朝妻(あさづま)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府与謝郡伊根町大原・新井・井室・六万部・泊・津母・峠・畑谷 京都府与謝郡朝妻村 |
旧・朝妻村の概要《旧朝妻村の概要》 朝妻村(伊根町)は、明治22年〜昭和29年の与謝郡の自治体名で、大原・新井・井室・六万部・泊・津母・峠・畑谷の8か村が合併して成立した。大字は旧村名を継承し、8大字を編成した。元々このあたりは朝妻と呼ばれていたのだが、その古い地名を近代の自治体名に復原したもの。 昭和29年伊根町の一部となり、村制時の8大字は伊根町の大字に継承された。遺称として、朝妻川や朝妻小学校、朝妻保育園、泊の松岩寺の山号は朝妻山がある。 《旧朝妻村地区全体の人口・世帯数》 593・215 ↑泊の松岩寺跡(今は集会所) 朝妻という所は近江の「朝妻筑摩」(坂田郡朝妻郷・米原市)と大和葛城の「朝妻」(御所市)がある。何か関係があるのではと言われる。もっと古く遡ると、 『新撰姓氏録抄』に、山城国諸蕃。秦忌寸として、 太秦(うづまさ)公宿禰同祖。秦始皇帝之後也。功智王。弓月(ゆつき)王。誉田天皇十四年来朝。上表更帰レ国。率二百廿七縣伯姓一帰化。并献二金銀玉帛種々寶物等一。天皇嘉レ之。 賜二大和朝津間掖上地一居レ之焉。… 今の御所市朝妻と御所市立掖上小学校のある地は7キロばかりも離れているが、このあたりが当初の秦氏の渡来地であったようである、山城太奏へ来る以前はここにいたのではあるまいか。より古くは葛城氏の本拠地であり、鴨氏もここにいたし、尾張氏の本貫地でもある。伊根町朝妻と関係ないはずはないと思われるが、何も関係を示すようなものは残されていないのだが、こうした関係の氏族の開発になったのでは見られる地名が周辺にも残されている。 近江国坂田郡朝妻郷は、浅妻・朝嬬・旦妻とも書いた。大和の朝妻の朝妻造(あさづまのみやつこ)の一族が移住したことによるか(『坂田郡志2』)とされる。当地は天野川の河口南岸に位置して、古代から要港として知られる。東山・北陸両道の分岐点箕浦にも近く、坂田郡はもとより東浅井郡・犬上郡を含む一帯随一の要港であったという。なお当地の南に接して尚江という村があったが正中2(1325)年10月の大地震により神社とわずかばかりの家を残して全集落が琵琶湖に沈んでしまったという伝承がある。 『新撰姓氏録抄』に、 朝妻造。出レ自二韓国人都留使主一也。 とある。この氏は大和国葛上郡日置郷の朝妻を本貫とした豪族で、朝妻手人や朝妻金作など渡来金工人集団を統率した伴造とされる。また「元興寺伽藍縁起并流記資財帳」に引く「塔露盤銘」の、推古天皇四年(596)に完成した飛鳥寺の塔の「作金人」であった阿沙都麻首未沙乃も同族と見られている。 この都留使主は百済国人の津留牙使主や津留木と同一人物だろうとされ、そうだとすれば、 『新撰姓氏録抄』 山城国諸蕃。百済。 末使主。(すえのおみ) 出レ自二百済国人津留牙使主一。 『新撰姓氏録抄』 山城国諸蕃。百済。 木曰佐。(きのおさ) 末使主同祖。津留牙使主之後也。 『新撰姓氏録抄』 未定雑姓。山城国。 木勝。(きのすぐり) 津留木之後也。 と同族であり、木は紀で、彼らは山城国紀伊郡の郡司、郷長クラスの豪族であったという。葛城氏と紀伊氏は特別に関係が深く、葛城氏系だろうが、新しく紀と名乗っていてもおかしなことではない。 オケ・ヲケとも関係が深く、朝嬬皇女というのは仁賢(オケ)の皇女だし、彼らの祖父(履中)の同母弟となる允恭は男浅津間若子宿禰命(雄朝津間稚子宿禰尊)といい、彼の皇后は忍坂大中姫命で、彼女の兄の意富富杼王(意富本杼王・おほほど)は継体の祖父になり息長氏の祖でもある。ホドというのだから溶鉱炉と関係がありそうだし、水陸の交通網を押さえている。大和朝妻から近江朝妻へ移動してきたことは間違いなかろうと思われる。若狭三方郡美方町あたりに浅妻サンが見られる。当地丹後の朝妻はそうした文献的なことがわからないが、この流れの先に丹後が、さらに先には朝鮮があったのではなかろうか。 《主な名所など》 朝妻狩座(あさづまのかりくら) 「曽我物語」の「朝妻狩座の事」によれば、住昔、藤原保昌が任国丹後に下って当地で狩りを催した際、夜半におよんで鹿の鳴き声を聞いた妻の和泉式部が「理やいかでか鹿のなかざらむ 今宵ばかりの命とおもへば」と詠んだ。保昌は歌に感じてその日の狩をやめ、鹿のために6万本の卒塔婆を書き、6万人の僧を請じて供養をした。そして「朝妻の狩座を末代とどむべし」といって永久に廃止してしまったという。比定地は伊根町井室・六万部・泊あたりとされる。井室・六万部の谷間を流れて泊の海に注ぐ川を朝妻川と称し、泊の松岩寺は江戸期に山号を朝妻山と号した小字小泊の後背山地中腹、新井へ越す峠のあたりに「狩場の桜」と称する地がある。 《交通》 《産業》 朝妻の主な歴史記録『丹後旧事記』
『丹哥府志』
「京都新聞」02.10.03
朝妻氏は上にあるように葛城氏下の百済渡来系で、金属や交通と関係が深い氏族のようである。金人とか金作とか呼ばれていた人もあった。 『日本古代氏族辞典』は、
関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『伊根町誌』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2011 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |