丹後の地名

岩ヶ鼻(いわがはな)
宮津市


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。



京都府宮津市岩ヶ鼻

京都府与謝郡養老村岩ヶ鼻

岩ヶ鼻の概要




《岩ヶ鼻の概要》

市の北部で犀川の河口部左岸、東は若狭湾に面し、背後に日ヶ谷に通じる谷をひかえる。国道178号が海岸沿いを南北に走り、同線から分岐する府道岩ヶ鼻須川線が犀川に沿って西に進む。旧養老村の中心地で養老小学校・養老中学校・養老保育所などがある。
中世は伊禰庄のうちで、当地日吉神社(旧称山王社)の天文18年(1549)および天正6年(1578)の棟札に「伊禰庄山王社」と記される。
岩ヶ鼻村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年養老村の大字となる。
岩ヶ鼻は、明治22年〜現在の大字名。はじめ養老村、昭和29年からは宮津市の大字。

《岩ヶ鼻の人口・世帯数》 222・77



《主な社寺など》
浄土真宗本願寺派海向山願性寺

願性寺(宮津市岩ヶ鼻)
元禄8年7月開創で、当地方の故事を詳細に記録した貴重な過去帳を蔵する。
海向山願性寺
 養老村字岩ヶ鼻、本尊同上、僧祐玄元禄八年七月創立。
(『与謝郡誌』)

日吉神社(山王社)
中世以来伊禰荘一宮で伊根浦八ヶ村の氏神として祭礼も盛大であった。のち日ヶ谷・外垣・大島・岩ケ鼻の氏神となる。今は当地の中役踊に名残をとどめ、丹後地方における祭りの芸能で特異な位置をしめる風流踊の面影を伝える。同社の後ろに薬師堂があり奥の院と称す。
日吉神社(宮津市岩ヶ鼻)

近世は山王社と称したが、明治2年現社号となったという。祭神大山咋命。旧村社。江州坂本の日吉神社から勧誘したと伝え、もとは日ヶ谷にあったが、天文18年(1549)に外垣にあった木積神社と合祀して現在地に移したという。岩ヶ鼻・日ヶ谷・外垣・大島・日出・高梨・平田・大原(現伊根町)の伊禰庄八ヵ村の産土神であったが、幕末までに大島村以北のすべてが抜けて大島・岩ケ鼻・日ヶ谷・外垣四ヵ村のみが氏子となったという。
かつて日ヶ谷に山王社別当の真言宗威光寺があったが退転し、その後威光寺の後身といわれる臨済宗天長寺が社前で大般若経を転読した。天長寺所蔵の大般若経はもと山王社に伝来したもので、康和2年(1100)のものを最古としている。その一つに「伊根庄一宮山王宮大般若経 享徳二酉年 威光寺沙門翌算修補」としたものがある。
江戸時代の祭礼は8月15日で、日出・高梨・平田・大原の四ヵ村が、海浜にある一の鳥居に舟を着け、縄手の参道を社頭まで風流の振物を渡したという。昭和49年調査によると、10月8日からの祭礼には太刀振・中役踊が奉納されている。中役踊は、囃と歌のみが残る。
岩ヶ鼻日吉神社棟札に見える刀祢
 日吉神社(現宮津市字岩ヶ鼻小字宮山)はもと日ヶ谷の地にあって、近江国坂本の日吉神社より勧請して、山王権現として鎮座していたが、天文十八年(一五四九)十一月に外垣の木積明神を合祀して「丹後国伊禰庄一宮山王社」として現在地に遷座したものである。
 日吉神社の社名は、明治元年(一八六八)三月二十八日太政官布告一九六号の「神仏分離令により、明治二年(一八六九)に「山王日吉二十一所権現」の仏号を廃し、日吉神社と改称され、もと伊祢庄八ヶ村(日ヶ谷・外垣・岩ヶ鼻・大島・日出・高梨・平田・大原)の産土神として祭られていた。この日吉神社の棟札の一つに天文十八年(一五四九)十一月十九日「奉造立伊禰山王社御遷宮時百姓中官途之人数」として、日出・高梨・平田・大島など伊祢庄を中心とする地域の有力者二十二名の名が記され、その中に「平田村刀禰権守」、「上小路刀禰権守」、「下小路刀祠権守」として記録されている。「上小路」、「下小路」は大原村の「上地」、「下地」の地を称していると考えられ、平田村の刀祢の外に大原村にも刀祢を称する者の存在していたことが知られる。(史料は第三節「伊禰庄と筒河庄」の日吉神社奉納棟札中に掲載)
(『伊根町誌』)

日吉神社
 養老村字岩ケ鼻小字宮山、村社、祭神大山祗命、往古日ヶ谷村に山王権現あり江州坂本より勧請すと云ひ、又外垣村に木積明神あり由緒不詳、天文十八年両社を合併して岩ケ鼻村に移し日ケ谷、外垣、岩ケ鼻、大島、日出、高梨、平田、大原以上八ケ村の産土神と崇めしと云ふ。丹哥府志には伊根浦四村を脱し残四村の氏紳なりとあり。明治初年迄別當社僧日ヶ谷天長寺住僧毎年六月十一日社前に於て大般若経を転読せしも二年山王日吉二十一所権現の佛號を廃せられ日吉神社と改め六年二月村社に列せらる。社寳神像二躯及大般若経三百巻境内竿指、愛宕、水無月、稻荷、小林の小祠、籠舎、神輿庫等あり、氏子百十四戸、例祭八月十五日。
(『与謝郡誌』)

日吉神社裏手北方の小さな谷を隔て、橋本豊後守居城と伝える岩ヶ鼻城址。
岩ヶ鼻 城趾
 養老村字岩ヶ鼻にあり橋本豊後守居す豊後守は天正六年戦死す後橋本の孫永井家に仕へ二百拾石を食み寺社奉行を勤むらよし(奥平の丹後記)
(『与謝郡誌』)

岩ヶ鼻城跡
岩ヶ鼻集落の西側の突端部に残存する。標高六○メートル、比高五○メートルで、現在山林、竹薮に覆われる。『丹後旧事記』には「橋本豊後守」が居城したと記す。全長八○メートルの小規模な山城で、山頂部に長方形の主郭と南北に曲輪を配置する。南側の中腹にも広い曲輪があるが、後世の改変の可能性もある。北側の鞍部を一部人工的に掘り切っている。
(『宮津市史』)

竿指社


《交通》
国道178号線

《産業》

岩ヶ鼻の主な歴史記録


『丹哥府志』
◎岩ケ鼻村(長江村の次)
【山王社】昔は伊根浦一庄の氏神なりしよし、今は日ケ谷、外垣、岩ケ鼻、大島以上四ケ村の氏神となる。天正以前の棟札あり一色氏の建立と見ゆ。社の後に薬師堂あり奥の院と称す。
【竿指社】(末考)
【海向山願性寺】(一向宗)
【橋本豊後守城墟】(橋本豊後守は一色氏の部将なり)
天正六年の冬細川藤孝一色氏と戦ふ、此時豊後守為に死す、豊後守の孫永井侯に仕へて郡奉行となり禄二百七十石に至る、是人増補丹後府志を作る、其名を詳にせず。
 【付録】(愛宕、荒神)




岩ヶ鼻の小地名


岩ケ鼻
島ノ上 竹ノ内 手捨場 出浜 出浜 通り畔 スゴ田 二町物 小日出分 大日出分 堂屋敷 三反田尻 三反田中 三反田上 横田 荒神田 講堂田 塚ノ元 ヨコ田 東浜 西浜 長通 沖田 石橋ノ上 藤ノ木 薮ノ下 宮ノ谷 奥郷作 足原 上狐 平六田 平六谷 観音寺 薬師谷 ヤクシ谷 長通浜 大川原 宮ノ下 大河原 蟹浦 黒田谷 黒田 家ノ横 渡ノ辺 松葉ケ谷 犀谷 犀谷向 安谷 麹ケ谷 麹ケ尾 赤峠 栃ノ尾 大作 岩定 足谷 向畑 向畑ケ 松田 清水 岡 小田川原 目栗谷 孫四郎田 大ズエ 猪谷 竹ケ鼻 桑ノクゴ 名落畑 岩ノ元 治郎畑 竿指 島ノ上 伊根ノ下 大門畑ケ 桐ノ木 元屋敷 山ノ下 井根ノ下 入道 足原口 足原 中尾 松原 ヤクシ谷 城之原 城ノ腰 廻り淵 喜八下ノ畑 墓道ノ下 墓道ノ上 墓ノ前 墓ノ上 墓ノ上ノ切 谷ノ下 犀ノ尾 犀谷坂 廻り山 大平 岡坂 中岡田 溝坂 明ケ尾 クワノクゴ 通り道下 糀ケ谷 糀ケ尾 犀谷道ノ上 念仏 丸山 立テ畑 成畑 コヘクビ 落畑 ダケ 嶽 古城 本庄ケ嶽 大ヒラ ナヲチ畑 稲木場 野田浜 野田浜 学校浜 長通り浜 大川原浜 岩ケ鼻 家ノ浜


鉄の川ばかり

旧養老村の中心であるが、川の名も気になる。
犀川(さいかわ)(=木積川)は太鼓山(683.1m)の東麓、日ヶ谷に源を発し、途中、角突山(628.9m)・笹ヶ尾山(371m)から石倉川・スガ谷川・坂尻川・滝ガ月川・赤坂川などを合わせ、南東流して岩ヶ鼻で若狭湾に注ぐ。延長6.5km・流域面積7.2km2の川。
一つ南の波見川(はみがわ)は奥波見付近の角突山(628.9m)南東麓に源を発し、南流して汐霧山(624m)から南東流する支流を合わせ、中披見・里波見を貫流して宮津湾に注ぐ。延長3.7km・流域面積10.4km2
もう一つ南の世屋川(せやがわ)は、下世屋に源を発して南東流して宮津湾に注ぐ。延長6.7km・流域面積16.3km2
サイはサヒで鉄のことと思われるし、ハミはヘビ、セヤは鉄と関係した古代語のようである。すべて鉄の川ばかり、ホンマに鉄だろうかと、のぞき込むが、そんな様子はない、フツーの川である。川名は鉄だと叫ぶのだが、はてさて…
さらに伊根町へ行けば伊根もそうだろうし、朝妻川、筒川すべて鉄の川のように思われる。

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん




Link Free
Copyright © 2010 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved