丹後の地名

金屋谷(かなやだに)
宮津市


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市金屋谷

京都府与謝郡宮津町金屋谷

金屋谷の概要




《金屋谷の概要》金屋谷の案内板
市街地の西部の大久保山西側の寺町で、西は小川、東は万町・大久保に接する。車も入りにくい狭い場所だが、この周辺は立派なお寺さんだらけである。
金屋谷は、江戸期〜明治22年の地名で、宮津城下万町組の1町。大頂寺の下より仏性寺までの地域。永井尚長時代に在方から町分になった。京極高国時代には金屋谷41軒は北の万町の内としていた。元禄16年43軒、宝暦年間50軒余、明治維新以前70軒、明治19年61軒、同21年59戸。明治22年宮津町の大字となった。
金屋谷は、明治22年〜現在の大字名。はじめ宮津町、昭和29年からは宮津市の大字。

《金屋谷の人口・世帯数》 102・41

《主な社寺など》
臨済宗泰叟山国清寺
浄土宗宝徳山瑞泰院大頂寺
日蓮宗功徳山妙照寺
浄土真宗仏性寺
日蓮宗長久山本妙寺
日蓮宗本城山経王寺
浄土宗仏光山栄照院
国清寺は寛永2年京極高広の室が実父岡山藩主池田輝政の追善のため文殊智恩寺別源和尚を招いて建立したもの、仏涅槃図・文殊図像・竜虎図など、切支丹燈籠を蔵する。
大頂寺は、京極高知が犬の堂山上に香華院として建立したものを、高広が当地へ移したものという。宝暦9年の本庄氏入国以来、当寺を香華所として霊屋が置かれた。
妙照寺は府中から移したもので宝徳3年の墨書銘がある祖師像を蔵す。
仏性寺は寛永年間京極氏が宮津に移るに際し田辺瑞光寺の順誓が中興し寺名をつけたという。

小川町から金屋谷にかけては、このらのほか、役行者を奉ずる山伏修験も多くあったという。

《交通》

《産業》

金屋谷の主な歴史記録

《丹後宮津志》(地図も)
宮津町=本町・魚屋・新浜・宮本・万・金屋谷・小川・白柏・河原・住吉・漁師・杉末・川向・宮町・蛭子・池ノ谷・万年・万年新地・鶴賀・波路・波路町・安智・外側・吉原・中ノ町・京口・馬場先・松原・京口町・木ノ部・京街道・大久保・柳縄手・島崎。世帯数2212。人口9190。
黒が元禄時代。赤は大正14年。

宮津市金屋谷



国清寺
国清寺(宮津市金屋谷)


【泰叟山国清寺】(臨済宗、開山別源禅師、経王寺の次)。泰叟山国清寺は寛永二乙丑年京極高広の室寿光院殿の開基なり、寿光院殿は池田輝政の女なり、考輝政の菩提の為に此寺を建立す、蓋輝政の法名国清院殿泰叟玄高大居士其法名の字を用ひて泰叟山国清寺といふ。
付録(稲荷大明神)。
(《丹哥府志》)

泰叟山国清寺
 宮津町字金屋谷にあり本尊釈迦三尊・開山は別源禅師なり。寛永二乙丑年京極高広の室寿光院の創立に係るといふ。寿光院は池田輝政の女にて姥輝政菩提の爲に此寺を建て輝政の法名国清院殿泰叟玄高大居士を取て山號寺號に名けたりと。境外小庵城東村字獅子崎小字巷に千拙庵あり、享保十二年国清寺七世隠棲。
(《与謝郡誌》)

寛永二年京極高広の室其実父備州岡山藩主池田輝政追福の為めに文珠智恩寺別源禅師を請じて建つる所にして、輝政の法名国清院殿秦叟玄高大居士なるより採って山号寺号となす、此の故に京極家は勿論爾来歴代の藩主厚く遇せり
(《丹後宮津志》)


大頂寺大頂寺(宮津市金屋谷)



【宝徳山大頂寺】(浄土宗、開山貞誉、金屋谷)。宝徳山大頂寺瑞泰院と曰、開基年暦不詳、犬の堂の後山に大頂寺の寺跡なりといふ處あり、蓋寛永中今の處に移る。寺の側に貴人の宝塔あり、京極丹後守之を建るなりといふ。
付録(弁財天)。
(《丹哥府志》)

宝徳山大頂寺
 宮津川字金屋谷にあり。本尊阿弥陀如来脇待観音及び勢至両菩薩、開山は貞誉上人といふも創立年暦詳かならず故と犬之堂の後山にありしを寛永年中京極侯今の庭に引移すといふ。後も宝暦九年本荘家遠州浜松より宮津に徙り此寺を香華所とす。徳川三代将軍家光の侍室桂昌院(五代将軍綱吉生母)本荘家の出なるより本荘家累代の外に徳川家の廟所を設け累代の霊を祀る。寺の側に宝篋印塔あり京極丹後守の建つる所なりといふ。
(《与謝郡誌》)


2基の宝篋印塔(大頂寺)
宝徳山大頂寺
 大頂寺、宮津町字金屋谷にあり瑞泰院と號す、阿弥陀三尊を本尊とす、寺傳によれば慶長十一年五月国守丹後守高知犬の堂山上に香華院として建立せしに始まり、男高広宮津に城郭を築き移住するに當り、其の室寿光院殿(岡山城主池田輝政二女)御養父二代将軍臺隠院殿秀忠灸及び義兄三代将軍大猷院殿家光公、並びに東照権現家康公御法楽の爲めとして犬堂山より今の地に引移し、精舎を築き宝塔を建て併せて御自身の菩提所となす、後も阿部対馬守また当寺を菩提寺となし本姓家に至りては、遠祖桂昌院殿一位尼公は大猷院殿家光将軍の北室なるより客殿内に霊屋を造りて其霊を奉祀し併せて同家累代の霊牌を安置し寺領を増して優遇を加ふ、寺運の面目茲に一新す。…
(《丹後宮津志》)

案内板大頂寺の案内板
大頂寺と霊屋 本庄家霊屋
 浄土宗宝徳山大頂寺は、寺伝によると慶長十一年(一六〇六)京極丹後寺高知が「犬の堂」山上に菩提所として建立したに始まり、のちその子高広が宮津城主となるに当り、現在地に移築したという。幕末期に宮津の博学明州によって編さんされた「宮津御領分寺社集麗」によると、高広は徳川秀忠・家光の供養に、宝篋印塔二墓(境内に現有)霊屋一宇を建立しこの寺を菩提所としたという。その後も代々城主はこの霊屋へ将軍家の位牌を奉納する習わしであったという。
 現有霊屋の起源は、宝暦九年(一七五九)本庄氏が宮津城主として入部するや、客殿内に本庄家霊屋を造り、遠祖桂昌院(徳川家光側室、信綱生母)の念持仏はじめ歴代位脾を安置したのに始まる。外部構造形式は切妻造正面下屋出、間口一間(四・九メートル)奥行四間(一〇・九メートル)である。内部は外陣・内陣・内々陣に分かれ、各室の天井は格天井、床は板敷とし、欄間・樋唐戸・虹梁・木鼻等には細密優美な彫刻を為し、各室建具類に至るまで黒漆塗又は金箔漆で仕上げられ荘重である。調度もよく保存されている。
宮津市教育委員会



妙照寺妙照寺(宮津市金屋谷)



【功徳山妙照寺】(日蓮宗、開山日養、大頂寺の次)。
付録(番神堂、七面堂、祖師堂、千仏堂)。
(《丹哥府志》)

功徳山妙照寺
 宮津町字金屋谷にあり。本尊法華宝塔釈迦多宝両佛前立二菩薩二明王四隅四天王、文安元年府中城主一色義嗣創立開山実教院日養上人、永正四年兵火に罹り五年現地に移る。宮津城下各宗を通じての古刹な
り。寺宝は開祖一遍首題、祐慶作二尺五寸七面天座像、日朗作一尺入寸宗祖坐像その他三四点あり。
(《与謝郡誌》)

功徳山妙照寺
妙照寺 宮津町字金屋谷にあり、本尊法華宝塔釈迦多宝十形像、寺傳文安甲子九月日養上人開基永正四年の兵火に罹り翌近年再興せしといふ。城主阿部封馬守日蓮宗に帰依し重臣内藤景貞また當寺に葬る。…
(《丹後宮津志》)


仏性寺仏性寺(宮津市金屋谷)



【金屋山仏性寺】(一向宗、奈間、金屋谷)。寺記云開山明誓上人は若州小浜天か城主内藤伊賀守の五男なり、剃髪して僧となり浄業を修す。天正年中細川幽斎之猶子となしつゐに瑞光寺を建立す、瑞光寺の開山なり。元和年中京極高広田辺より宮津に移る。於是明誓上人二男某に瑞光寺を譲り嫡子順誓と同しく宮津に来り一寺を建立す。今の仏性寺是なり。其蔵宝に川上の名號といふものあり、一に蟻巻の名號といふ、親鸞上人の筆なり、事は世屋の庄木子村の条下に出す今之を略しぬ。
(《丹哥府志》)

一向宗仏性寺は開基を明誓と曰ふ、若狭小浜城主内膳伊賀守の五男にて、本願寺門徒と偽り、慶長五年の夏田辺に於て瑞光寺を建立す、幽斎公田辺篭城の時は、徒党を催して共に篭城す、此賞として其子順誓当地に移て当寺を経営す、当国一向宗の棟梁たり。
(《大日本地名辞書》)

金谷山佛性寺
 宮津町字金屋谷にあり本尊阿弥陀如来、開基は明誓なりといふ。同人は京極高次の臣楠正重の五男源悟眞宗に帰依し顕如の弟子となり法名を明誓と呼ぶ。時の田辺城主細川兵部大輔の猶子となり同所に瑞光寺を創立す。其後天正十八年宮津に来り一宇を建立して住持す長男順誓佛性寺と称す。正保年中津川順当寺三世を嗣ぎ爾来相続せしも明治十四年故あいて京都に去り大阪府下鳥上郡芝生村光永寺住職鷲水得水當寺に転住し現今に至る。
(《与謝郡誌》)

金谷山仏性寺
仏性寺 宮津町字金屋谷(西堀川見附)にあり、寛永年中京極高広田辺より宮津城に移るの時に田辺瑞光寺より順誓上人高広に従って此に来り精舎を経営し金谷山佛性寺と號す、本尊阿弥陀三尊外に成相寺より飛来の弥陀像あり、本堂、祖師堂、庫裏方丈経藏鐘棲山門完備し市街中央の雄鎮たり。…
(《丹後宮津志》)


本妙寺本妙寺(宮津市金屋谷)



【長久山本妙寺】(日蓮宗、開山権大僧都日賢、金屋谷)京極高広の室は池田輝政の女なり、万治二己亥年六月四日卒す、法名を寿光院殿昌栄日慈大姉といふ。今境内に其石碑あり。
付録(番神堂、大黒堂)
(《丹哥府志》)

長久山本妙寺
宮津町字金屋谷にあり。本尊法華題目宝塔釈迦多宝二仏、脇侍文殊、普賢両菩薩、不動、愛染両明王、四隅四天王開基は京極丹後守高広の北堂寿光院なり。寿光院は池田輝政の女にて夙に此の宗に帰依し寛永二年四月養父二代将軍台徳院秀忠菩提の爲めに當山を起し田辺妙法寺住持大僧都佛乗院日賢上人を請じて開山とし其資湛応院日遥上人住持す。京極家改易の後も累代の城主参拝帰依し嘉永年中日要上人本堂を再建す。寺宝三菩薩あり。境内妙見堂賽者多し。
(《与謝郡誌》)

長久山本妙寺
本妙寺 宮津町字金屋谷にあり、本尊妙号宝塔釈迦多宝二仏、四天形、寛永二年國主高広の室寿光院殿の帰依により創立せしものにして寺領三十石を附せしといふ京極家断絶後寺領減ぜしと雖も猶城主菩提寺同額を保持せり。…
(《丹後宮津志》)

経王寺経王寺(宮津市金屋谷)



【本城山経王寺】(日蓮宗、開山権大僧都日祐、本妙寺の次)。了知院殿妙尭日清尊祇は京極高広の女なり、慶安四年辛卯年正月十九日卒す、今境内に其石碑あり。
付録(番神堂、鬼子母神)。
(《丹哥府志》)

本城山経王寺
 宮津町字金屋谷にあり。本尊首題宝塔法華二仏、慶長七年五月京極高広開剏大僧都日依上人開山、もと本庄村真言宗楞厳寺を宗論の末改宗せしものなるが、時の藩主京極高広今の地に移し、其女了智院妙尭日清の香華所となす。現今の末寺本庄の浄国寺は當山前身楞厳寺の末寺多聞寺なりと。猶ほ加佐郡河守町妙雲寺は了智院の寄附によりて開基され浅妻の妙国寺は宗論によりて改宗せしものといふ。寺宝として藩主寄附の金屍風一双、茶器、楚鐘、本荘公威得の秘仏摩利支天、十五世日慶上人本山二十六世日達大僧都より授かりし紺紙金泥法華軽等を蔵す。弘化元年泰寿日親上人再建本堂天井雲龍の絵は時の書家屏山氏の筆に成り美事なりと。
(《与謝郡誌》)

本城山経王寺
 経王寺 前項本妙寺の南に隣る、本尊宝塔釈迦多宝、関山日依上人慶長二年与謝郡本庄村眞言宗楞厳寺より分れ改宗して日蓮宗となりしといひ山號爾来本庄山と云ひしも藩主代りて本庄家の来るに及び藩主に憚りて本城山と改称せしといふ。…
(《丹後宮津志》)

なお境内の5メートル余の石柱「無縁供養塔」は天保飢饉の供養塔で、「荒歳死亡無縁群霊 天保八年竜集丁酉冬十月 宮津宗門中」と刻している。

永照院永照院(宮津市金屋谷)




【仏光山本誓寺】(栄照院といふ、浄土宗、大頂寺の次)。
(《丹哥府志》)

《与謝郡誌》
佛光山栄照院
 宮津町字金屋谷にあり。本尊阿弥陀如来、寛永十一年九月京極家臣落合蔵之助妣母追福の爲に建立す、開山誓誉玄清。

仏光山本誓寺
 本誓寺栄照院は前項大頂寺未にして大頂寺の東北に隣り栄昌院とも號す、寛永十九年九月十四日、国主京極高広の臣落合内蔵之助の慈母栄照院光安周宝大信女の逝去するや、孝子内蔵之助先妣菩提の爲のに誓誉玄流大徳を請して当山を開くといふ。…
(《丹後宮津志》)




関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん




Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved