丹後の地名プラス

丹波の

安井(やすい)
京都府福知山市安井


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市安井

京都府天田郡庵我村安井

安井の概要




《安井の概要》

筈巻の一つ上側の集落で、西を由良川が北流する。鬼ケ城の西麓。牧川と由良川の合流点にあたるため、古くから洪水の被害が多かったという、今は堤防が作られている。
安井村は、江戸期~明治22年の村。慶安2年までは福知山藩領、幕府領を経てのち武蔵岡部藩領と旗本武田氏知行地(のち三河国半原藩)。
半原藩領分は明治4年半原県、豊岡県、旗本領分は同3年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年いずれる京都府に所属。同22年庵我村の大字となる。
安井は、明治22年~現在の大字。はじめ庵我村、昭和11年福知山町、同12年からは福知山市の大字。

《安井の人口・世帯数》 91・44


《主な社寺など》

八坂神社
八坂神社(安井)
集落の裏山に鎮座。
村社 八坂神社 同村字安井小字天王鎮座
祭神 進雄命 社殿 流造板葺上屋あり
境内末社 稲荷神社 厄神々社
氏子 四十九戸 境内 百五十八歩
(『天田郡志資料』)


庵我寺廃寺
庵我寺 庵作安 古跡 安井村
辻堂甚古キ堂也 本尊薬師 境内広シ
(『丹波志』)


《交通》


《産業》


安井の主な歴史記録


『丹波志』
安井村 安部越丹波領 武田越前守領 入組
今高 同上   民家五十戸
万治二年松平公検地山林延宝六年小出伊勢守殿検地高附
此地大河ヲ隔向ハ川口庄天津村也 安井村ノ下 筈巻村トノ間 鬼ケ城山ノ尾先川端ニ出テ岩有之依之字岩サイト云 此辺大河洪水ノ節ハ瀬替リ河ノ左右田畠多ク損ス 享保年中ヨリ筈巻村岩サイヨリ下堤ヲ築 竹ヲ植 最能キ田畠ノ構也 竹次第ニ増生シテ洪水ノ節水ヲ刳次第ニ天津村ノ地ヲ欠事数年也 薮ハ次第ニ増茂ス 享保ノ末 天津村ヲ見シニ是社明神ノ下丹後エノ道筋ヨリ曲尺ノ午ニ河端ヲ往還ス 无古松並木有シ今其所ヲ観レハ河水ノ向河原ノ中程ニモ中ルハシ河ノ左右大山ノ尾崎出テ福智山ノ谷ニテ狭キ所ナリ 享保廿卯年洪水ニハ此所常ノ水ヨリ五丈余高アリシヲ親ク知ル所ナリ
筈巻薮広カリ河原年々薮ト成ル寛延 年中此薮ニ無頼ノ者数人篭リ居リシ此時領主方々ヨリ人数ヲ出シ搦捕或追放セシ事有リ 此地水源 ウルシ畑 コマア谷 スリ岩 志宇古 韋次郎畑 老婆ガ懐 サラ崎 鬼ケ城北ノ谷水大河ニ入 奄我寺 古跡別ニ出之





安井の小字一覧


安井(ヤスイ)
赤土田 アミダザコ アサ町 石本成 岩才 イナハ ヲリト ヲハキ 河原田 カウダ カウダガナル 栗政 荒神 コセナ コザコ 桜ケ坪 里ノ森 才ノ前 十二城 スリ八口 立道 谷後 滝ケ端 ダイラ 天王口 寺迫 流田 ヌレ谷 登り尾 橋ノ本 ハヲリ 百町 船作 藤ノ木 前田 道ノ下 安井谷 六反物 アミダサカ 天王谷 寺坂 岩財谷 一ノ橋 赤尾 石橋 向島 赤土田 岩財谷 鬼ケ城 桜ケ坪 滝ケ端 ヌレ谷 安井谷

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹波志』
『天田郡志資料』各巻
『福知山市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2015 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved