京都府福知山市
京都府天田郡福知山町
京都府天田郡下豊富村
|
和久郷の概要
《和久郷の概要》
和久郷は、平安期に見える郷で、「和名抄」天田郡10郷の1つ。郷域は和久川の中・下流域。上流部は拝師郷で、今も拝師集落があり、そのあたりより下側であったとだいたいは推測されている。
現在の篠尾・正明寺・市寺・厚・荒河・岩井・奥野部・新庄・和久寺・大門・今安などの地域に比定される。域内の奥野部から縄文草創期の有舌尖頭器が拾得されたのをはじめ、正明寺・篠尾・奥野部・和久寺・大門には古墳が群集、和久寺には奈良期の和久寺廃寺跡、奥野部には平安初期頃より栄えた長安寺がある。
ワクは川が別れる所とか、糸を巻き取るワクという道具の名とか、が従来の地名解釈だが、本当かどうかは不明、そうでなかろうかと思うという程度のことであろうか。
小浜市和久里とか敦賀市和久野とかワクの地名もけっこうある、峰山丹波の前方後円墳・湧田山1号墳は首長墓と見られている。
当地名は拝師郷の隣に位置する郷名で、もう少しは深い由緒ある地名と見てみたい。
垂仁記には氷羽州比売の第三子・大中津日子命は、吉備之石无別の祖とある。石无(いわなし)が拝師と転訛したのは間違いなかろう、別(わけ)が和久と転訛したのではなかろうか。
岡山県和気郡和気町藤野に和気神社がある。和気清麻呂ゆかりの社で、主祭神には鐸石別(ぬでしわけ)命を祀る、同神は和気(磐梨別公)氏の祖神とされる。
『姓氏録』に、和気朝臣は垂仁天皇皇子鐸石別命之後也。とある。ところで丹後町の筆石(ふでし)はこの鐸石別命のことだといわれている。『丹後旧事記』↓
鐸石別尊。日本旧事記垂仁天皇第二の妃渟葉瓊入姫の御子膽香足姫の兄なり。順国志に曰く当国竹野郡鐸石の里より始めて貢を入る故に此郷を名とす、此の朝は尊の祖父王道主命を始め大県主油碁理川上摩須良当国にありける依り多の尊達の領を定む。 |
垂仁紀には、日葉酢媛の妹の淳葉田瓊入姫と垂仁の間の子が鐸石別命とあり、伝えに若干の違いは見られるが記紀ともに吉備の磐梨別氏が丹後王朝というか丹波王朝有縁氏族だと伝えている、有縁というのか血のつながりのある親族氏族ということである、鐸というのは銅鐸や鉄鐸のことで、実際吉備国のこのあたりからは銅鐸が出土しているという。一帯は広く桃太郎の鬼退治伝説の地で、本来は金属の氏族と見られる。
ワケというのは姓のようなもので、地方首長の姓ともいう、簡単にいえば首長という意味のようである。吉備なら磐梨氏といっても別氏といっても同じ氏族のことになる。
天田郡和久郷と拝師郷は丹波における鐸石別命有縁の地ではなかろうか。
丹後一宮の鎮座地は与謝郡拝師郷であるし、丹波一宮ではないが、それに準じるような天照玉命神社も天田郡拝師郷か和久郷に鎮座する。地名などはどうでもよい、ないほうがよい、「田舎くさい古くさい地名よりも「スマートな何番地が良い」に決まっていると考える軽薄現代日本人と違い言霊の幸ふ国と考えていたご先祖までもそうであったわけではない。もっと真剣に考え通説よりはもって意味が込められていたのではあるまいか。
自然は人間の思い通りにできるとまで考えてしまい、「まさかこんな事になろうとは思いもしなかった」と軽薄人は「自然災害」の大きなしっぺ返しが襲う宿命も背負うことになる。避難はよいかげんにしか考えない、避難勧告が出ないとか、出ても避難が遅れることにも繋がる。はたして本当に自然災害で人間のツミは免れるのか、それとも何ぷんかは人間自身が引き起こした災害なのだろうか。
拝師郷と和久郷の境はどこか?
備前国の場合は吉井川が境で、川を境に西側が磐梨郡、東側が和気郡である。豊富谷では谷を横に横切るどれかの支流か、あるいはかつて当地を横切っていたとされる山陰道丹後別路ではなかろうか、といってもそれが現在はどこに当たるのかはよくわからない。
中世になると、和久郷には和久庄が成立する。鎌倉期~室町期に見える荘園である。
建春門院が承安3年建立した最勝光院に施入された荘園で、女院の崩御ののち後白河院から皇女宣陽門院、後鳥羽院と伝えられ、承久の乱で没収された。しかし後堀河院のとき返進され大覚寺統に伝領されて後醍醐天皇が東寺に寄進したという。
南北朝内乱期には和久城(茶臼山城)を中心として両勢力の奪い合いがあった。
隣の綾部市山家に和木(わぎ)という集落がある。和久サンが多く和久城の和久氏の一族が帰農したものかとも推察されるという。
《交通》
山陰道・丹後別路
《姓氏》
「三代実録」貞観2年2月11日条によれば、和久勝清子が外従五位下を賜っている。彼は当地の出身と推定される、とするが、和久は当地専用の地名であるわけもなく、和久だけで当地の人とするわけにはいかないだろう。そうかも知れないし、そうでないかも知れまい。大日本古文書には、和久勝土作(校生)、和久真時(鉄工)と東大寺の人らしいが、そうした名が見える。
拝師の主な歴史記録
『福知山市史』
和久郷
邨岡邦輔氏は日本地理志料に、和久は和玖と読ませ、?()または?(竹冠に隻)で糸を巻きとるものから来た名称であるという。(木工寮式・長暦内宮選官符)奈良時代に丹波等二一国をして初めて綾錦を織らせた時、諸国の地名に織機具の名を付けたものが多かったが、この地もその一例であるというのである。
この地名は和名抄に見え、宗我部の西、拝師郷の北にある一郷であった。その範囲は今の笹尾・正明寺・市寺・厚・荒河・岩井・奥野部・和久寺・大門・新庄にわたる一帯の地を指したものであろう。丹波志の和久郷は当時和久庄と呼ばれていたが、半田・今安・新庄を総説では入れていないが処誌のところでは含めており、今安にある天照玉命神社は古来「和久の天照(てんしよ)」と呼ばれていた。和久市は当時庵我郷に入っていたらしい。丹波志にも猪崎村の支となっているが、由良川が和久市より西を北流していたためである。現在豊富谷から由良川に合流する川を和久川といい、字和久市及び和久寺があり、和久の姓を名乗る家もある。これらはすべて昔の郷名を残し伝えるものと思われる。和久郷は結局、宗部郷の西、拝師郷の東化にある一郷である。中世よりこの地に和久氏がいたが、和久氏は和久勝から出ており、和久勝については日本三代実録貞観二年二月の条に、正六位上和久勝清子が外従五位下を賜ったことが出ているが、太田亮博士によれば和久勝自身が天田郡和久郷から出たものであるという。(日本国誌資料叢書「丹波・丹後」)
和久郷もまた早くから開けたところで、今安や奥野部・厚では弥生式土器が発掘されたが、今安の場合は式内天照玉命神社に近いことが注目され、また正明寺・笹尾・奥野部・和久寺・大門等に古墳が群集していること、最近の調査により半田の水田から縄文式土器の破片が発掘されたことなどは既に述べた通りである。
また、奈良時代の遺跡としては和久寺に廃寺跡があり、この地に今から千年以上前に七堂伽藍を有する寺があり、三重塔も建っていたことは学者の定説となっている。その寺跡からは、表面にこの寺特有の格子型文様のついた厚手布目の平瓦や、直径の大きい蓮華文の鎧瓦などが拾われ、塔婆の心柱を支える凹穴を有する礎石が残っているなど、考古学的にも立証資料が出て歴史的興味をそそる。(和久寺廃寺の項参照)また大門は、古代福知山付近が低湿であった時代には、交通の要所であったと思われるから、和久寺廃寺と関係をもつ地名かとも想像される。
字奥野部には谷頭に長安寺があるが、その参道から和久寺にかけて古墳が多いことはすでに述べた。長安寺がおそくとも平安初期には真言宗の道場であったことは、本寺の本尊が弘仁から貞観の様式を示すといわれることによって知られる。同寺はもと真言宗で善行寺と称し、多くの僧坊をもった規模の大きい寺であったらしい。
度々の火災のためその時代の古文書は全く失われているが、付近に残る善行寺谷とか常蓮寺などの地名と、当代の土器や瓦の破片によって察知するより外ない。昭和二十七年の夏、字和久寺から長安寺に至る途中の長安寺参道に近い部分で布目瓦の破片が拾得され、その様式からみて平安時代にはその付近に寺院が建っていたことが考えられる。
南部の市寺にも古く寺院があったらしく、その門前で市でも開かれたことから由来した字名のように思われる。実際寺院跡と思われるところは現在するのである。丹波志の文を抄録しておこう。
威憧寺 古ノ文字不定 古跡 市寺村
南ニ大山有 市寺山ト云 東ノ方尾流 室山ニ境 西ハ西ノ大山卜云 小野脇村境
古跡ハ産神熊野権現ノ社地ヨリ少ノ谷ヲ越 弐丁計上ル所小竹薮ノ平地有 凡廿間計四方ノ所ナリ 寺屋敷ト云 所々ニ土居並ニ切岸等有 泉水ノ跡有 凡三間四方 水有杜若有テ于今咲ト云 本堂ノ跡ハ右ノ古跡ヨリ東ノ小谷ヲ越
二三丁計高所ニ平地有 是亦廿間四方程ノ場ナリ 今松茂レリ 又権現ノ方ノ谷壱町計奥ニ鐘撞堂ノ跡有 又西ノ大山ノ辺ニ寺地且墓多シ
註・杜若(やぷみようが)は、花は白色六弁花のうしろに丸い実をむすぶ、後世「かきつばた」という。
これによると、今から百六十年程前には、今よりも明瞭に跡が残っていたようである。なお正明寺については「正明寺村支室 支市寺新田」として
正明寺村 往古ノ寺号ナルヘシ 今古跡不知 市寺村ニ大伽藍在リシ時 都テ此辺寺地ナリト云 墓所多有之とあって、村名は正明寺の名に由来するであろうとしている。正明寺は、今の字市寺にあった威憧寺一山内の寺坊であったとも想定されるが、あるいは、別に独立した寺であったかもしれない。
なお威憧寺についは、丹波志古跡の部に
仁王門ノ跡ハ今新田村ノ内ニ在凡七八丁
威憧寺ニ在リシ四天ノ像人今熊野権現ノ社地ニ堂有四鉢残レリ
とある。神仏習合時代熊野神社の神宮寺として威憧寺があったのであり、その一堂に薬師如来か何かが祭られ、その四隅に持国天・増長天・広目天・多聞天が安置されていたものであるが、二百年前にはこの本尊は失われていたのか、それに触れず、四天王についてのみ記している。それは昔も民間信仰が厚かったと言い伝えるが、第二次大戦後再び地方人の信仰を集め、毎年二月二1三日には善男善女の参拝が多い。
今字正明寺に大興寺があって、臨済宗南禅寺派の長安寺(奥野部)の法類となっている。本尊は釈迦如来、寛永八年(一六三一)林相和尚が創建したものであるという。その後宝暦十三年(一七六三)に再興された。山口氏の「天田郡志資料」には次のように出ている。
往昔正明寺村民、耕寺荘而為業也、而堂宇廃壊、境内荒蕪年尚。故二百五十有余年以遠、為公田中間結草菴有居之、寛
永八年未年林首座中興之
右によると正明寺という集落は、古くは寺田を耕作して来たものであり、地理学的用語をもってすればいわゆる寺百姓村であった。市寺はなおさらその感を深くしよう。別項でも述べるように古代・中世には正明寺付近は、今の兵庫県市島町竹田から一ノ貝峠を越えて室・市寺・今安・大門・小田・長尾・雲原をへて丹後へ通ずる主街道に沿ったもので、中世に威憧寺・正明寺などの寺院が建立されたとしても不思議はない。
伝承によると他に一つ合わせて三つの真言宗の寺があったという。その後時代の変遷平坦部の開発により、交通路も変り、戦乱時代を経て堂宇も荒廃した。現在でいえば、三百五十年以上前には寺領は公田となり、わずかに草庵があったところ、寛水八年(一六三一)に幽玄相林和尚が正明寺を中興して、大興寺を創建したもので、江戸時代を通じて長安寺の末寺に入っていたものである。市内字寺の法鷲寺も、もとは字正明寺の近く字室にあったというから、中世には、室山の北麓弘法川の上流地域は、一つの聖域をなしていたものであろう。谷は違うが、近隣の荒木も含めて考えてもしかるべきかと思う。なお字市寺の名は、その地域に中世叙上のごとぎ寺院があり、その門前に物々交換の市が開かれていたと考えると、その由来を察し得るであろう。丹波志には市寺・室・正明寺新田は正明寺村の支村と書いてある。
時代が逆戻りするが鎌倉時代のことについては、和久系図に、塩見政信鎌倉殿より和久庄を腸い厚邑の茶臼山におり、その子利長が始めて和久氏を称し、後和久次郎出で、また中古和久文五郎歩士を務めた。(丹波志、日本地理志料)ということがある。また東寺文書の正元二年(一二六○)のものには、最勝光院領丹波国和久荘が出ているが別章にゆずるとして、ここには左の文献だけを挙げておこう。
(註時氏)
山名の被官小林民部丞は丹波へぞ打ち越えける。丹波には当国の守護仁木兵部大輔義尹かねて在国して、和久の郷に陣を取りて互に敵の懸るをぞ相待ちける。小林兵狼につまりてまた伯耆へ引き退く。(「太平記」正平十七年)
正平十年正月桃井直常入洛してのちは、正平の年号を用いて北朝の年号は行はれさりけり、足利直冬はこの程まて丹波
の国和久の辺に居給ひしが、廿二日大勢にて入洛なしたりける。(南山巡狩録)
なお応仁別記に垣屋越中守が兵を率いて丹波に入り、河口・和久の諸邑を侵すことが出ている。文明元年(一四六九)のことである。
吉田博士は地名辞典に「按に和久市当時本郡の駅市にして山陰道の一要衝とす」と述べている。してみると、平安から鎌倉にかけておいおい人口も増加し、交通も頻繁になり、あるいは由良川の水運も開けて、和久郷の今の和久市付近は豊富谷(当時の和久郷拝師郷)の口に当たることと相まって、この付近の農林産物と、丹後方面の海産物とが交易されるようになって来たものではあるまいか、和久市の名称を和久寺の門前市となすには、余りその間に距離があり過ぎる。ただ和久市については、別に考うべきことがある。それは由良川の河道の変せんを考えたときに述べたように、由良川は近世初期までは、和久市より西を流れていたというのであり、丹波志のあらわされた際でさえ、和久市は「猪崎村支」と冠せられて、その文中にも明智光秀が福知山城を改築の際、今の土師川及び由良川の左岸に堤防を造った時に、大河は猪崎村と和久市村のを流れるようになったと判断する(知レリ)とある、和久市はもと猪崎の地続きであるから出戸(出村とか子村の意)であること疑ないともある。なお「明智氏築城ノ時川筋違タルニヨリ堤ヲ築キタルト見エタリ」とある点から見ると、たまたま明智時代に、洪水か何かで由良川の河道が変ったので堤防を建設したのか、堤防を築いて河道を変えたのか、その点いずれに解釈しているのか不明である。和久市については「此所エ船着ニテ市場トナル 和久川ノ出合辺故ニ和久市ト名付タルラシ」とその地名の起源を説いたのであったが、この当時にも「明神社ノ社ノ後ニ市場ノ前ト云所有」と出ており現在の土地台帳にも小字市場向があることは一層市場の存在を裏づけるものといえよう。以上和久市は歴史・地理的に問題のところであって、和名抄のころから近世を通じて、和久郷には含まれていなかったものと解した方が妥当であろう。
丹波志の天田郡地理の部には「和久郷、今庄ト唱」として、厚・笹尾・正明寺(支室・市寺・新田)岩井・新庄・半田・奥野部・和久寺・今安・大門・荒河の諸村について述べている。 |
伝説
関連情報
|
資料編のトップへ
丹後の地名へ
資料編の索引
|