![]() ![]() ![]() ![]() |
漆端(うるしがはな)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
漆端の概要《漆端の概要》 ウルシガハナとかウルシバナと読む。荒河の国土交通省の排水機場がある先を廻った所で、由良川との間がせまく難所であった、明治期に拡幅工事が行われたという。 ![]() 以前はこの堤防がなかった、北丹鉄道のもここを走っていた、このあたりは桑畑だったと記憶する。この先の山の下のカーブになっているあたりは今でもヤバイ。 漆ケ端村は、江戸期~明治22年の村。はじめ天津村の一部。17世紀中葉に分村成立した。 村内は往来の難所で、文化3年刊「但州湯島道中独案内」にも「うるしがはな(割注・石道のがけ成所にて甚だ難所の細道也)」とある。明治4年福知山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年下川口村の大字となる。 漆ケ端は、明治22年~現在の大字名。はじめ下川口村、昭和24年からは福知山市の大字。洪水の常襲地帯で、ことに明治29年・同40年・昭和28年には大きな被害を受けたという。 《漆端の人口・世帯数》 17・8 《主な社寺など》 ![]() 《交通》 《産業》 漆端の主な歴史記録![]() 漆端の小字一覧漆端(ウルシガハナ) 家ノ下 居屋敷 一里山 池部分段 後木淵 大久後上ノ割 大久後下ノ割 川原端 三角ノ下 菖蒲谷 新開菖蒲谷 新開沼地 高山 丹後道 土居崎 堂木 中道 投越 沼田 船着 船着西手 前川原 孫太郎淵 薮端 遊イノ下 連台寺 高山 新開沼地越 関連情報![]() ![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹波志』 『福知山市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |