
春日神社
この社も意外と低い所にあって、集落面よりも下に鎮座している。参道を下っていって参拝するというのは何とも奇異に感じる。神殿は川の方向を向いている、
水辺の民の神なのだろうか。
梅田七社の一で、神額は→
春日社 六人部郷 友淵村 産神
祭神 祭礼九月八日御輿出
本社辰向 舞殿 籠家 華表 輿蔵
社地凡貳拾間四面 民家ノ中ニ在 社田少際地
旅所ハ薬師堂ノ脇ニ在二間四面
(『丹波志』) |
村社 梅田神社 仝村字友淵鎮座
祭神 天児屋根命、豊玉姫命、紀貫之、
草創 祭日 十月十七日 氏子 六十六戸
社殿 梁行二間余、桁行四間余 財産
(『天田郡志資料』) |
春日神杜
三和町字友渕小字久保地七四四番地に所在し、天児屋根命・紀貫之・豊玉姫命などを祭神とする。『菟原村史』には、天児屋根命・紀貫之・豊玉姫命とあり、『丹波志』には空欄となっている。慶応四年六月の「鶴牧藩領分神社改帳」では、春日大明神、梅田大明神、乙姫大明神、合殿、神体三座とあり、天王社幣帛のことが記されており、また合社として八幡社に誉田別命を祭神としている。
本殿は、延享三年(一七四六)の棟札によると、春日・梅田・夷を祀る社殿を再建したことが記されている。神社参道には元禄十年(一六九七)九月奉建の石燈籠があり、老木とともに再建以前の様式をふまえ、村をあげての奉建であったことがうかがえる。
構造は、一間社流造、正面軒唐破風付、柿葺である。身舎は円柱粽付で、出組を詰組とし、正面に浜縁を備える、向拝は几帳面取方柱で、連三斗とし、海老紅梁で身舎とつないでいる。妻飾は出組で一段持ち出し二重肛梁、大瓶束で支える。
本社には、曳山があり、四人ほど乗って祭礼にひかれた。『丹波志』には「旅所は、薬師堂の脇に在、二間四面」とある。
(『三和町史』) |
「乙姫大明神」が「夷」ということのように思われる。竜宮城の乙姫様も蛭子様の変形なのだろうか、冠島のヌシ「日子郎女」とも似たものか。海辺の民が祀る神である。
中国福建省や沿岸部の「媽祖(まそ)」「娘媽(のうま)」にも似たものか。だいたい女性は男性を守護するという信仰があり、女兄弟の髪の毛などをもらい帆柱の下に祀って海に出たものであったともいわれる。元々はそうしたものが神格化されていったののように思われる。
97号線を篠山市に入っていけば、野間(のま)という所がある、厳島神社や弁財天社を祀るが、地名から考えれば元々は娘媽神だったのかも知れない。
細見谷の奥の戸平にも厳島神社がある、ナンでこの山中に厳島神社かと不思議に思ったが、これも蛭子神あるいは娘媽神だったのかも知れない。
三和町は海から川をつたってさかのぼった、海の民の開発地だったかも知れない。ヨットが好きで好きでどうにもならない、当地の青年団長さんがいた、彼は確かヨット交流団の一員としてナホトカへ渡ったと記憶するが、ハンパな舞鶴人よりも海を見ればよほどに先祖の血が騒ぐのかも知れない。
菟原処女(うないおとめ)伝説。蛭子乙女の別バージョンだろうか。
『万葉集』九巻の最後に高橋虫麻呂の歌で知られる。
後の菟原郡だが、この当時は「うない」と呼ばれていたようである。その地の芦屋(今の芦屋市)に「菟原処女」と呼ばれた、チョーベッピンさんがいた。ひと目見ようと屋敷のまわりに垣をなすほど多くの男が集まり、処女に求婚した。
(『新日本古典文学大系』本によれば、)
菟原処女(うなひをとめ)の墓を見し歌一首 短歌を并せたり
葦屋の 菟原処女の 八歳子の 片生ひの時ゆ 小放りに 髪たくまでに 並び居る 家にも見えず 虚木綿の 隠りて居れば 見てしかと いぶせむ時の 垣ほなす 人のとふ時 千沼壮士(ちぬをとこ) 菟原壮士(うなひをとこ)の 伏せ屋焚き すすし兢ひ 相よばひ しける時には 焼大刀の 手かみ押しねり 白真弓 靫取り負ひて 水に入り 火にも入らむと 立ち向かひ 競ひし時に 我妹子が 母に語らく 倭文たまき 賤しき我が故 ますらをの 争ふ見れば 生けりとも 逢ふべくあれや ししくしろ 黄泉に待たむと 隠り沼の 下延へ置きて うち嘆き 妹が去ぬれば 千沼壮士 その夜夢に見 取り続き 追ひ行きければ 後れたる 菟原壮士い 天仰ぎ 叫びおらび 足ずりし きかみたけびて もころ男に 負けてはあらじと かけ佩きの 小大刀取り佩き ところづら 尋め行きければ 親族ども い行き集ひ 永き代に 標にせむと 遠き代に 語り継がむと 処女真 中に造り置き 壮士墓 このもかのもに 造り置ける 故縁聞きて 知らねども 新喪のごとも 音泣きつるかも
反歌
葦屋の菟原処女の奥つ城を行き来と見れば音のみし泣かゆ
墓の上の木の枝なびけり聞きしごと千沼壮士にし依りにけらしも
三和町の菟原あるいは梅田も、摂津国菟原郡と関係があろう、茨木とも関係あろうと見て、長々と引くのだが、菟原はウバラではなく、ウナヒ(万葉仮名で菟名負・宇奈比)であった。ウナは海のこと、負、比は辺のことだろうと推測されている。菟原はイバラではなく、海辺のことであろうか。
曹洞宗隣松山昌福寺
春日神社の隣にある。
寺 友淵村
曹洞宗 本寺多喜郡村雲村東光下
(『丹波志』) |
昌福寺 (曹洞宗) 同村字友淵
本尊 釈迦如来 開基 快岩義雲大和尚
(『天田郡志資料』) |
隣松山昌福寺
昌福寺は、友渕小字久保地七〇一番地にあり、『菟原村史』によれば、寛永元年(一六二四)の開創とある。明治十六年(一八八三)に作成された「寺院明細帳」によると、「寛永十五戊寅年五月五日、当時開山儀雲大和尚」ともある。宗派は曹洞宗。大本山は永平寺で、『丹波志』では多紀郡村雲村東光寺を本寺、『菟原村史』では宝鏡山洞光寺ほ本寺としてしている。本尊は釈迦牟尼如来。境内仏堂は、本堂、庫裡、観音堂(三十三所観音)、位牌堂があり、境外仏堂として、薬師堂(高杉)、地蔵堂(友渕)がある。
昌福寺は、創立後災禍にあい、寛永十年(一六三三)に改築がされた。元禄元年(一六八八)までは、意春寺(真言宗)・延命寺(天台宗)・昌福寺(曹洞宗)の三カ寺かあったが、文化十一年(一八一四)これを一カ寺に合併し再建立され、寺格を改め、多紀郎雲部村洞光寺十六世和尚が法地にして末寺となり、曹洞宗に転派して現在にいたっている。
位牌堂は、昭和二十四年(一九四九)四月建立された。境外の薬師堂本尊(伝最澄作)、同脇立(伝安阿弥作)、鰐口(元禄六年-一六九三-作)、本尊釈迦如来像などの古仏・文化財がある。
境外仏堂の薬師堂は、高杉小字山根にあって、薬師如来を安置する。『丹波志』には「本尊座像、足指六本アルヲ以テ珍トス、日本三体の一ト云フ、伝教大姉ノ作ト伝ハル、仁王五尺許、安阿弥ノ作ト云フ」とある。『菟原村史』によると、最澄作といわれる仏像は、盗難にあって行方不明と記されており、本党の創立は元応元年(一三一九)とされている。さらに天保三年(一八三二)に再建とある。
地蔵堂は小字前沢にあり、地蔵大菩薩を本尊とし、部落内の縁日・年中行事など、信仰を集めてきた。
(『三和町史』) |
太中山延命寺古跡
太中山延命寺古跡
民家ヨリ東ニ当リ山ノ七分ニ在
(『丹波志』) |
円明山古跡
円明山古跡 今此所ニ庵室アル瀧本山意春寺ト云 無且所右ヨリ山トモニ六反六畝歩山内除地
(『丹波志』) |
友渕城跡
東の古城〔友渕〕
まず、最初に菟原地域に点在する中世城館についてみていきたい。友渕の東の古城は友渕川右岸の尾根の突端に位置(標高一七〇メートル-比高約三〇メートル)し、城の東南にはクグヌギ峠があり、船井郡瑞穂町大久保に通ずる。また、南は兵庫県多紀部西紀町との境界を目前にする。遺構は、東方からの尾脱が約三㍍の堀切りで遮断され、北の斜面はそのまま竪堀となっている。堀切りは背後の尾根からの侵入を防ぎ、斜面にのびた竪堀は斜面における敵の横移動を防ぐ役割をもつ。Ⅰ郭は東西三〇メートル・南北一八メートルで、土塁は竪堀に沿う形で竪土塁となり斜面に配されている。Ⅰ郭を中心にして、西に六段の削平地が断続して連なっている。郭への入口である虎口は、特別な工夫はない。その下方にじ
延命寺跡とよぷ台地(Ⅱ郭)があり、城主の居館跡ではないかと推定される。なお、この台地の背後に小型の宝篋印塔が一基ある。
『丹波志』に「陣所ノ跡、明智氏歟、東ノ山上城跡ノコトシ、福智山城ヲ責ル時民家ヨリ上ルコト二町半、西ノ山ニ遠見ノ場上ルコト五町半」と記すものに符合する。「西ノ山遠見ノ場」とは次にあげる西の古城の南の郭群をさす。また、同書の古跡の部には「太中山延命寺古跡、民家ヨリ東ニ当り山ノ七分ニ在」と記す。「見取図」に「東古跡、万灯山……」としてあげている図は、この城のものであるが、万灯山以下の記事は次の「西の古城」についての『丹波志』の記事を、誤って掲載したものと思われる。
西の古城〔友渕〕
友渕川の左岸、南北二カ所の部分からなる。南の郭群は標高三〇〇メートル(比高約一五〇メートル)の山頂(万灯山)から北方に傾斜する尾根に沿って連なり、山頂から南は急斜面で兵庫県西紀町との境界である。山頂からの眺望はよいが、現在無線中継設備が設けられている。遺構)は、I郭は南北一三メートル・東西一二メートルで、無線中継設備のため地形の変化が著しい。山頂部にあたる1・Ⅱ郭の延長は三五メートル、その北方にあたるⅢ郭から下は比較的急斜面で、三段(一部四段)の削平地が連なる。Ⅳ郭からⅢ郭への虎口は折れが設けられている。その北方の約八〇メートルほどゆるやかに下降する尾根筋にもいくつかの削平地が設けられている。それらの郭と上部のⅢ郭群との接点は尾取の両側を堀り込んで、土橋としての機能をもたせている。また、この郭群の最大の問題点は、町域の城郭に広くみられるような背後に堀切りと土塁を配する縄張りの形すらないということで、Ⅱ郭背後の防衛はまったく無視されているといってもよい。ただし、Ⅱ郭の背後は急峻な傾斜であることから施設を設ける必要がなかったとも解されるが、背後が多紀郡境であることや、次の史料にあるように明智光秀が臨時的に使用したとの伝承が残っていることとも関連させて考察する必要があろう。
『丹波志』に「小城也、万灯山ト云」として「今モ城山ト云、古城主明智兵庫頭、城山ノ南ノ山上ニ諸方目見ノ士住ス、北山ヲ新万灯山トテ万灯山両所ニアレハナリ、兵庫頭家臣小川和泉守ト云兵庫頭従此所福智山ニ移ル、此時友渕村ノ土民歩役ヲ不受、依之其後二十三石六斗地無高ヲ定、後達公義古ノコトシ」と記す。この記述は、南の郭群と北の郭群をまとめたものであり、現在は無線中継設備が山頂に設けられた南の郭群が存する山を万灯山と呼んでいるが、かつては次に説明をする北の郭群、天満宮を祀る丘陵を万灯山と称していたようである。「北山ヲ新万灯山トテ」の北は「此」の誤記ではないかと思われる。また、文中の明智兵庫頭は明智日向守光秀のことであろう。
北の郭群は、山頂から北方約三〇〇メートル・標高約二一〇メートル(比高約六〇メートル)の尾根にある。南の郭群のある尾根とは深い鞍部で断ち切られ、独立した山のように見える。山頂には現在、南から金比羅社・天満宮・秋葉杜が祀られている。Ⅰ郭・Ⅱ郭とも、ゆるやかな傾斜地の各所にわずかばかりの段差が認められるが、城郭の築造時のものか、神社の建設時のものか不明である。また、東北の斜面には数段の削平地が設けられており、東の斜面には竪土塁、西の斜面には堅堀がある。I郭は南北一五メートル・東西一三メートル、I郭・Ⅱ郭の延長は六二メートルである。Ⅱ郭への進入路は堀切り(幅約五メートル)が配され、土橋で郭群と連絡している。Ⅱ郭南端の土塁はカギ状に折れが加えられ、またⅡ郭東側の虎口も進入路に折れがあるなどの工夫がこらされている。ただし、Ⅱ郭への直線的な虎口は、神社の祭祀に関連して整備されたものと思われるので、Ⅱ郭南端の土塁と東側斜面の竪土塁の付近は従来の形状は想定しがたい。
「見取図」には「西ノ古城、実ハ取出跡、高一丁、天正年」と記しており、南の郭群と関連させて考えてみると、虎口の形状や全体の縄張りから光秀が天正期に改修したものとは考えにくく、築造年代はもう少しさかのぼるのではなかろうか。しかし、ここは多紀・天田両部の境界であるから、伝承のように明智光秀のころ奥丹波平定の基地として未改修のまま使用された可能性もある。
(『三和町史』) |
《交通》
《産業》
《姓氏》
友渕の主な歴史記録
『丹波志』
友淵村
高三百四十八石七斗七舛 民家五拾五戸
内 百八十三石壹斗一舛四合 水野壹岐守殿領
百六十五石五斗八舛六合 小堀対馬殿支配
此村多紀郡ノ境ナリ民家ノ南ノ川ヲ越シ本道三町斗行道ノ両脇ニ高サ一丈斗立石貳ツ有 右ノ方ニ有ハ天田郡 左ニ有ハ多紀郡也 同草山郷ノ遠方村迄六町斗ナリ 牛馬道草山谷ハ篠山エ道ナリ
友淵ノ南ノ山多紀船井天田三郡ノ堺 遠方村船井ハ下大久保三方立合ノ谷有 村ヨリ東ノ山ニクダル嶺ヨリ船井ノ下大久保村迄十八町并馬道 同北ニ東ノ方ニアケンヲ嶺アリ 大身村迄壹里 是篠山辺ヨリ河合大原ヘ行道ナリ 荷馬不通 友カ渕ト云所在依之地名トナリタリト云
伝説
友渕の小字一覧
友淵(ともぶち)
小峠(ことげ) チエ谷(ちえだに) ナガヲサ 立岩(たていわ) イツチ イモガ坂(いもがさか) 木坂谷(きさかだに) ヒノ谷(ひのたに) 薬師堂ノ下(やくしどうのした) 堂ケ谷(どうがたに) 中ノ糸(なかのいと) ククルギ 滝ケ谷(たきがたに) 杉ノ下(すぎのした) キタゞニ 段(だん) ヒヨケ谷(ひよがだに) 今ノ谷(いまのたに) トケ谷(とけだに) コンベチ ムカイ山(むかいやま) ホヲソヲ 今瀬細谷(いませほそだに) 岩ガ谷(いわがたに) アケシヲ キハガ迫(きはがさこ) 大谷(おおたに) 穴コ迫(あなこざこ) フヂヤブ 嶋(しま) 百ソヲ(ひゃくそを) 大グルス(おぐるす) ホイノ原(ほいまはら) サゝノヲ 松木沢(まつきさわ) 横岩(よこいわ) ツイクシ サイ野々(さいのの) 北垣内(きたがいち) 上ノ山(うえのやま) カヂヤガタハ 土井ノ内(どいのうち) 中畑(なかはた) 下ハゞ(しもはば) 下広戸(しもひろと) 上広戸(かみひろと) 中巾(なかはば) 上巾(かみはば) 辻(つじ) 森口(もりぐち) 森殿垣内(もりどのがいち) 一ノ坪(いちのつぼ) クラガ 中広戸(なかひろと) 柳通リ(やなぎどおり) ノヲ 久保路(くぼじ) 宮ノ元(みやのもと) 堂ノ坂(どうのさか) 前沢(まえさわ) イノ内(いのうち) 立岩向(たていわむかい) コレガノ イネ谷(いねたに) イモ坂(いもさか) キタ谷(きただに) 昭和新田(しょうわしんでん) ウシロ山(うしろやま) 坂谷(さかだに) 大原野(おおはらの) 丸山(まるやま) ホイ谷(ほいだに) 岩向(いわむかい) 堂ノ下(どうのしも) ナガオサ(ながおさ) シヨガ谷(しよがたに)
関連情報
|
資料編のトップへ
丹後の地名へ
資料編の索引
|