京都府与謝郡伊根町新井
京都府与謝郡朝妻村新井
|
新井の概要
《新井の概要》
新井は新居(天保郷帳)とも書くが、子日とも書いている(丹後旧事記)。
全国にはニイという所はけっこう多く古代地名である。『和名抄』にも、
阿波国名東郡新井郷
伊賀国阿拝郡新居郷
伊豆国田方郡新居郷
伊予国新居郡
伊予国新居郡新居郷
遠江国城飼郡新井郷
遠江国浜名郡新居郷
下総国葛飾郡新居郷
河内国河内郡新居郷
河内国古市郡新居郷
近江国浅井郡新居郷
駿河国益頭郡新居郷
駿河国有度郡新居郷
上総国武射郡新居郷
常陸国鹿島郡新居郷
常陸国多珂郡新居郷
筑後国下妻郡新居郷
筑前国席田郡新居郷
伯耆国汗入郡新井郷
肥前国高来郡新居郷
美濃国不破郡新居郷
武蔵国賀美郡新居郷
武蔵国榛沢郡新居郷
河内国石川郡新居郷
いずれも当字で単に丹か、おそらくはたぶん丹生の転訛と思われる。伊根町の場合は南に耳鼻、北に蒲入があるが、それらとともにすっかり忘れられた当地古代を解明するうえで超重要な地名である。しかしいまだ誰も気がついた者はない様子である(早く小牧進三氏が新井は丹生と言っている)。ネヒはメヒやメフ、だから女布などと同じ意味と思われる。水銀産地を示す地名である。
丹後半島北東部の蝙蝠岳(311m)東北麓の若狭湾に面した新井崎に位置する。千枚田と呼ばれる急峻な段々畑を背にした新井漁港の背後に集落が位置する。(新井崎神社の案内看板)
新井村は、江戸期〜明治22年の村名。慶長6年から宮津藩領、のち寛文6〜9年・延宝8年〜天和元年と享保2年以降は幕府領。
沖の冠島の方ヘ突き出た岬↑を新井崎(にいざき)という、古くは子日(ねひ)崎とも呼んだ。下の漁港も新井崎漁港と呼ぶ。
明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年に京都府に所属。同22年朝妻村の大字となる。
新井は、明治22年〜現在の大字名。はじめ朝妻村、昭和29年からは伊根町の大字。
東は海に面していて、近世初期から開けた漁村で鰤刺網が行われた。
《新井の人口・世帯数》 116・43
蝙蝠ケ獄 朝妻地区にある海抜約三○○メートルの死火山で、その周囲に大原・新井・泊・六万部・井室の五集落が散在している。新井方面より頂きを眺めると、ちょうど蝙蝠が翼をひろげて下を見おろしているような形をなしている。頂上付近には噴火の跡が見られ、溶岩が無数に巌窟をなし、穴にはコウモリが数多く棲息している。この頂上にある洞穴は泊の雷神洞(はたがみぐろ)に通じているといわれ、犬の塔の由来にまつわる伝説がある。
晴天の時に頂上から展望すると、遠く能登・加賀・越前・若狭の海岸一帯が一望のもとに眺められる。
(『伊根町誌』) |
《主な社寺など》
新井崎神社
村の東海岸突端部を新井崎と呼び、晴れた日には遠く冠島を正面に見る岬の断崖上に新井崎神社がある。祭神は徐福。秦の始皇帝の命で不老不死の薬を求め、東海の蓬莱山へ旅立った徐福を祀ると伝える。4月15日の同社祭礼には太刀振と花の踊が奉納される。「丹哥府志」はこの宮を「童男童女宮」とし、村人は訛ってトウナンカジョクウとよび、俗に新井崎大明神であると記す。また「丹後旧事記」「丹後名所案内」はこの岬を「子の日崎」とし、明神は秦の徐福を祀り、この地は肥饒で七尺の艾を生ずとしている。
新井崎神社 新井小字松川(旧村社)
祭神 事代主神・宇迦之御魂神とされているが、元三宝荒神を祭り、現在地区の住民は徐福を祭るとしている。御神体は木像約三○センチ余の男神・女神(童男・童女)像である。
例祭 四月十五日
古くは陰暦九月二十日であったが、陰暦七月六日となり、昭和五年(一九三○)より陽暦四月十五日となる。昭和三十四年(一九五九)に伊根町の祭日は八月三日に統一され、昭和四十八年(一九七三)ふたたび四月十五日となり現在に至っている。
沿革 創建年代は一条天皇の関白藤原道兼の時代にあたる長徳四年(九九八)七月七日とされているが、記録としては文禄年間(一五九二〜一五九五)に建立された社を、寛文十一年(一六七一)四月再建に着手し、同年九月十六日に完成している。(棟札に祢宜野村仁兵衛、別当玉林寺、大工手間二三五人とある)その後石段をはじめ境内が整備され、現在の建物は昭和三十六年(一九六一)四月、本殿の修理と上屋が再建された。
小狛犬 天保 七年(一八三六)八月 若連中奉納
大石灯籠 天保十一年(一八四○)五月 大阪橘屋清三郎寄進
石灯龍・狛犬 明治四十三年(一九一○)嵯峨根孫兵衛寄進
大狛犬 明治四十五年(一九一二)大阪市大平安、嵯峨根孫兵衛、広島県佐々木市郎寄進
新井崎神社碑 明治四十五年(一九一二)建立
神社の別当としては、代々玉林寺の住職が管掌していたが、明治以降神社法施行後は宇良神社の神官が兼掌している。
徐福伝説 紀元前二二一年、中国の統一に成功した秦王の「政(せい)」は、新たに皇帝の位をつくり始皇帝と名のり、成陽(かんよう・今の西安)に都した。この一世の英雄秦の始皇帝は方士徐福を召して不老不死の霊薬を求めることを命じた。当時神仙思想が流行し、仙丹に七返八還の法があって、この仙丹を服すると不老不死となることができるといわれ、権勢のある者はこの霊薬を求める者が多かった。仙丹は三神仙(渤海にある蓬莱・方丈・エイ州)に仙人が仙丹を練り、不死の薬を蓄えているといわれた。始皇帝はこの神山にいたことがあるという方士(神仙の術をよくする道士)徐福に、仙丹を求めることを命じたのである。伊根町字新井には古くから徐福信仰があり、地区住民は徐福を産土神として祭り、新井崎神社の祭神として崇拝している。
伝承によると『七代孝霊天皇の時代に秦の始皇帝が不老長生の神薬を求め、方士徐福がこの地を易筮によって予知し漂着した。漂着した場所は新井崎のハコ岩で、長途の船旅と波浪によって疲れ果てて岩の上で休んでいると、時の澄の江の邑長(むらおさ)がいぶかって来意を聞いた。徐福は「始皇帝の欲している仙薬を求めて来たが、眼前にある仙薬は少なく、得られなければ秦の都威陽宮に帰ることは許されない」といってこの土地に住みついた。この地で徐福の求めた神薬とは「九節の菖蒲と黒茎の蓬」(からよもぎ)である。
徐福はその後里人をよく導いたので、推されて邑長となり、里人の仰慕の的となって、死後産士神として奉祀されるに至った。』と伝えられている。「からよもぎ」は普通のよもぎ(綿蓬)と異なり、葉の裏にある白毛が少なく、草餅(よもぎ餅)にするため早春に蓬をつむとき、特に「からよもぎ」をえらんで若葉をつみとる。成長した葉は「もぐさ」にもなる。「からよもぎ」は当地方では新井崎海岸(のろせ海岸)に多く自生しているが、近年、道路の改修、土地基盤整備等により少なくなったが、現在なお自生している。
「童男童女宮」(とうなんかじょぐう) 新井崎神社は徐福を祭り新井崎大明神とよんでいるが、縁起に童男・童女の渡来を「童男寡女」と記したことにより、住民は「とうなんかじょぐう」とよぶようになった。御神体が男女二神であるのは、徐福とともに渡来した童男・童女をあらわしている。
文献−新大明神口碑記
原夫丹之後州与佐郡澄江里新大明神者震旦奏始皇帝奉侍之童男女也実当(二)本人王第七代孝霊天皇御宇(一)焉蓋始皇帝好学(二)長生老之仙術(一)其方也朝服(二)金丹石髄(一)暮飲(二)酒瓊醤(一)以欲(レ)求(二)真人不死之神薬(一)九茎薬草九節菖蒲不老延齢薬餌也故勅(二)命童男寡女(一)而言曰域丹後奥郡澄江里與(二)龍宮城(一)同所而異名也汝等去此真人之霊薬可(二)尋得来(一)儻不(レ)然則勿(レ)帰焉童男寡女承(レ)勅而得々航(レ)海来著(二)岸干澄江(一)時澄江村長怪而且問云答以(二)上件事(一)矣頃間談(二)成陽宮等事(一)日先始皇帝都京也云々(下略)
維時嘉永五(一八五二)龍次壬子孟夏日禺居
澄江里金剛山下写焉氷子(花押)
祭礼
宵宮には青年と若家主が中心となり、手丸提灯をもって参拝する。本祭は三柱神社(三宝荒神社)・新井崎神社・龍権さん・老人島(おびとじま)神社・愛宕社・恵比須社・本尊さん(玉林寺)・金比羅社に太刀振りと花踊りを奉納し、翌日(後宴)に宇良神社・秋葉社に祭礼を入れる。.
黄金の桜伝説。 黄金の桜
新井崎神社の境内に桜の古木があり、新井崎の約一○キロ沖合にある冠島の老人島神社の前にも、同じ種類の桜があって、伝説として昔、冠島より新井崎神社まで黄金の橋がかかっていて、毎年この桜の花は七色に輝いて花を咲かせ、村の子供たちがその花を手折ると、腹痛をおこすといって、親たちが神社へ行き、「七色の桜の花を咲かせないようにしてほしい」と頼んだところ、翌年より普通の花が咲くようになったと伝えられている。春の陽に輝く桜の花の美しさを愛で、親と子、神社とを結ぷ物語りを誰がつくったのであろうか。
(『伊根町誌』) |
新井崎神社
朝妻村字新井小字松川、村社、祭神徐福、秦の始皇童男童女に命じて不老不死の藥を此地に求めしめたりなどの傳説あり、明治六年村社、氏子六十戸、例祭九月十五日、外に無格社三寳荒神、金刀比羅社、愛宕社等あり。
(『与謝郡誌』) |
新井崎神社のいわれ
秦の始皇帝の家臣の徐福いう人が、新井崎神社にはお祭してあるんです。その徐福という人は、秦の始皇帝が具合が悪うなったときに、
「お前は、東方に蓬莱の国があるさかい、そこへ行って不老不死の薬を求めてこい。そこにはあるさかい」
いうことを言うて、ここへ来たんです、取りにねえ。
たまたま荒れに遭うて、うまいこと上がれなんで、それがために辛苦したんだけど、まあ上がったと。上がって不老不死の薬を、なんぼう仙薬ぅ求めたんじゃけどなかなか求まらなんだと。分からなんだと。へだけど、どうやらこうやら、これがそうだろうというものが分かった。それがなんだいうたら、お宮さんの下にある黒節のよもぎと、菖蒲と、もう一つなんだったか、いまのクコだというけど、そりょうさがし当てて、やれやれと思っておったけえど、ついに去ぬる機会がのうなってなあ、海が荒れたりなんかいして、ここで成仏することになったと。
そんだけえど、その人が、なかなか支那から来たぐらいで、支那は日本より文明が先に進んどるでなあ、ほうで産業の方も力を入れて、ここの一般人民からたいへん慕われたと。それがために、新井にお祭したんだと。漂着したんださかいいちばん海岸ぶちに、その人をお祭して、新井崎神社としてあがめたと。
新井崎神社は、ものすごう気高いんで、沖を帆掛け船が通ったら帆が折れたとな。帆が折れて、もうどの船も先が航海できんのだって。それでなあ、下の段に神社があったんだけど、上ぃ上げた。
徐福が支那に帰らなんだのは、始皇帝があんまりわがままで、あんなわがままな王さんにされては、人民が困るで、私は、この薬を求めたけど帰らんいうてねえ、それで帰らなんだともいうんだと。 (新井の石倉勘兵衛さんに聞く)
【解説】 徐福が求めてきた神薬というのは「九節の菖蒲と黒茎の蓬」だともいう。黒茎の蓬はからよもぎといい、普通のよもぎと異なって葉の裏の白毛が少ない。よもぎ餅を作るのに適する。生長するともぐさになる。新井崎海岸に自生している。
(『丹後伊根の民話』) |
新井崎神社の案内看板
祭神は秦の始皇帝の侍臣徐福を祀る。紀元前221年中国の統一に成功した秦王「政」は新たに皇帝の位をつくり始皇帝と名のり咸陽(今の西安)に都した。当時神仙思想が流行し仙丹に七返八環の法があって、この仙丹を服すると不老不死となることができるといわれ、権勢のある者は、この霊薬を求める者が多かった。
仙丹は三神仙(蓬莱方丈瀛?)に仙人が仙丹を練り不死の薬を蓄えているといわれた。
始皇帝はこの神山にいたことがあるという方士(神仙の術をよくする道士)徐福に仙丹を求めることを命じた。伝承によると七代孝霊天皇の時代に秦の始皇帝が不老不死長生の神薬を求め方士徐福がこの地を易筮によって予知し漂着した。その場所は箱岩である。
この地で徐福の求めた神薬とは九節の菖蒲と黒茎の蓬である。
徐福は仙薬を求むるままに、この地にとどまり、よく邑人を導いたので推されて邑長となり高徳は等しく仰慕の的となって死後産土神として奉祀されるに至った。 |
新井崎神社
新井崎神社の祭礼
三柱神社
三柱神社(元三宝大荒神) 新井小字荒神
祭神 火産霊命・配祁興津彦命・興津媛命
例祭 四月十五日 太刀振りを奉納する
沿革 永享七年(一四三五)五月創建されたとされている。新井地区の元宮と伝えられている。
昭和三十五年(一九六○)修造された。
(『伊根町誌』) |
曹洞宗金剛山玉林寺
金剛山玉林寺
同村字新井、本尊釈迦如来、由緒不詳。
(『与謝郡誌』) |
金剛山玉林寺(曹洞宗) 新井小字松川谷 檀家五○戸
本尊 聖観世音菩薩
開山 遠山誠岳
開基 小西半左衛門
由緒 元真言宗蓬莱山大願寺が建立されていたが、天正年間(一五七三−九一)寺院の維持が困難となり、伽藍が大破し無住となっていた。寛永二年(一六二五)庄屋小西半左衛門の発願により、振宗寺一一世遠山誠岳を招請し、再興して開祖となし、曹洞宗に改宗して金剛山玉林寺と称した。その後遠山誠岳は寛文十三年(一六七三)智源寺との本寺・末寺事件のあと、振宗寺を退院して玉林寺に閑居し、同年十一月四日入寂した。
安永六年(一七七七)五月民家の大火により類焼したが、翌七年三月再建した。住職は振宗寺一九世活水湛龍の時である。
大正元年(一九一二)十二月三十日火災により本堂・庫裏が焼失し土蔵のみ残る。
大正七年(一九一八)庫裡を小字家の先に建造する。
大正八年(一九一九)土蔵を移築
大正十二年(一九二三)本堂を建立
昭和二十四年(一九四九)鐘楼建築
現在無住で振宗寺住職が兼務している。
境内に宝暦十四年(一七六四)四月建立の三界万霊塔があり、年代不明の自然石の経王塔がある。
観音堂−玉林寺受持堂 新井字松川(元大願寺の古跡)
元本尊は釈迦牟尼如来で、両脇侍に文殊大士、普賢大士が安置され、四天王の両脇に三三所観世音菩薩が配置されていた。現在観音堂に三三体の観世音菩薩が祭られている。
安永六年(一七七七)五月、玉林寺と共に焼失し、寛政年間(一七八九〜一八○○)に防火に意を用い土蔵造りにて再建された。
御詠歌
一筋にねがう心はそのままに恵みもふかき澄の江の里
建物の形式 土蔵造り、切妻造り、桟瓦葺き、向拝唐破風造り観音堂は玉林寺の境外仏堂で、外壁に板が張られているが、土蔵造で安永の火災に免れた材料の一部が使用されていると推定され、不釣合いに大きい向唐破風の向拝がつけられ、華やかな桟唐戸の彫刻が目を惹く。上部に花狭間を透し、中段に七宝繋ぎの幾何学的な紋様を浮彫りにし、下部は八枚の入子板に動物と花鳥を組み合わせた浮彫りが施されている。図柄は笹と犬、松と鷹、梅と鴬、枇杷とリス、椿と雉などで、焼け残った旧本堂のものと思われ、小堂に精彩を放って貴重な文化財の一つとしてある。
(『伊根町誌』) |
新井の千枚田
水面に冠島が写るかと構えたがムリ。
幅2メートルにも満たない細長い棚田が急斜面に高い所まである。あるというか、あった、今はたいていは耕作放棄されていて、草が茫々。よく見れば、あそこも田だったようだな、とわかる。水はあるようだが、機械が入らないような小さな田である。頭にかぶった笠を置くと隠れてしまうかも知れないような田もある。
一部が植え付けされているが、もうほとんどない、このあたりが写真展やテレビで取り上げられる所である。「新井の千枚田」の全部がこうだと考えてはならない、今も耕作されている田は、ここだけ20枚ばかりの田だと言ってもよいようなことである。
お米一粒といえども粗末にしてはなるまい、の気持ちにはさせてくれる。
千枚田 大原から新井に至る急勾配のけわしい海岸の傾斜面に、小さなたんぼが階段状に数多く重なりあって連なっている。この附近一帯は耕地が少なく、細分された田は「千枚田」とよばれている。あぜの曲線の変化に富んだ美しさは、海辺の景観と共に目をうばうものがあり、人の耕地に対する執念と苛酷な労働とを物語り、人々の労を得てつくられたものだけに、その美しさが心にしみる。
(『伊根町誌』) |
千枚田
検見いうて、昔ぁ久美浜の代官所が、領土が荒れとりやあへんか、どんなふうになつとりやぁへんかいうことを、ちゃんと調べたんです。それによって年貢も取り立てたんです。
で、新井の千枚田に検見いうことに来てみたところが、ちょうど天候のよくない日だったか、百姓の人がなあ、蓑笠をもってお供をした。
千枚田いうたら、千枚田があるんです。それをずうーつと、田んぼを数えて、一番、二番、三番いうて、九百九十九番までいったんじゃけど、一番足りん。
「一枚足らんじゃないか」
いうことになったわけじゃ。
「そうですか、そんなはずはないはずですけど」
いうて。したら、蓑の下に一枚なっとったと。 (新井の石倉勘兵衛さんに聞く)
(『丹後伊根の民話』) |
ハコ岩と経文岩
新井崎砲台跡
新井崎砲台 昭和十年(一九三五)に舞鶴港の防備のため、砲四門が据えられ、弾薬庫も造られていたが、太平洋戦争後に撤去されてミカン畑にもなっていた。現在は畑地と一部は荒廃し、コンクリートの壕がなお残っている。
(『伊根町誌』(下図も)) |
新井崎砲台の設置
こうした情勢にしたがって、舞鶴湾を南東に望む伊根地区(当時与謝郡朝妻村伊根地区)も舞鶴軍港の防衛の拠点として位置づけられていきました。
一九三三(昭和八)年、日本が国際連盟を脱退して孤立化と全面戦争への道を歩みだした翌年、一九三四(昭和九)年には、丹後半島の東端にそそり立つ新井崎で砲台建設がはじまりました。砲台には、大型の二十一センチカノン砲四門が配備され、舞鶴湾、宮津湾、栗田湾、内浦湾といった若狭一帯の防衛をになっていました。戦後、砲台は米軍によって破壊されましたが、現在でも瑠璃色の海を見下ろす段々畑のミカン園の中にコンクリートの砲座や倉庫跡を見ることができます。
(『京都の戦争遺跡をめぐる』) |
《交通》
《産業》
新井の主な歴史記録
『丹哥府志』
◎新井村(鷲崎の西)
【新井崎】(出図)
平賀源内の考に、丹後の経ケ崎程北海へ出たる處はなし、此處には定て磁石あるべしといふ、されども経ケ崎には石の色白ふして鉄気あるべき岩を見ず、独り新井崎は誠に黒々としたる岩斗なり、源内の考たる處定て此處ならん。
【童男童女宮】(新井崎、祭七月六日)
童男童女宮村人訛りてトウナンカジュクウという、其訛りに習ひて誰が書きたる縁起や童男寡女宮と記せり如何なる謂をしらず、古来秦の徐福を祭るなりと申伝ふ、俗に新井崎大明神といふ處なり。聴雨記続編朱子不註尚書處引、或説曰。日本有真本尚書乃徐福入海時所携者余初未之信也後観陽公日本詩有云徐生行時書未焚逸王百篇今尚存令岩不許伝中国挙世無人識古文先王典蔵夷貊蒼波浩蕩無通律則外国真有其本鴎陽之言未必無據朱子之不註者豈以是耶云。又始皇本記に徐福の事を載せたれども慥と日本にはあらず、然れども諸書を以て参考すれば徐福の日本に来る明なり、されども何れの御宇に来りて何れの国に居り如何様なる事をなしたるや、又其漂着せし處は何れの浜なりや其事蹟詳ならず、京洛西の大秦宮は徐福なりといふ秦の字をかけばなり、又紀州にもありと聞く、皆正史にのせたる事にあらず。
新井崎の徐福の宮初は疑ひしが其地を踏みて聊か信ずる事あり、新井より以西十里内外の處に湊あり、次に浦浜あれど波あれば着する事能はず、大洋より来りて勝手も知らざれば爰より外に着處はなかるべしとも覚ゆ、又其宮たる村より離れて四五町斗も山を下りて新井崎の恐ろしき處北海に向ひて神籬を建つ、尋常の宮造りにあらず、又其随神といふものを見るに、浦島などの随神と同じ形にていづれも千年にも及ぶものなり(冠服元製並年所を歴たる模様、大和などにある所と参考して記とす)、其等を参考して千年以前より斯童男童女宮と伝へ来ればたとひ正史に洩れたりとも虚といふべからず、たとひ徐福の漂着せし處にあらずとも其携へ来る童男女の由緒あるべし。王父柳街の話に蔓荊子のある處は皆昔唐船の着處なり、蓋蔓荊子は唐種なればなりといふ、此處蔓荊子のある處あり、なる程丹後も唐船の着し處なりと見へて往々唐船の話あり下に出す、尤朝鮮は略地の向ひ合ひたる處なれば折々朝鮮人の漂着するものあり、是等も地理に於て徐福の来る考にもならん。
【金剛山玉林寺】(曹洞宗)
【艾】艾の長サ五、六尺最大なるものに至ては一丈斗もあるなり、新井崎の名産なり俗に蓬莱の艾と称す(徐福に付会したる俗説あり)和歌四首泊村条下に出すべし。 |
『丹後伊根町の民話』
稲荷が火事を防ぐ
大正三年の大晦日の晩げのこと。観音さん、玉林寺が焼けたんですわ。火災を起こえたんですわ。和尚が舞鶴だか、どこやら、自分の親元へ行くだいうて風呂をしとって、それがたかへ移ったんじゃないかいう。そのころは風呂は煙突もせんような風呂で、ばあーっと火が出とって、それが移ったんじゃないかいう。
火事が起きて、ばあーっと燃えて、その寺が見る間に、すぐに火になったいうてな。そえで天井が落ちてくる、何かいして燃えてしもうた。それが南風が吹いとったもんだで、ちょうどお寺の北側にあった家は類焼したわけだ。二軒あった家は焼けた。そしたら、その前に、ほんの十間ほど離れたところに一軒家があってねえ、大けえ家が。その家のご主人が稲荷さんを信仰しとった。
ほえで、その時、火がぐわ−っと風であおられていったら、ざあーっと、垂木端あたりにお稲荷さんの、正一位ののぼりが立ってなあ、火がばあーっと来るちゅうと、ワーッいうてときの声をあげて火を防いだいう。
みんな、そののぼりを見て、その声が聞こえたいう。みんなは、お稲荷さんのおかげじゃいうた。本当の話じゃ。(新井の石倉勘兵衛さんに聞く) |
新井の小地名
新井
ヲリト 染田谷 アシハラ 柳原 古尾敷 谷田 千原 金棒 津母田 了管田 クコ田 鴨田 中田 マツザキ 溝尻 田之シリ 沖田 四拾田 北田 福田 白瀬 水之元 大畑ケ 小田石 大苗代 メコト岩 中畝 横ゼ 岡崎 イナハサキ 大戸川 カラミ堂 竹ノ淵 大ガミ 小石原 大城 大シロ 大マカリ 重敷 仲サヘ アゲノ上区 寺山 上ケ 野ノ元 立道 平岩 家乃下 倉之石 谷川 ナワテ 防之川 七目返り 向ヒ 谷川下 坪江 サイノマエ 札場 ダント 上ノ段 後ノ段 浜ノ上 下地段 下ノ段 松川 子ブシ イヘノコサコ 荒堀 宮ハコ サイノマヱ 穴ノ下 上子ブシ 兜山 長谷 家之コザコ 家ノ崎 シンカク ヱノコサコ サイノマエ 堂ノ後 ゴウブラ ヲヲク ヲヲナル 休場 横畑 休場下 ハナガク ハゲノマエ 大林 上ヲヲク シイノクボ コウモリ阪 コウモリ 大ナル 大成坂 大ツカ 池之山 寺堂 立道 荒神 家ノ山 棚畑ケ 堂山 北山 松ケ尾 ナデイワ 休場向ヒ 周津 キツ子岩 タハラ 松ケ尾 小田石 ダハラ
関連情報
【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『伊根町誌』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん
|
資料編の索引
|