岩ヶ鼻(いわがはな)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府宮津市岩ヶ鼻 京都府与謝郡養老村岩ヶ鼻 |
岩ヶ鼻の概要《岩ヶ鼻の概要》 市の北部で犀川の河口部左岸、東は若狭湾に面し、背後に日ヶ谷に通じる谷をひかえる。国道178号が海岸沿いを南北に走り、同線から分岐する府道岩ヶ鼻須川線が犀川に沿って西に進む。旧養老村の中心地で養老小学校・養老中学校・養老保育所などがある。 中世は伊禰庄のうちで、当地日吉神社(旧称山王社)の天文18年(1549)および天正6年(1578)の棟札に「伊禰庄山王社」と記される。 岩ヶ鼻村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年養老村の大字となる。 岩ヶ鼻は、明治22年〜現在の大字名。はじめ養老村、昭和29年からは宮津市の大字。 《岩ヶ鼻の人口・世帯数》 222・77 《主な社寺など》 浄土真宗本願寺派海向山願性寺 元禄8年7月開創で、当地方の故事を詳細に記録した貴重な過去帳を蔵する。
日吉神社(山王社) 中世以来伊禰荘一宮で伊根浦八ヶ村の氏神として祭礼も盛大であった。のち日ヶ谷・外垣・大島・岩ケ鼻の氏神となる。今は当地の中役踊に名残をとどめ、丹後地方における祭りの芸能で特異な位置をしめる風流踊の面影を伝える。同社の後ろに薬師堂があり奥の院と称す。 近世は山王社と称したが、明治2年現社号となったという。祭神大山咋命。旧村社。江州坂本の日吉神社から勧誘したと伝え、もとは日ヶ谷にあったが、天文18年(1549)に外垣にあった木積神社と合祀して現在地に移したという。岩ヶ鼻・日ヶ谷・外垣・大島・日出・高梨・平田・大原(現伊根町)の伊禰庄八ヵ村の産土神であったが、幕末までに大島村以北のすべてが抜けて大島・岩ケ鼻・日ヶ谷・外垣四ヵ村のみが氏子となったという。 かつて日ヶ谷に山王社別当の真言宗威光寺があったが退転し、その後威光寺の後身といわれる臨済宗天長寺が社前で大般若経を転読した。天長寺所蔵の大般若経はもと山王社に伝来したもので、康和2年(1100)のものを最古としている。その一つに「伊根庄一宮山王宮大般若経 享徳二酉年 威光寺沙門翌算修補」としたものがある。 江戸時代の祭礼は8月15日で、日出・高梨・平田・大原の四ヵ村が、海浜にある一の鳥居に舟を着け、縄手の参道を社頭まで風流の振物を渡したという。昭和49年調査によると、10月8日からの祭礼には太刀振・中役踊が奉納されている。中役踊は、囃と歌のみが残る。
日吉神社裏手北方の小さな谷を隔て、橋本豊後守居城と伝える岩ヶ鼻城址。
竿指社 《交通》 国道178号線 《産業》 岩ヶ鼻の主な歴史記録『丹哥府志』
岩ヶ鼻の小地名岩ケ鼻 島ノ上 竹ノ内 手捨場 出浜 出浜 通り畔 スゴ田 二町物 小日出分 大日出分 堂屋敷 三反田尻 三反田中 三反田上 横田 荒神田 講堂田 塚ノ元 ヨコ田 東浜 西浜 長通 沖田 石橋ノ上 藤ノ木 薮ノ下 宮ノ谷 奥郷作 足原 上狐 平六田 平六谷 観音寺 薬師谷 ヤクシ谷 長通浜 大川原 宮ノ下 大河原 蟹浦 黒田谷 黒田 家ノ横 渡ノ辺 松葉ケ谷 犀谷 犀谷向 安谷 麹ケ谷 麹ケ尾 赤峠 栃ノ尾 大作 岩定 足谷 向畑 向畑ケ 松田 清水 岡 小田川原 目栗谷 孫四郎田 大ズエ 猪谷 竹ケ鼻 桑ノクゴ 名落畑 岩ノ元 治郎畑 竿指 島ノ上 伊根ノ下 大門畑ケ 桐ノ木 元屋敷 山ノ下 井根ノ下 入道 足原口 足原 中尾 松原 ヤクシ谷 城之原 城ノ腰 廻り淵 喜八下ノ畑 墓道ノ下 墓道ノ上 墓ノ前 墓ノ上 墓ノ上ノ切 谷ノ下 犀ノ尾 犀谷坂 廻り山 大平 岡坂 中岡田 溝坂 明ケ尾 クワノクゴ 通り道下 糀ケ谷 糀ケ尾 犀谷道ノ上 念仏 丸山 立テ畑 成畑 コヘクビ 落畑 ダケ 嶽 古城 本庄ケ嶽 大ヒラ ナヲチ畑 稲木場 野田浜 野田浜 学校浜 長通り浜 大川原浜 岩ケ鼻 家ノ浜 鉄の川ばかり旧養老村の中心であるが、川の名も気になる。一つ南の もう一つ南の サイはサヒで鉄のことと思われるし、ハミはヘビ、セヤは鉄と関係した古代語のようである。すべて鉄の川ばかり、ホンマに鉄だろうかと、のぞき込むが、そんな様子はない、フツーの川である。川名は鉄だと叫ぶのだが、はてさて… さらに伊根町へ行けば伊根もそうだろうし、朝妻川、筒川すべて鉄の川のように思われる。 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『宮津市史』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2010 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |