本町(ほんまち)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府宮津市本町 京都府与謝郡宮津町本町 |
本町の概要《本町の概要》 市街地の中心で、大手橋左岸の市役所前より西側の白柏に突き当たるまでの直線500mばかりの本町商店街の両側町。昔の国道176号・312号(重複)が東西に貫通するがそのメーン道路筋である。 本町は江戸期の広域地名で六幹町の1。大手橋から西へ白柏町に接する地域にあたった。幹町としての本町分には波路町を含んだ。幹町としての本町分には、波路町53軒、波路町散田2軒を含む。元禄4年以前には切戸町(現京口町)・松原町が一時本町下に入っていたという。本町の東端部大手門近くに片原町があったが安政2年に廃して本町に合併した。家数は、寛文6年179軒、元禄16年128軒、寛保4年179軒(1、093人)、宝暦年間140軒余、明治維新以前158軒。 本町は、江戸期〜明治22年の町名で、城下本町組の1町。北は魚屋町、南は万町、西は白柏町に接し、東は大手橋へ通じる。元禄16年・宝暦年間の町筋は東西208間余で、道幅2間余。家数は、寛文6年126軒、元禄16年73軒、宝暦年間80(一説に90)軒余、明治維新以前142軒、明治19年136軒、同21年115戸。元禄10年の本役35軒・竃数88軒・板借家50軒。同22年宮津町の大字となった。 本町は、明治22年〜現在の大字名。はじめ宮津町、昭和29年からは宮津市の大字。 ↑本町通り(宮津市・明治45年) 旧藩時代からの中心通りで、明治以降も商店街として発展した。 ↑本町通り(宮津市・昭和30年代) 三輪自動車や街灯が懐かしい通りの光景。 (『目で見る舞鶴・宮津・丹後の100年』より、キャプションも) 《本町の人口・世帯数》145・66 《主な社寺など》 《交通》 《産業》 本町の主な歴史記録《丹後宮津志》(地図も)
関連項目 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『宮津市史』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |