裏ノ(うらの)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府福知山市裏ノ 京都府天田郡福知山町裏ノ |
裏ノの概要《裏ノの概要》 北都信用金庫のあるあたり。北は北栄町、南は南栄町と通称され、それぞれ自治会を構成している。 裏ノ町は、明治初年~22年の町名。福知山を冠称。江戸期は福知山城下の武家屋敷地のうち西南隅に位置する、主として下級家臣の居住地であった。南北2筋の町並みがあり、東側の町並みは二分され北半分を御徒士町、南北部を袋町、西側の町並みは裏ノ町と江戸期には呼ばれていた。有馬豊氏時代の絵図では御徒士町筋は細工町、この裏ノ町の西北隅は寺屋敷と書かれ、稲葉紀通時代の絵図ではさきの寺屋敷の地に大念寺・養福寺が見える。延宝5年以前という絵図では裏ノ町筋あたりをブンヲウ(ブンシウ)町と記している。当町の南と西は竹薮のある土塁と濠、東は南北の内濠をはさんで内記町、北は中ノ町につづく。当町域あたりの道は作為的な曲折が多く城下の軍事的配慮をうかがわせる。明治初年に官有地となり新たに行政区分された折、字裏ノとなった。 明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年福知山町の大字となる。 裏ノは、明治22年~現在の大字名。はじめ福知山町、昭和12年からは福知山市の大字。 《裏ノの人口・世帯数》 430・187(北栄町+南栄町) 《主な社寺など》 《交通》 《産業》 《姓氏》 裏ノの主な歴史記録伝説裏ノの小字一覧関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹波志』 『天田郡志資料』各巻 『福知山市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |