京都府宮津市小川
京都府与謝郡宮津町小川町
|
小川町の概要
《小川町の概要》
市街地の中央部で、金屋谷・万年・万年新地に囲まれた小区画、古くは籠ノ谷と呼ばれた。題目山の東麓に位置する。金屋谷とならぶ城下の寺町であった。
小川町は江戸期〜明治22年の町名。宮津城下魚屋町組の1町。はじめ籠ノ谷と称したが、貞享4年に藩に町名改称を申請し許可された。寛文初年以前は寛文6年ともに地子地反別は惣・皆原両村の小散田地とある。元禄16年の町筋は悟真寺の下まで東西108間で宝暦年間も同間数。家数は寛文6年41軒、元禄16年44軒、宝暦年間40軒余、明治維新前52軒、明治19年47軒、同21年43戸。同22年宮津町の大字となった。
小川は明治22年〜現在の大字名。はじめ宮津町、昭和29年からは宮津市の大字。
《小川町の人口・世帯数》
《主な社寺など》
浄土宗一心山見性寺
浄土宗大悲山無縁寺
浄土宗光明山悟真寺
浄土宗聖衆山西方寺
浄土真宗本願寺派閑雲山真照寺
見性寺は見性寺は与謝蕪村が宮津時代(宝暦4〜7年)に滞在した寺で境内に河東碧悟桐による蕪村の句碑「短夜や六里の松に更け足らず」がある。
《交通》
《産業》
小川町の主な歴史記録
《丹後宮津志》(地図も)
宮津町=本町・魚屋・新浜・宮本・万・金屋谷・小川・白柏・河原・住吉・漁師・杉末・川向・宮町・蛭子・池ノ谷・万年・万年新地・鶴賀・波路・波路町・安智・外側・吉原・中ノ町・京口・馬場先・松原・京口町・木ノ部・京街道・大久保・柳縄手・島崎。世帯数2212。人口9190。 |
黒が元禄時代。赤は大正14年。
《丹哥府志》
【蕪村】蕪村名は寅字は長庚一の字は春星蕪村と號し、又四明山人と號す。図画に於ては大雅と並ひ称せらる。元京師の人なり、明和の頃より与謝に来り久しく宮津に居る。与謝の風景を愛して自ら与謝の人と称す。遂に姓を謝と改め、謝寅、謝長庚、謝春星などといふ。始め宮津に来る頃一人も其画の工みなるを知るものなし。是以蕪村を尋常の人となす、蕪村も亦尋常の人となりて彼是となく交を結ぶ。画を求むるものあれは則画きて之に与ふ。元より潤筆の有無に拘はらず相添の家に至て自ら紙を求めて書画を試み、十枚、廿枚に至る。是以蕪村の画く所宮津に尤多し。一日見性寺といふ寺に遊ぶ、其寺に白張りの襖あり、和尚の不在に乗じて其襖に墨を以て鴉〈カラス〉を画く、既にして和尚他より帰り来り其画を見て大に怒り、再び蕪村の来るを許さず、今其襖宮津の重器となりぬ、斯の如き活説往々少からす。其弟子に甫尺といふものあり宮津の人なり、よく蕪村の筆意を伝ふ。
【大悲山無縁寺】(浄土宗、西方寺の次)
付録(瘡守稲荷大明神)
【光明山悟真寺】(浄土宗、真照寺の次)
付録(弁財天、地蔵堂)
【聖衆山西方寺】(浄土宗、小川町)
【閑雲山真照寺】(一向宗、無縁寺の次) |
《与謝郡誌》
見性寺
悟真寺
宮津町字小川町にあり。本尊弥陀三尊、寛永二年九月創立開基傳誉無道、蕪村住して白張の屏風に墨点所々に楽書して竹溪和尚に追はれしこと丹哥府志にあり今に名高し。
大悲山無縁寺
宮津町字小川町、本尊弥陀、元禄二年開基笑誉吟雪。
一心山悟真寺
同町同所、本尊同、元和二年三月創立開基光誉悟真、延宝三年火災に罹り天和元年再建。
聖衆山西方寺
同町同所、本尊同、永禄三年五月開基宗誉空阿。
閑霊山真照寺
宮津町字小川町、本尊阿弥陀佛。 |
《丹後宮津志》
真照寺 本尊阿弥陀如来、開基岡美太郎、竹野郡宇川中浜の住人其のもと若州遠敷村にありし平家の落武者なりしといふ |
《丹後の宮津》
蕪村の寺・見性寺
寺々を歩いているうち、足はしぜんに小川町の見性寺にむかう。いうまでもなく、ここは有名な与謝蕪村が三ヶ年余滞在した寺で、蕪村の「新花摘」によると− むかし丹後宮津の見性寺といへるに、三とせあまりやどりゐにけり。云々とある。それがいつごろかというと、宝暦四年(一七五四)の晩春、京都から宮津へきて、この見性寺におちついたのであった。それから三ヶ年余り、かれはきびしく画業に精進し、かたわら宮津の俳友、わけて見性寺の竹渓・真照寺の鷺十・無縁寺の両巴などと、その道をたのしみはげんだことであろう。そして宝暦七年九月(一七五七)、ふたたび京都の人となった。年は三十九才から四十二才までの、かれの人生におけるもっとも大きい関門時代である。当時宮津藩は藩主青山幸道代で、四万八千石の城下であり、この青山氏は蕪村が京都へ去ってから一年目に、美濃の郡上へ転じ、その後へ浜松から七万石の本荘氏が入領してくるといった時代である。
蕪村が見性寺におるあいだのことは、いろいろと話がのこっている。ことにさきにみた「新花摘」にかかれている怪談は、蕪村が俗に「おこり」(マラリヤのような症状)といわれる熱病で苦しんでいるとき、狸のしわざでうなされる−そのありさまは竹渓とからませておもしろい。また見性寺(実は仏性寺とのこと)の白張りの襖に、和尚のゆるしなく鴉(からす)の絵を書きはなして、和尚にひどくくやまれたこ
となども蕪村らしい話である。
(現在市内西村富蔵氏所蔵の屏風・写真−蕪村の鴉がそれである)しかし今日では見性寺に当時のものは何一つ残らず、ただ山門のみが当時の姿をみせている。ことに金国から、この見性寺をたづね、蕪村ありし往時をしのびたいものと、せっかくきても、寺は一ぱいの茶もださぬ無関心さである。それであの寺庭に建つ句碑をなでて、碧梧桐氏の筆になる−
短夜や 六里の松に 更けたらず 蕪村
の句をくりかえし口ずさみ、わずかに往時をなつかしんで去っていくのである。
雲の峯に肘する酒顛童子哉 蕪村
【附記】 蕪村の宮津時代にかいたもので代表的なのは、「青緑山水図」「耕織図」「竹石図」「静の舞 図」「田楽茶屋図」「鴉図」以上はいずれも屏風。「三俳僧図」「妖怪図巻」「李白観瀑図」「天橋図讃」などがあげられ、画号はおもに「朝滄」を用いている。 |
現地の案内板
与謝蕪村の寺 宮津市字小川見性寺
与謝蕪村が、ここ一心山見性寺へ来たのは宝暦四年(一七五四)初夏のことで、彼の三九才のときであった。
それから三年余り、蕪村はここ見性寺を足だまりとして、天橋立の周辺から加悦谷、そして北丹地方へと気の向くままに出歩いたが、宝暦七年(一七五七)秋には、ふたたび京都の人となった。彼の四二才のときであった。
蕪村の宮津時代三年余は、実に彼の人生に一大転機をもたらした。すなわち、画家蕪村として大成したのは、この宮津時代があったからである。もちろん俳諧の道にもはげみ、真照寺の鷺十、無縁寺の陵巴、そしてここ見性寺の竹渓などを中心に、時には遠来の友をも交えて遊ばれた。けれども、その画業への執心熱意にはとうてい比ぶべくもない。それは彼の宮津時代における遺産が、これを雄弁に物語っている。
当時から二百年を過ぎた今日の見性寺には、もはや宮津時代の蕪村をしのぶ何ものも残されてはいないが、ただ一つこの山門こそは、蕪村の常時出入を静かに見守っていた山門であった。境内にも句碑一基があり、碧悟桐の筆である。
短夜や 六里の松に 更けたらず 蕪村
宮津市教育委員会 |
現地の案内板
与謝蕪村と見性寺
見性寺は宮津市小川にあり、山号を一心山という浄土宗(智恩院)の末寺です。寛永2年(1625)9月傳誉上人の開基、本尊は阿弥陀立像三尊仏。
文久2年(1819)旧暦11月9日本堂積雪の為倒壊し、明治2年(1869)5月15日に仮堂建立し、現在にいたる。
蕪村は宝暦4年(1754)の春、39歳の時宮津へ来て俳友、竹溪の住む見性寺に草鞋をぬいだ。
竹溪とは見性寺九せ住職(芳雲上人)で俳句、絵画をよくした。蕪村が宮津へ来るきっかけは、宝暦3年(1753)に竹溪が京都の知恩院で催された百韻興業に参加して蕪村と知り合い、宮津への来遊を誘ったとされる。
見性寺に滞在して、近くの真照寺の和尚や無縁寺の和尚らと交流し、また丹後の俳人らとも交わって俳諧の奥義を深めるかたわら画道にも精進し、丹後の各地を回遊して「朝滄(ちょうそう)書き」と称する独自の画風を形成して、多くの作品を残した。
現在、見性寺に残る物は、当時の山門のみで、庭に昭和3年12月宮津蕪村会が建立した「短か夜や六里の松に更けたらず」の蕪村の句碑が建っている。この句は俳友雲裡坊が帰郷に際して、別れを惜しんで、一晩天橋立で語り過ごした時の句で、筆は蕪村の研究家として知られる、正岡子規の弟子、河東碧悟桐(かわひがしへきごとう)である。 |
関連項目
|
資料編のトップへ
丹後の地名へ
資料編の索引
|